ほかほか集会をしました!

5月24日(水)に、ほかほか集会が行われました。

今日は、企画委員会から『西部っ子憲法』についての説明がありました。

 

『きらりん花』を咲かせるためには、

・きらいなものでも食べよう。

・だまってそうじをしよう。

『にこにこ花』を咲かせるためには、

・ろう下を歩こう。

・明るいあいさつをしよう。

『ほかほか花』を咲かせるためには、

・目をつないで話を聞こう。

・たくさんありがとうを言おう。

『西部っ子憲法』を守り、たくさんの花を咲かせられる西部っ子になりましょう。

水野 晴香先生が、ピアノの演奏「詩人のハープ」を披露してくださいました。

さわやかなピアノの音色が体育館いっぱいに響いていました。

子供たちは、すてきな演奏に感動し、大きな拍手をしました。

焼き物作りをしました

5月2日(火)、6年生全員で焼き物作りを体験しました。

手びねりで自分好みの高さに粘土を積み上げてから、

型を使ってくりぬいたり、縄やへらで模様を付けたりしました。

「縄文時代の人々も、こうやってどんな模様を付けようか迷いながら作っていたのかな」と、

昔の人々を想像しながら、楽しく作ることができました。

1学期中には、焼き上がってくる予定です。

完成が楽しみです。

 

消防署見学に行ってきました!

5月18日、滑川消防署の見学に行ってきました。

これまでに社会科の学習で、消防署についてたくさん調べてきました。
その中でうまれた多くの疑問を解決しようと、消防士さんの話を熱心に聞き、メモをとりました。

最後に、実際の訓練を見せて頂きました。

命を守るために毎日厳しい訓練を行っている消防士さんの仕事に、子供たちは改めて感動していました。

交通安全教室を行いました

5月19日(金)交通安全教室を行いました。滑川警察署、交通安全協会、滑川市役所生活環境課のみなさんに来ていただいて、安全な歩き方や自転車の乗り方、点検について教えていただきました。

その後、低学年は、グラウンドに作ったコースを使い、交差点や横断歩道の渡り方を中心に練習しました。

中学年は、グラウンドで自転車の乗り方を練習しました。どのような時に一旦停止をしたり、左右、後方の確認をしなければいけないのか教えていただきました。

高学年は、実際に道路で自転車の乗り方を練習しました。信号や後方確認等、自分の目で確認することの大切さを感じることができました。

閉講式では、低学年は、「西部っ子交通安全3つの誓い」、3年生以上は、「西部っ子交通安全5つの誓い」を全員で唱え、交通安全への意識を高めました。教えていただいたことに気を付け、安全な生活を送ることができるようにしたいです。
 また、交通安全教室に先がけて、滑川市自転車商業協同組合のみなさんが、3年生以上の児童の自転車を点検してくださいました。整備不良があった自転車は、すみやかに修理をするよう保護者の方もご協力をお願いします。

 

1年生歓迎集会を行いました!

5月16日(火)「1年生と仲良くなって、絆を深めよう集会」が開かれました。
最初に、1年生が元気よく自己紹介をしました。各学年の子供たちが、「1年生と仲良くなりたい!西部小学校のことをもっと知ってもらいたい!」と、クイズやゲーム、プレゼントを用意して、1年生のために楽しい発表を行いました。クイズやゲームに参加した1年生の表情はニコニコしていて、楽しんでくれたようです。
これからも、全校で仲よく活動していきましょう。

 

 

野菜の苗を植えました!!

 生活科の学習で、野菜の苗を植えました。きゅうり、ミニトマト、なす、オクラ、インゲン豆、ピーマンの中から、自分で育てたい野菜を決めて苗を準備しました。

 

 毎日、水やりをしながら「はっぱが大きくなった!」「くきが伸びた!」と苗の成長を観察しています。

 

 もっともっと大きくなってほしいという願いを込めて、大切に育てましょうね。

にこにこ集会をしました!

5月10日(水)「にこにこ集会」を行いました。最初に、全校で今月の歌「こどもの世界」を歌いました。
次は、集会委員会が企画した、「友達探しに行こうよゲーム」をしました。
学年関係なく手をつないでグループを作りました。これからの集会も楽しみですね。