2年生「おもちゃランド」

上小泉保育園と西加積認定こども園の年長児のみなさんを招き、2年生が「おもちゃランド」を開きました。

 

車やロケット、ブーメラン、魚釣り等、たくさんのコーナーを考え、それぞれ準備を進めてきました。昨年度は交流ができなかったこともあり、子供たちはワクワク、ドキドキがあふれていました。

当日は、集会の進行や挨拶、案内等の自分の役割をしっかりと果たすことができました。お兄さんお姉さんとして、優しく話しかけたり、おもちゃの遊び方を手取り足取り教えたりする姿が多く見られ、年長児のみなさんの喜ぶ顔が嬉しかったと振り返る子供もたくさんいました。

園児のみなさんとの交流を通して、また少し成長した2年生の子供たちです。

 

来週は1年生を招待して「おもちゃランド パート2」を開きます。もっともっとパワーアップさせたいとやる気満々の子供たち。とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

魚津水族館へ!

6月23日(水)

2年生は魚津水族館へ校外学習に行ってきました。

国語科「スイミー」で学習したことから、

「クラゲって本当に虹色なのかな」

「大きな魚が見たいな」

と、出かける前からワクワクが止まりませんでした。

 

午前中は4つのグループに分かれ、水族館を見学したり、飼育員さんに質問したりしました。

魚津水族館にはなんと、1万匹以上の生き物がいるそうです。

初めて知ることがたくさんあり、とても勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「一番大きな魚はどれだろう」

「泳ぎが速い魚はどれだろう」

「あの魚はかくれんぼが上手だね」等

いろいろなことに興味をもちながらじっくりと見学することができました。

 

そして、子供たちの強い思いが届き、お昼には青空が広がりました。

みんなでお弁当を食べたり、公園で元気に体を動かしたり、

楽しい時間を過ごすことができました。

帰る頃には水筒の中身が空っぽになる子供も・・・

 

 

 

 

 

 

今日学んだことをこれからの学校生活に生かせるようがんばっていきましょう。

 

 

 

生活科「町たんけん」の学習をがんばっています。

新学期が始まってから、早2週間。

2年生の子供たちは、生活科の学習で町たんけんに出かけます。

まずは、学校の屋上から校区の様子を見て、たくさんのすてきを見付けました。

 

 

 

 

 

 

「ガソリンスタンドが見える!」

「自分の家が見える!」

「新幹線だ!」

「田んぼって広いんだなあ!」

高いところから見るといろいろな発見があったようです。

今後は、休みの日等を利用して、家の周りのすてき見付けをするのも楽しいですね。

 

国語科では「ふきのとう」の音読もがんばっています。

音読名人がたくさんの2年生です。

 

 

 

1、2年生 交通安全教室

4月16日(金)に、交通安全教室を行いました。

滑川警察署地域交通課、滑川市交通安全協会、滑川市役所生活安全課の皆さんを講師に迎え、

道路の歩き方について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

「交差点は止まる」

「右、左、右をよく見る」

「車や電車の音を聞く」

3つの約束に気を付けて、実際に歩道を歩いたり、信号を渡ったりしました。

 

 

 

 

 

 

今日学んだ交通ルールをしっかりと守って、毎日安全に登下校しましょうね。

学習発表会を行いました

11月7日(土)に学習発表会を行いました。
新型コロナウイルス感染防止のため、1学年ずつ児童も保護者も入れ替えての発表会となりました。

1年生 「ことばをたのしもう」
1年生にとって初めての学習発表会。自分たちで考えた振りを交えながら大きな声で詩を発表することができました。

 

 

 

 

 

 

2年生 「ぼくらはみんな生きている」
国語や体育、生活や音楽の時間で学習したことを発表しました。2年生全員で合奏した「山のポルカ」では心をひとつに様々な楽器の音色を響かせることができました。

 

 

 

 

 

 

3年生 「三年とうげ」
国語の時間に学習した物語を劇にして発表しました。劇中には体育のマット運動や音楽の合奏もあり、テンポのよい発表となりました。

 

 

 

 

 

 

4年生 「これからの地球のために!~自分たちにできること~」
地球温暖化について調べたことや夏休みに実践したことを発表しました。自分たちにできることを発表し、おうちの人にも協力を呼びかけました。

 

 

 

 

 

 

5年生 「見つけよう!調べよう!伝えよう!ここが○○!キラリン滑川☆namerikawa☆」
滑川市の人・もの・場所・地形等について関心をもち調べたことをまとめて、ワークスペースに展示しました。一人一人の発表では、長所や魅力を伝えたい思いが溢れる発表となりました。

 

 

 

 

 

 

6年生 「UrashimaTaro~We all live together~」
外国語科で学習してきた英語を使い、英語版「浦島太郎」を劇で発表しました。難しい発音もありましたが、ALTや外国語専科の先生に教えてもらいながら練習を重ね、堂々と発表することができました。

 

 

 

 

 

 

児童の頑張りに温かい拍手をいただき、ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力ありがとうございました。

2年生 魚津水族館に行ってきました。

10月9日(金)、2年生は魚津水族館に校外学習に行ってきました。

午前中は、4つのグループに分かれて、飼育員さんへの質問と水族館の見学をしました。

子供たちは、事前に考えていた質問を飼育員さんにたずねて、魚津水族館にいる魚の種類や数の多さに驚いていました。初めて知ることがたくさんあり、とても勉強になりました。

水族館見学では、海の生きものだけでなく、川の生きものやジャングルにすむ生きものなど、珍しい生きものや見たことがある生きものを見つけては目を輝かせて観察していました。

午後からは、水族館の隣の公園で遊びました。

天気もよく、友達と身体を動かしたりお話をしたりしてとても楽しい時間を過ごしていました。

今回の校外学習で学んできたことを生かして、日々の学校生活をがんばっていこうと思います。

 

はたけのようす、「にんじん」のかんさつ

今日、2年生のはたけに「マルチ」をかけました。

黒いシートです。

じめんをあたたかくしたり、草を生えにくくしたりするものです。

5月中ごろに、やさいをうえられるとよいと思っています。

さて、学校のにんじんは、

① はたけ              ② 水

               

このようになりました。

<目もりを よんでみよう>

①のはっぱは、(  )センチメートルくらい のびています。

②のはっぱは、(  )センチメートル5ミリメートルくらい のびています。

<線を、ひいてみよう>

じっさいに、おなじ長さの 直線をひいてみましょう(ノートなど)。

②はっぱはどれだけのびたかな(ワークシート)

 

「にんじん」のかんさつ

先週、学校のはたけにうえたにんじんと、水につけておいたにんじんは、どうなったでしょうか?

「やってみたよ!」という人がいて、うれしかったです。

 

学校のにんじんは、

① はたけ             ② 水

        

このようになりました。

①のはっぱは、2センチメートル(2cm)くらいのびています。

②のはっぱは、1センチメートル5ミリメートル(1cm5mm)くらいのびています。

 

ものさしを 見てください。

2センチメートル(2cm)って、どれくらいの長さかな。

1センチメートル5ミリメートル(1cm5mm)って、どれくらいの長さかな?たしかめてみましょう。

国語のべんきょう

教科書の13ぺーじから、「ふきのとう」のお話がのっています。

みなさんは、もう、よみましたか?

なんども声を出して、読んでみましょう。

ふきのとうや、たけやぶ、春風やお日さまなどの役を決めて、家の人といっしょに読むのも おもしろいですね。

ゆっくり読んだり小さな声で読んだりするなど、読み方をくふうしてみましょう。

お話のようすが、目にうかんでくるかもしれません。

 

「ふきのとう」のお話をつくった「くどうなおこ」さんは、ほかにもいろいろな どう話を書いておられます。

きょうみのある人は、ぜひ読んでみてください。

 

下のQRコードから、くどうなおこさんのどうがを見ることができます。

(QRコードは、教科書23ページにも載っています)

今日はくもり空ですが、学校では、2年生がつかうはたけに、野さいをうえるじゅんびをしました。

ゴールデンウィークがおわったころ、みんなで野さいのなえをうえたいです(うえられますように)。

それまでのあいだ、家でできる「生活科(せいかつか)」のワークシートをよういしました。

きょうみのある人は、ちょうせんしてみてくださいね。

①やさいをかんさつしよう

        

先週、きれいにさいていたさくらの花は、もう、ほとんどちっていますが、木には、どんどん新しいはっぱがつきはじめています。

みんなが、また学校へくるころには、今よりもっとみどりいろがふえているとおもいますよ。

お休みの間、家ですごすじかんがふえました。

下にあるアドレスには、家でできる学習のさんこうになるじょうほうが のっています。

のぞいてみてください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

文部科学省 子供の学び応援サイト

 

 

幼保小交流集会を行いました(2年生)

12月12日(木)に、2年生の子供たちと校区の年長園児の交流集会を行いました。

上小泉保育園と西加積認定こども園の年長児のみなさんを招き、2年生の手作りおもちゃで遊べるお店を開きました。

つりや射的、車やロケット等、11個のお店を考え、それぞれ準備を進めてきました。2年生の子供たちは、集会名を「新1年生いらっしゃいしゅう会」に決め、楽しんでもらえるように、また、少しでも小学校の雰囲気を知ってもらえるようにと心を込めて準備をしていました。

当日は、集会の進行や挨拶、案内や店番等の自分の役割をしっかりと果たすことができました。お兄さんお姉さんとして、優しく話しかけたり、おもちゃの遊び方を手取り足取り教えたりする姿が多く見られました。年長児のみなさんの喜ぶ顔が嬉しかったと振り返る子供もたくさんいました。

園児のみなさんとの交流を通して、また少し成長した2年生の子供たちです。

  

令和元年度 学習発表会

11月16日(土)に、学習発表会を行いました。
今まで学習してきたことを劇や音楽で表現し、「声を届ける」ことをめあてに頑張ってきました。どの学年も練習の成果を発揮することができました。

1年生 劇 「げんきいっぱい! くじらぐも」

1年生にとって初めての学習発表会!大きな声でセリフを言ったり歌ったりして、一人一人が一生懸命発表することができました。

2年生 発表 「音を楽しもう~2年生 心はひとつ」

合唱や合奏、ボディパーカッションを発表しました。みんなの心が一つになり、すてきな歌声が体育館を包んでいました。

3年生 音楽 「西部っ子にんじゃ対決!~なかまパワー、レベルアップの巻~」

3年生一人一人が忍者となり、国語や算数、体育や音楽の時間に学習したことを発表しました。3年生になり、できるようになったことがたくさんありました。

4年生 劇 「わたしたちにできること~総合的な学習の時間を通して~」

環境や福祉について学習したことやを劇で発表しました。自分たちができることを考えていこうという子供たちの思いを発表に表しました!

5年生 劇 「5年生 メモリアル・ダンスコンサート」

5年生になっての学習や活動について、創作ダンスで発表しました。スライドショーや合奏等を交えて5年生の成長の様子がよくわかる発表でした!

6年生 英語劇 「Big  turnip!」

外国語活動で5年生から学習してきた英語を使って、英語版「大きなかぶ」を劇で発表しました。難しい発音もありましたが、ALTや英語専科の先生に教えてもらいながら練習を重ね、堂々と英語で発表することができました!

当日は多くの来賓の方、地域の方、保護者の方に来ていただきました。
子供たちのがんばりを見ていただき、本当にありがとうございました。

いもほりをしました(2年生)

2年生は、10月24日(木)に生活科の学習でさつまいも掘りをしました。

昨年地域の方に整備していただいた畑に植えた苗が実を結び、たくさんのさつまいもを収穫することができました。

5月に苗を植えてから、水やりや草むしりのお世話をし、収穫できる日を今か今かと待ちわびていた子供たちは、やっとその日を迎えることができて、本当に嬉しそうでした。

子供たちの顔と同じくらいのさつまいもが多く収穫できました。1人2本ずつ持ち帰り、残ったさつまいもは、生活科で焼いて食べる予定です。

自分たちで育てた野菜を収穫し、食べるという経験を通して、改めて植物を育てる大変さと喜びを感じることができたようでした。

 

   

 

 

1 2 3 4