4年生 よつ葉プロジェクト

4年生は総合的な学習の時間で西部小の自然について勉強を進めています。

まずは、外に出て西部小の自然を観察しにいきました。

生きものや植物をたくさん見つけたようです。

 

観察を終えた子供達は西部小の自然のためにやってみたいことを挙げました。

その結果「①花をふやしたい」「②鳥をよびたい」「③虫をふやしたい」この3つにまとまりました。

 

3つのプロジェクトに分かれ、調べ学習をしています。

わくわくしながら活動する姿が素敵な4年生です。

交通安全教室(3~6年生)を行いました

自転車の安全の乗り方を教えていただく交通安全教室を行いました。

指導者として、滑川警察署や滑川市交通安全協会、滑川市生活環境課の方々に来ていただきました。

始めに、滑川警察署の方に自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

次に、3、4年生はグラウンド内のコースで、5、6年生は路上コースで自転車教室を行いました。

交通安全教室で教えていただいたことをしっかりと守って、安全に自転車に乗っていきたいと思います。指導者の皆様、ありがとうございました。

学年集会をひらきました

4年生は令和7年度がスタートして初めての学年集会を行いました。

学年担任の自己紹介コーナーは笑いありで盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

そして、学年目標の説明を真剣なまなざしで聞く様子がとても素敵でした。上学年の自覚が芽生え始めています。

 

 

 

4年生 卒業を祝う会

2月28日に卒業を祝う会を行いました。4年生は6年生との3番勝負を行いました。一人一人自分が決めた役割に責任をもち、6年生に喜んでもらいたいという気持ちをもって行動している様子が見られました。

 

夢の音楽教室

11月29日に文化庁「文化芸術による子供育成推進事業(芸術家の派遣事業)」の夢の音楽教室がありました。マリンバ奏者の浜まゆみさん、ピアノ奏者の新居由佳梨さん、お二人に様々な曲を演奏して頂きました。子供たちはプロの音楽家の演奏に聞き入っていました。

あく手の集い

10月11日(水)にあく手の集いがありました。

自己紹介タイムや質問タイム、けん玉などを通して、

地域の方との交流を深めました。

昔と今の生活の違い、学校の違いなども知ることができ、

新しい発見もあったようです。

おじいちゃん、おばあちゃんと仲良くなることができ、

満足感を得た4年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

環境チャレンジ10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月27日(水)にゲストティーチャーが来校され、西部小4年生の夏休みの取組成果を具体的に教えて下さいました。夏の4週間の取組が、二酸化炭素1750kgの排出削減(サッカーボール174,990個分)、電気代172,015円節約につながりました。一人一人の小さな積み重ねの大切さを実感した子供たちでした。

外国語活動

毎週水曜日に外国語活動の授業をしています。親が子供に天気に応じた服を着るように言っている音声を聞き取り、線で結ぶ活動でした。子供たちは正しく聞き取りをしようと一生懸命耳をすませていました。

交通安全教室

5月10日に交通安全教室を行いました。滑川警察署、滑川市交通安全協会、滑川市役所の方々に来て頂き、安全な自転車の乗り方を指導して頂きました。

いのちの教室を行いました。

1月19日木曜日、4年生は滑川厚生連の助産師さんに来ていただき命の始まりについてお話を聞きました。赤ちゃんの誕生までのことや時期別の赤ちゃんの大きさのモデルを持たせてもらい、その重さの違いに児童たちは驚いていました。お家の人が自分を産むときに、とても苦労して産んでくれたことにあらためて感謝の気持ちをもてました。本当にありがとうございました。

バイオリン教室を行いました

4年生は、11月29日(火)早稲田桜子さんによるバイオリン教室を行いました。

様々な曲の演奏やバイオリンの仕組みも教えていただきました。自分のすぐ目の前での演奏や知っている曲が演奏され、子供たちは楽しんで鑑賞することができました。

2組の教室では、特別ゲストとして上田良美元校長先生(現教育長)がリコーダーで早稲田さんとセッションしてくださいました。校歌を演奏していただいた際には、子供たちと楽しく合唱することができました。

この経験を生かして、音楽の授業を頑張りたいと意欲を高めることができました。

ワンダーラボ出前講座

4年生は、11月25日ワンダーラボの方を招いて出前講座を行いました。

今回は、「液体窒素」にいろいろな物を入れて、その性質について学習しました。

ゴムボールを10秒ほど入れてから取り出すと、ゴムボールは凍ってハンマーで叩いて割れてしまったの見て子供たちはとても驚いていました。また、液体窒素の中に二酸化炭素を入れた風船を入れると、ドライアイスに変化したり電気を流したシャーペンの芯を入れると長く光り続けたりするなど様々な実験を楽しく紹介していただきました。普段、学校ではできない実験を体験でき、子供たちにとってよい学びの機会となりました。

 

 

 

 

握手のつどい(西加積地区悠々クラブの方々との交流)

4年生は、11月30日お年寄りの方々と交流する握手のつどいを行いました。お年寄りの方々に思いやりの気持ちをもって接し、楽しんでもらおうと目当てを立てて取り組みました。

交流タイムでは、昔のくらしや学校生活の事を質問して現在との違いに驚き、お年寄りの方々と気さくに会話を楽しみました。また、お年寄りの方々の似顔絵を色団で描き、プレゼントしました。相手の顔をよく見て心を込めて似顔絵を仕上げました。

そして、防災についてハザードマップを基にどんな災害の種類があるか、気を付けることや自分にできることなどお話を頂きました。命を守るために大切なことを考えながらお話を聞きました。

子供たちにとって、普段の生活で知らない方々と関わることは多くありませんが、相手に対して思いやりの気持ちをもって接することを体験できる良い機会になりました。様々な場面で生かしていけたらと思います。

西加積地区悠々クラブの皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

4年生 学習の様子

書写の時間に、毛筆で「林」を書いています。

集中して、丁寧に文字を書くことを頑張っています。

図工の時間では、手の形をかたどって絵を描きました。

豊かなアイデアがあふれる素敵な作品が仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

外国語活動では、自分の好きなものを友達に伝えています。

Hello!

I like 〇〇~

と、積極的に英語を使ってコミュニケーションをとり合うことができました。

これからも、仲間と力を合わせていろいろなことにチャレンジしていきたいと思います!

ヴァイオリン教室を行いました

12月2日(水)に4年生を対象に、文化庁による「文化芸術による子供育成総合事業」として、ヴァイオリン教室を行いました。ヴァイオリンとピアノの演奏を聞いたり、ヴァイオリンについての説明を聞いたりしました。演奏では、校歌や子供たちに大人気のアニメの主題歌も演奏してくださり、子供たちは嬉しそうに歌を口ずさんだり手拍子をしたりしながら聞いていました。ヴァイオリンを初めてしっかり見たり聞いたりした子供も多く、ヴァイオリンの弦の太さや指で押さえる位置で音の高さが変わることなど興味津々でした。途中、校長先生がサプライズとしてヴァイオリンとピアノに合わせてリコーダーを演奏してくださいました。子供たちはとても満足したようすで「楽しかった」「また聞きたい」と教室に帰っても興奮が治まらない様子でした。

 

1 2 3