3年生 学習の様子

3年生になり、新しい学習が始まっています。

社会科や理科、リコーダーや毛筆などの学習に楽しみながら参加する様子が見られます。

新しく習うことをしっかりと吸収しようと、真剣に聞き、一生懸命取り組んでいる子供たちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月27日()には社会科「学校のまわり」の学習で、校区の探検に出かけました。

西部小学校の周りには何があるかをよく見ながら、安全に気を付けて歩くことができました。学校の屋上から見えたお店や建物を確認していました。方面を変えて、あと2回探検に出かけます。

 

 

 

 

 

 

理科では、春の自然の観察をしました。「植物を育てよう」の学習では、ヒマワリとホウセンカの種を虫眼鏡で観察したり、2つの種の違いを話し合ったりしたあと、種を植えました。これからも2つの植物の違いに注目しながら成長の様子を観察していきます。

 

 

 

 

 

 

学校でどのようなことを学習しているか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

2月9日 社会科「古い道具と昔のくらし」(3年生)

 2月9日()に滑川市立博物館の近藤先生を講師に迎え、出前講座を行いました。3年生は、社会科「市のうつりかわり」の学習で、昔の道具や暮らしについて学習しています。写真資料や古い道具(アイロン、藁靴、囲炉裏等)を実際に見せていただき、その使い方や昔の生活の様子を教えていただきました。子供たちは、今のような便利な家電製品がなかったときの生活の様子について、興味深く話を聞いていました。質問にもたくさん答えていただき、昔の道具や昔の人々の生活の仕方について、理解を深めることができました。お家でも話してみてください。

 

3年生 跳び箱教室

 

 

11月4日(水)と17日(火)の2回、スタジオじゆうの高橋先生をお招きして跳び箱教室を行いました。

上手に跳ぶためのポイントや練習方法を教えていただき、正しい跳び方を意識しながら練習することができました。

踏み切りの仕方や手の着き方、跳び箱を押し切って飛ぶことなど、教えていただいたことを忘れないように、これからも続けて練習していきたいと思います。

練習を重ねるごとに、だんだんと跳ぶ姿がよくなってきたように感じます。苦手と感じていたり、跳べなかったりした子供からも「跳べた!」という声が聞こえてきました。初めて台上前転に挑戦させてもらった子供もいました。

 

「できた」「楽しい」という経験を積むことができるように、体育だけでなく様々な場面で支援していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会を行いました

11月7日(土)に学習発表会を行いました。
新型コロナウイルス感染防止のため、1学年ずつ児童も保護者も入れ替えての発表会となりました。

1年生 「ことばをたのしもう」
1年生にとって初めての学習発表会。自分たちで考えた振りを交えながら大きな声で詩を発表することができました。

 

 

 

 

 

 

2年生 「ぼくらはみんな生きている」
国語や体育、生活や音楽の時間で学習したことを発表しました。2年生全員で合奏した「山のポルカ」では心をひとつに様々な楽器の音色を響かせることができました。

 

 

 

 

 

 

3年生 「三年とうげ」
国語の時間に学習した物語を劇にして発表しました。劇中には体育のマット運動や音楽の合奏もあり、テンポのよい発表となりました。

 

 

 

 

 

 

4年生 「これからの地球のために!~自分たちにできること~」
地球温暖化について調べたことや夏休みに実践したことを発表しました。自分たちにできることを発表し、おうちの人にも協力を呼びかけました。

 

 

 

 

 

 

5年生 「見つけよう!調べよう!伝えよう!ここが○○!キラリン滑川☆namerikawa☆」
滑川市の人・もの・場所・地形等について関心をもち調べたことをまとめて、ワークスペースに展示しました。一人一人の発表では、長所や魅力を伝えたい思いが溢れる発表となりました。

 

 

 

 

 

 

6年生 「UrashimaTaro~We all live together~」
外国語科で学習してきた英語を使い、英語版「浦島太郎」を劇で発表しました。難しい発音もありましたが、ALTや外国語専科の先生に教えてもらいながら練習を重ね、堂々と発表することができました。

 

 

 

 

 

 

児童の頑張りに温かい拍手をいただき、ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力ありがとうございました。

学活「クラスのキャラクターを考えよう」(3年生)

3年生のみなさん。元気にすごしていますか。

天気のよい日がつづいていますね。

外に出て、しずかに耳をすましてみると・・・

「きつつきの商売」の物語ように、風や鳥の声など

いろいろな音が聞こえてきますね。

 

 

さて、あさってのかだいに、学級活動プリント

「クラスのキャラクターを考えよう」があります。

このかだいに先生たちも取り組みました。

 

みなさんが元気になかよく学校生活をおくれるように

というねがいをこめて、一生けんめい考えたので、

みなさんもがんばって考えてみてくださいね。

 

 

川岸先生作「3の1ちゃん」

 

3年1組のみんなが、それぞれのよさ(色)を出し、

みんなのよい所をみとめ合って、

明るいクラスを作ってほしいという気持ちをこめて、

このキャラクターを考えました。

 

 

藤澤先生作「サニーズ」

3年2組のみんなで力を合わせ、べんきょうや行事にとりくんでいく

なかよしなクラスになってほしいという気持ちをこめて、

このキャラクターを考えました。

 

先生たちの作品はどうだったかな?

ぜひ学校に来たら、かんそうを教えてくださいね。

みなさんが考えたキャラクターを見せてもらうのを楽しみにしています。

 

図工「かお・カオ・顔!!」(3年生)

5月11日(月)

 

3年生のみなさん、元気にすごしていますか。

なかなかみなさんに会えず、さみしいです。

 

家てい学習はじゅんちょうにすすんでいるでしょうか?

明日のかだいに図工「かお・カオ・顔!!」があります。

家にあるものを使って、おもしろい顔をつくるべんきょうです。

そんな図工のかだいに先生たちもちょうせんしてみました。

 

川岸先生作「わたしの顔」

 

 

 

 

 

 

 

だんだん川岸先生に見えてきましたね?

 

 

藤澤先生作「おとぼけピエロ」

ペロッとしたを出して、おどけたひょうじょうをしています。

 

先生たちの作品はどうだったでしょうか?

ぜひ学校に来たら、かんそうを教えてくださいね。

みなさんの力作を楽しみにしています。

三年生のみなさんへ

4月16日(木)

 

3年生のみなさん、元気にすごしていますか。

だれもいない教室は、とても寂しいです。

 

毎日のよていが、あっという間におわってしまい

もの足りない人もいるのではないでしょうか。

 

「もっと勉強がしたいなぁ…」と思っている人に

自分でできる学習をしょうかいします。

 

ぜひ取り組んでみてくださいね。

 

  1. 地図帳を見る(7ページから14ページにはミニ問題もあるよ)
  2. 日記を書く(国語の教科書14ページをさんこうにしてね)
  3. とうじょうじんぶつになり切って音読する (「きつつきの商売」、家にある本などもよいですね)
  4. 国語じてんをつかう(気になるページをじっくり読んでみよう)
  5. 春の生きものをさがす(理科の教科書12ページ、13ページの生きものをさがしてみよう)

 

 

「よてい通りにきちんとがんばれた」

「自分ですすんで学習した」と

むねをはって言えるとよいですね。

 

レベルアップしたみんなに会えるのを楽しみにしています。

 

博物館見学に行きました!

3年生は、12月3日()に社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で、滑川市立博物館に行ってきました。博物館では、古い道具を見せていただき、学芸員の方にその使い方や昔の生活の様子を教えていただきました。

          

また、滑川市の昔の様子についても写真を見ながら説明を聞きました。子供たちは「今のくらしとは全然ちがって大変そう」と驚く一方で、「昔の人って頭がいいんだね」と先人の知恵にも気付いたようでした。今後も、道具やくらしの移り変わりについて詳しく学習する予定です。

 

          

令和元年度 学習発表会

11月16日(土)に、学習発表会を行いました。
今まで学習してきたことを劇や音楽で表現し、「声を届ける」ことをめあてに頑張ってきました。どの学年も練習の成果を発揮することができました。

1年生 劇 「げんきいっぱい! くじらぐも」

1年生にとって初めての学習発表会!大きな声でセリフを言ったり歌ったりして、一人一人が一生懸命発表することができました。

2年生 発表 「音を楽しもう~2年生 心はひとつ」

合唱や合奏、ボディパーカッションを発表しました。みんなの心が一つになり、すてきな歌声が体育館を包んでいました。

3年生 音楽 「西部っ子にんじゃ対決!~なかまパワー、レベルアップの巻~」

3年生一人一人が忍者となり、国語や算数、体育や音楽の時間に学習したことを発表しました。3年生になり、できるようになったことがたくさんありました。

4年生 劇 「わたしたちにできること~総合的な学習の時間を通して~」

環境や福祉について学習したことやを劇で発表しました。自分たちができることを考えていこうという子供たちの思いを発表に表しました!

5年生 劇 「5年生 メモリアル・ダンスコンサート」

5年生になっての学習や活動について、創作ダンスで発表しました。スライドショーや合奏等を交えて5年生の成長の様子がよくわかる発表でした!

6年生 英語劇 「Big  turnip!」

外国語活動で5年生から学習してきた英語を使って、英語版「大きなかぶ」を劇で発表しました。難しい発音もありましたが、ALTや英語専科の先生に教えてもらいながら練習を重ね、堂々と英語で発表することができました!

当日は多くの来賓の方、地域の方、保護者の方に来ていただきました。
子供たちのがんばりを見ていただき、本当にありがとうございました。

プラント3の見学に行ってきました。(3年生)

3年生は、10月3日(木)に社会科「店ではたらく人」の学習で、プラント3に校外学習に行ってきました。「店員さんは、どんな仕事をしているのだろう」「お客さんが買い物しやすくするために、どんな工夫をしているのだろう」と、それぞれが調べたいことを決めて行きました。プラント3では、売り場やバックヤードを案内してもらい、大きな冷凍庫の中を見たり、肉や魚を加工しているところを見たりしました。子供たちは目を輝かせて周りの様子を観察し、気付いたことを熱心にメモしていました。また、質問タイムには、予定していた時間では足りないほど、多くの子供たちが積極的に手を挙げて質問していました。子供たちは、「今までに見たことないものがたくさん見られたよ」「売り場ではベルが鳴ると、新しい惣菜や魚などが並べられることが分かったよ」と口々に話しており、とても有意義な学習になりました。プラント3のみなさん、ありがとうございました。

かまぼこ工場に行ってきました!(3年生)

2月5日(火)に社会科の学習でかまぼこ工場に出かけました。かまぼこ工場では、よりよい製品を衛生的に気を付けて作っている様子やかまぼこの歴史について学びました。かまぼこ作り体験では、魚型の下地の上に思い思いのデザインを加えました。かまぼこ細工の難しさを体験し、働いている人の工夫と苦労を実感することができました。

冬となかよし集会を開きました

1月28日は、4~6年生がスキー教室に出かけていて、3年生が最高学年になります。朝からあいさつ運動をしたり、玄関そうじをしたり、給食の後片付けをしました。
3~4限には、1,2年生が楽しんで取り組めるように「冬となかよし集会」を開きました。1、2、3年生が仲良く過ごすことができるように、冬でも進んで体を動かすことができるようにすることがめあてです。「宝探し」と「けいどろ」を行いました。これからも1~3年生が休み時間等に仲良く過ごしてほしいと思います。
DSCN0315CIMG3438CIMG3446CIMG3450CIMG3455CIMG3467CIMG3484CIMG3502

 

社会科校外学習に出かけました

11月20日(金)に社会科の学習でかまぼこ工場と民族民芸村に出かけました。かまぼこ工場では、よりよい物を衛生的に気を付けて作っている様子や仕事の大変さを学んできました。民族民芸村では、実際に石臼をひかせてもらい、今では想像もつかない昔のくらしぶりを考えることができました。

image1001 (5) image1001 (6)

image1001 (7) image1001 (8)

1 2 3