水泳教室がありました!

6月29日(木)

2名の水泳指導の先生を迎え、1年生の水泳教室を行いました。

まずは水に慣れるところから、丁寧に楽しく教えていただきました。

水に顔をつけて、ぶくぶくぶく!

みんなで勢いよくバタ足の練習!

 

壁を蹴って、向こうがわまで出発!

「先生、もぐれるようになったよ!」「まんなかまで泳げたよ!見て見て!」と、レベルアップできたことを喜んでいました。

この夏、プールや海でたくさん泳げるといいですね!

プール開きを行いました!

6月21日(水)にプール開きを行い、プールに入るときの3つの約束を聞きました。
1つ目は、体調管理をする。
2つ目は、プールサイドを走らない。飛びこみをしない。
3つ目は、先生やコーチの言われることを聞く。
です。
プール学習が充実したものになるように、安全や体調に気を付け、一人一人が自分の目当てをもってがんばっていきましょう。

 

きらりん・ほかほか集会を行いました!

6月14日(水)きらりん・ほかほか集会を行いました。

最初に、にこにこ安全委員会から「心のこもったあいさつ」ができるように、あいさつする時に大事なことを、インタビュー形式で確認しました。

 

・元気よく聞こえる声で言う。

・笑顔で相手の目を見ておじぎをする。

・大きい声であいさつをする。

あいさつは、人とのコミュニケーションのきっかけになります。

あいさつをすることやあいさつを返すことの意味や仕方を知って「心のこもったあいさつ」ができるようになりましょう。

 

次に、図書委員会からおすすめの本紹介がありました。

「図書室の日曜日」「森のお店屋さん」「世界一の名探偵」「精霊の守の人」「ぼくらのメリークリスマス」

興味がある人は、図書室で本を借りて読んでみてください。

 

次に、受賞紹介がありました。

受賞紹介では、滑川市民体育大会や各種大会の受賞者を紹介しました。

行田公園に行ってきました!

6月9日(金)に1年生と6年生で行田公園に校外学習に行ってきました。

計画の時点から、わくわくしていた子供たち。天候にも恵まれ、6年生が1年生の手を引いて行田公園に向かいました。

 

 

行田公園では、3つのグループ(遊具で遊ぶグループ、芝生で遊ぶグループ、しょうぶの花をスケッチするグループ)に分かれ、ローテーションをして楽しみました。6年生は事前にどのようにしたら1年生も楽しむことができるかを考え、芝生での遊びを話し合いました。

日頃から、朝の時間や掃除等で交流している1年生と6年生。今日の校外学習で一層、絆が深まりました!!

2年生が町たんけんをしました!

 生活科「自分たちの住んでいるところのすてきを見つけよう」の学習で、町たんけんに行きました。今日は、1組が有金にある公園、2組が滑川市児童館に行きました。

 道中も、いろいろなお店や町の様子を子供たちと話しをしながら歩きました。そして、公園や児童館では普段学校にはない遊具があったり、児童館についても学ぶことができたりしました。

 

 

 

      

 学校では、学ぶことができないことをたくさん勉強できました。2学期には、もっと詳しく町の様子を学習します!!

行田公園へ行ってきました!

6月9日(金)

6年生と一緒に、行田公園へ遠足に行きました。

6年生のお兄さん、お姉さんに手をひかれ、歩いて行田公園を目指しました。

最初は緊張していた子供たちでしたが、

しょうぶ園でスケッチをしたり

芝生広場でボール遊びをしたり

遊具で楽しく遊んだりして、仲を深めることができました。

1年生が「ありがとうございました」と伝えると、6年生から「また遊ぼうね」と声をかけてもらい、嬉しそうな表情の子供たちでした。

天気にも恵まれ、楽しい遠足になりました。

にこにこ集会を行いました!

6月7日(水)「にこにこ集会」を行いました。
最初に、全校で今月の歌「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。
次に、1年生と3年生、2年生と6年生、4年生と5年生のチームになり「フラフープくぐり」をしました。
異学年と手をつないで楽しく交流できた、みんなの笑顔があふれる集会でしたね。
 

 

初めての調理実習(5年生)

5年生になり、新しく家庭科の学習が始まりました。家庭科では、衣・食・住などについて学びます。

初めての調理実習では、ガスコンロの使い方や手順をしっかりと守り、お湯を沸かしてお茶を入れました。

どのグループも協力して楽しく活動することができました。