滑川市学童体育記録会

 6月10日(水)に滑川市学童体育記録会を実施しました。例年は滑川市内7校の5・6年生が集まって陸上記録会を行うのですが、今年は各校での記録会となりました。

 6年生は少し残念な様子でしたが、休校明け3週間は真剣に練習をしてきました。5年生にとっては初めてのハードル走に挑戦。低い高さから少しずつ高さをあげて、練習をしてきました。

 5年生も6年生も練習の成果を発揮しようと、全力で走り切ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

滑川市学童体育記録会に向けて

 来週行われる、滑川市学童体育記録会に向けて、6月1日(月)から本格的に練習を始めました。種目は、100m走と60mハードル走です。朝練習では、2つの種目に分かれてスタートの仕方や腕の振り方等の基本的なことを確認しながら練習しました。

 さらに、滑川市教育委員会からハードル走の指導のために、嶋川先生と広井先生に来ていただきました。実際に嶋川先生のお手本を見ながら真似をし、よりよくハードルを越えようと頑張る姿が見られました。水曜日にも来ていただきます。

 記録会まで、短い期間ですが、よりよい技能を身に付けて、自分の力を全て出すことができるように練習をしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

1年生入学おめでとう!

 4月に入学式を終えた1年生ですが、すぐに休校期間に入ってしまい、学校のこと、そして友達のこと、いろいろなことが分からないままでした。そこで、6年生が1年生に「学校のことを知ってほしい」「入学おめでとう」という気持ちを込めて、学校探検や一緒にクイズ、ゲームを楽しみました。これからも休み時間に一緒に遊んだり、活動できたらいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三味線教室

11月28日(木)滑川市出身で、現在富山市で「しゃみせん楽家」を開いておられる濱谷拓也さんをお招きして、三味線教室がありました。三味線の弾き方だけでなく、三味線のつくりや歴史についても教えてくださり、子供たちは濱谷さんの話に聞き入っていました。

また、「新川古代神」、富山民謡の「梅は咲いたか」などだくさんの曲を披露してくださった後、三味線の音色に感動した子供たちからたくさんのリクエストがでました。

「千本桜」「海の声」「島人の宝」など、子供たちからの全てのリクエストに応えて演奏してくださいました。

子供たちも三味線を演奏しました。初めて三味線に触る子供がほとんどでしたが、丁寧に、時にはユーモアを交えながら教えていただいたおかげで、子供たちも「新川古代神」を弾くことができるようになりました。

6年生の子供たちだけでなく、校長先生やALTのジェイコブ先生も三味線に挑戦しました。

子供だけでなく、大人も引き付けられる三味線の魅力を味わえた有意義な時間となりました。

 

 

 

クラシックギター演奏会

11月27日(水)市内のギターリスト神保佑典さんをお招きしてギター公演がありました。

本格的なクラシックの曲だけでなく、「世界に一つだけの花」等の子供たちになじみのある曲も交えながら演奏していただき、子供たちはギターの音色に聞き入りも楽しんで演奏を聞いていました。

最後はアンコールに応えて、「Lemon」を演奏してくださいました。

子供たちも知っている曲だったため、歌を口ずさみながら喜んで聞いている子供がたくさんいました。

令和元年度 学習発表会

11月16日(土)に、学習発表会を行いました。
今まで学習してきたことを劇や音楽で表現し、「声を届ける」ことをめあてに頑張ってきました。どの学年も練習の成果を発揮することができました。

1年生 劇 「げんきいっぱい! くじらぐも」

1年生にとって初めての学習発表会!大きな声でセリフを言ったり歌ったりして、一人一人が一生懸命発表することができました。

2年生 発表 「音を楽しもう~2年生 心はひとつ」

合唱や合奏、ボディパーカッションを発表しました。みんなの心が一つになり、すてきな歌声が体育館を包んでいました。

3年生 音楽 「西部っ子にんじゃ対決!~なかまパワー、レベルアップの巻~」

3年生一人一人が忍者となり、国語や算数、体育や音楽の時間に学習したことを発表しました。3年生になり、できるようになったことがたくさんありました。

4年生 劇 「わたしたちにできること~総合的な学習の時間を通して~」

環境や福祉について学習したことやを劇で発表しました。自分たちができることを考えていこうという子供たちの思いを発表に表しました!

5年生 劇 「5年生 メモリアル・ダンスコンサート」

5年生になっての学習や活動について、創作ダンスで発表しました。スライドショーや合奏等を交えて5年生の成長の様子がよくわかる発表でした!

6年生 英語劇 「Big  turnip!」

外国語活動で5年生から学習してきた英語を使って、英語版「大きなかぶ」を劇で発表しました。難しい発音もありましたが、ALTや英語専科の先生に教えてもらいながら練習を重ね、堂々と英語で発表することができました!

当日は多くの来賓の方、地域の方、保護者の方に来ていただきました。
子供たちのがんばりを見ていただき、本当にありがとうございました。

宿泊学習に行ってきました!

 6年生は10月3日(木)と4日(金)1泊2日で国立立山青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。

 1日目のはじめは来拝山登山!急な斜面もありましたが、声を掛け合って励ましたり、歩くスピードを少し遅くしたりして、班長を中心にみんなでの登頂を目指して登りました。全員で頂上に着いたときには、子供たちは疲れもふっとび、笑顔がいっぱいでした。

 

 登山の後は、夕食作り!野外炊飯でカレーライスを作りました。昨年度も行いましたが、あまりうまく作ることができなかったので、子供たちはおいしいカレーを作ろう!と張り切っていました。班で協力して作ったカレーライスは大成功でした。

 夜はキャンドルサービスでしんみりとした後、副班長が企画したレクリエーションで楽しみました。

 2日目の朝食は、美味しいバイキング。そして、その後の活動は、ポイントさがし。なかなか見つからないポイントでしたが、班で地図を見ながら考えたり、行く順番を変えたりしながら時間内に全部の班が戻ることができました。野外炊飯第2弾!ピザ作りに挑戦しました。引率の先生方に助けられながら、どの班もおいしいピザを作ることができました。また1日目の野外炊飯を生かして片付けも早くできました。

 1泊2日の宿泊学習では、学校生活では体験できないことができたり、学んだりできました。ぜひこの経験を学校でも発揮してほしいと思います。

小諸遠足に行ってきました!

 7月22日(月)に6年生が姉妹都市である長野県小諸市に遠足に行ってきました。

 初めて新幹線に乗る子供、初めて小諸市に行く子供等、初めてがいっぱいの一日でした。新幹線の中からは、西部小学校の校舎や滑川市の様子も見ることができました!事前に新幹線はなぜ速いのだろうか?なぜ音が静かなのだろうか?などの疑問を調べていたため、実際に乗ってみると、一層新幹線のすごさが体感でき、驚いていました。

 

 小諸市では、ブルーベリー狩りをしたり、小諸城跡である懐古園に行ったりしました。ブルーベリーには、いろいろな品種があり、品種によってはとても大きいサイズの実があったりしました。酸っぱいものや甘いものがありましたが、とても美味しかったです。懐古園では、小諸城跡を見学したり、隣接している動物園、遊園地で楽しんだりしてきました。

   

 とても貴重な体験ができた一日になりました。

新川古代神の練習

 7月6日(土)に運動会に向けて、5・6年生で新川古代神の練習を行いました。今日は、中川先生に来ていただき、ご指導いただきました。

 女子は扇子踊り、男子は笠踊りをします。

 女子は、扇子を回すことが難しく、特に5年生は初めてなので何度も回したり、実際の踊りを手と足に分けて練習したりしました。6年生は昨年踊った経験を思い出しながら、より美しく、みんなと扇子の動きが揃うように練習しました。

  

 男子は、ひざを使い、笠を大きく動かすことを意識しながら練習しました。

 

 9月14日の秋季大運動会には、美しく、そしてかっこいい踊りをお見せできるように練習していきましょうね。

初めてのプール学習!

6月18日(火)にプール開きが行われ、20日(木)は1年生の子供たちが待ち望んでいたプール学習でした。

1年生にとっては初めての小学校でのプール、6年生からタオルの置く場所、シャワーの仕方等を教えてもらい、仲良く一緒にプールに入りました。

水の中を歩いたり、6年生と一緒に潜ったりと、楽しく水に親しんでいる様子が見られました。

水がちょっと苦手な1年生は、6年生に応援してもらいながら、水に入る練習や顔をつける練習をがんばっていました。

1年生の皆さん、プールの学習を通して、水と仲良くなってくださいね。

6年生のお兄さん、お姉さん、1年生と一緒にプールに入ってくれてありがとう。

 

 

行田公園に行ったよ

6月17日(月)に1年生と6年生で行田公園に校外学習に行きました。

前日までの雨も上がり、天候に恵まれた朝、6年生が1年生の手を引いて行田公園に向かいました。

  

 

行田公園では、「しょうぶの花の絵を描くグループ」「芝生で遊ぶグループ」「遊具で遊ぶグループ」に分かれ、ローテーションして楽しみました。

  

芝生では、6年生が事前に考えた遊びを班に分かれて楽しみました。鬼ごっこやだるまさんが転んだ、ハンカチ落とし、ドッジビー等、たくさん体を動かして顔を真っ赤にしていました。

  

 

日頃から、朝の時間や掃除、休み時間等で交流している1年生と6年生ですが、今回の校外学習でより一層絆が深まりました。次回の交流も楽しみですね。

土器づくりに挑戦!

 6月11日(火)に6年生が土器づくりに挑戦しました。

 まずは素焼き粘土を半分に切って、土台を作ります。その後、残りの粘土をこねながら、土器の形の部分を作ります。少しずつ粘土と粘土を水でくっつけながら、手で表面を滑らかにしていました。

     

 子供たちは社会科で、縄文時代や弥生時代を学習し、土器について知っていました。学習を生かして、土器の模様を考えたり、形を工夫したりしました。完成がとても楽しみになりましたね!

令和元年度 学童体育大会

5月16日に令和元年度学童体育大会が開催され、西部小学校の5・6年生が出場しました。

5・6年生は学童体育大会に向けて4月から練習を重ねてきました。

体育の時間だけでなく、朝や放課後も練習に取り組みました。

本番当日、練習の成果を出そうと、一人一人全力で競技に臨む姿勢が見られました。

自己ベストを出したり、目標にしていた順位に入ったりして喜ぶ子供たちや

最後まであきらめず、自分の全力を出せたことに達成感を感じた子供たちの姿がありました。

令和元年度の学童体育大会で西部小学校から4つの大会新記録が出ました。

5年女子100M 中田 未来   記録 15.04秒

5年女子60MH 中田 未来   記録 10.7秒

5年女子走り幅跳び 中田 未来  記録 3m88cm

男子4×100Mリレー  米田 聖来(6年)  和泉 詩大(6年)  畑  蓮人(5年)  小林 虎太郎(6年)

記録 56.46秒

一人一人、目当てに向かって精一杯がんばりました。

この経験がこれからの学校生活でも生かされ、きらりん花をたくさん咲かせてくれることでしょう。

 

6年生 ホタルイカ解剖教室を行いました!

 5月9日(木)にホタルイカの解剖教室を行いました。「なぜホタルイカは発光するのだろうか?」という何気ない疑問からホタルイカの体のことを知らないことに気づいた子供たち。

 講師の先生方から話を聞き、実際にホタルイカを観察し、確かめていました。「胴体はどの部分をさすの?」「心臓が3つもある!」「体にはいろいろな発光器がある!」と人間や動物たちとは違う点を見つけていました。

    

 また、解剖では胴体を解剖ばさみで切り開き、中を見ることができました。また、最後には目にある水晶体を取り出すことにも成功しました。

 とても貴重な体験をすることができました。これから、理科で動物や植物の体のつくりを学習します。ホタルイカの体のつくりと比べながら学習できるといいですね。

学童体育大会に向けてスタート!!

 5月16日に行われる滑川市学童体育大会に向けて、5、6年生が練習を始めました。

 4月16日(火)には、滑川市教育委員会スポーツ課の嶋川先生に、ハードル走のご指導をしていただきました。助走の仕方によってハードルの跳び方にどのような違いがあるのかを実際に跳んでもらい、比較することで教えていただきました。

 

 子供たちは、ハードルを跳ぶ時の足の上げ方や下ろし方の違いが分かり、自分で跳ぶ際も意識しながら練習することができました。

 1か月間練習に励み、今の自分よりも少しでもよいタイムが出るようにがんばりましょう。

 

1 2 3 4 5