カテゴリー: 西部っ子のページ
にこにこ集会がありました!!
2月4日(水)の朝、にこにこ集会を行いました。
3月の卒業式に向けて、全校で校歌の練習をしました。言葉の意味をみんなで考えたり、口の開け方を練習したりしました。
歌の苦手な子供も好きな子供も、音楽担当教員の指導を受けて、上手に歌うことができました。これからは、各クラスでも練習して、卒業式には最高の校歌「光の朝」を全校で歌うことができるといいですね。
歌の練習の後は、集会委員会から節分の劇の発表がありました。最後には「朝寝坊のおに」「忘れ物のおに」など自分の中にあるおにを今日はみんなで退治しました。
集会委員会のみなさんには、一年間、楽しい集会を企画して楽しませてもらいました。
最後に、嬉しいお知らせです!!
5、6年生が給食で出た牛乳パックを毎日洗い、干してリサイクルをしています。その集めた牛乳パックが生まれ変わってトイレットペーパーになり、西部小学校に戻ってきました。牛乳パックがトイレットペーパーになるの?と驚いたり、感動したりする子供もいました。これからもリサイクルに協力していきましょう。
お茶会をしました(茶道クラブ)
にこにこ・ほかほか集会を行いました!!
1月27日(水)の朝、全校で集会を行いました。
にこにこ集会では、給食委員会と運動委員会からのお知らせがありました。
給食委員会からは、最近の給食運搬車の状況について報告がありました。以前に比べると、牛乳パックがとてもきれいになっていたり、残食が減ってきたりしていることなど、とても良くなっていることを教えてもらいました。給食は調理員さんや校務助手さんなど多くの方が西部っ子のために準備をしてくださっています。日頃の感謝の気持ちを込めて手紙も読みました。これからも感謝の気持ちをもって給食をいただくことができるといいですね。
また運動委員会からは、寒い冬でも元気に過ごそう!!ということで、縄跳びの名人の募集がありました。各クラスから2名ずつの選出です。選ばれた児童は、2月の集会で披露してもらいます。どんな技ができるのか、とても楽しみですね。
きらりん集会では、2学期に行われた校内持久走大会や3学期の始業式で行われた書き初め大会での金賞の児童の表彰がありました。書き初め大会は、冬休みに一生懸命に練習してきた成果がたくさん見られ、多くの児童が金賞を受賞しました。
これからも、どんなことでもがんばる西部っ子になってほしいです。
スキー教室に行ってきました!!
1月22日(木)に4年生~6年生までの子供たちが極楽坂スキー上へスキー教室に行ってきました。
あいにくの小雨でしたが、子供たちにとっては待ちに待ったスキー教室!!とても楽しみにして学校を出発しました。
各学年で開講式を終えた後は、班に別れて指導者の方と練習を始めました。4年生は初めてのスキー教室だったので、各班にインストラクターの方も入っていただき、滑り方や止まり方、スキーのはき方などを教えてもらいました。
昼食はカレーライス!!学校にいるとき以上にもりもりと美味しくいただく子供たちでした。
午後からも午前中に教えていただいたことを生かしてスキーをしました。初めてスキーをする子供もいましたが、リフトに乗って滑ることもできました。「もっとスキーをしたいな」「スキーって楽しい」と子供たちが言っており、とても充実したスキー教室になりました。
子供たちの指導にあたっては、保護者の方にも多く参加していただき本当にありがとうございました。
3学期が始まりました!!
1月8日(木)、冬休みも終わり3学期が始まりました。
久しぶりに会う友達と話がはずみ、西部小学校に活気が戻ってきました。
始業式では、校長先生からインフルエンザに気を付けて元気に学校に来てほしいことやまもなく開通する北陸新幹線のこと、進級に向けて大事な学期であること、めあてに向かって学校生活を過ごしてほしいことなどの話がありました。また、3月で卒業する6年生に向けて、「いい伝統を残し、下級生に引き継いでいってほしい」と励ましの言葉もありました。
今日から1年生に転入生を1名加え、全校児童457名でスタートしました。
始業式の後に行われた書き初め大会では、校長先生の言葉を受け、落ち着いて真剣に書き初めに向かう子供たち。冬休みに練習してきた成果を十分に発揮することができていたようです。