跳び箱に挑戦!

1年生にとって、小学校での初めての跳び箱の学習。 「スタジオじゆう」より大崎亮先生と、滑川市教育委員会スポーツ課より野澤繁成先生に来ていただき、跳び方を教えていただきました。

dscn1255

最初は跳び箱に跳び乗るところから始めました。両足で踏み切って、両手を着いて跳び乗ります。また、マットの上でうさぎ跳びや足上げにも取り組み、両手を着いて、足を開いたり上げたりすることを意識して練習しました。

dscn1374   dscn1340

子供たちは楽しそうに練習に取り組み、多くの子供が横向きの3段、4段を跳べるようになりました。にこにこ笑顔で「できた!」と、とても嬉しそうです。進んで縦向きの跳び箱に挑戦する姿も見られました。

また、自分たちで準備や片付けをすることもできるようになりました。

dscn1368     dscn1259

できることが少しずつ増えてきた1年生。3学期には、マット運動に挑戦します!

 

 

音楽教室を行いました♪

 11月14日(月)に音楽教室を行い、滑川市出身の濱谷拓也先生に三味線について教えていただきました。

 14世紀に中国から日本に伝わった三味線ですが、今もなお日本の楽器として伝えられています。三味線を音楽の授業でも学習した子供たちですが、実際に生の三味線を見たり演奏を聴いたりすると、音の美しさに聴き入っていました。

cimg5033 cimg5031

 また、3人1組になって三味線を体験させていただくこともできました。三味線を持つ時の姿勢や持ち方、鳴らし方を丁寧に教えていただきました。少しずつ音が出ることに子供たちも嬉しくなってきており、最後には、新川古大神を演奏することができました。もっと弾きたくなった子供たちでした。

cimg5044 cimg5041

cimg5053 cimg5057

学校保健委員会がありました!

11月11日(金)

「せすじピーン!で、心も体も元気な西部っ子」をテーマに、健康運動指導士の長﨑先生をお招きし、学校保健委員会を行いました。

最初は、姿勢についての西部っ子の実態を、保健委員会の児童が発表しました。

dscn2269

長﨑先生には、姿勢がもたらす健康への影響について、写真や模型を使って分かりやすく教えていただきました。

dscn2275

姿勢をよくする体操についても、実際に体を動かしながら教えていただき、楽しみながら自分たちの姿勢について考えることができました。

dscn2283

「よい姿勢」を意識して学習に取り組んだり体を動かしたりして、「心も体も元気な西部っ子」に成長してほしいと思います。

学習発表会がありました!

11月5日(土)に、学習発表会を行いました。
今まで学習してきたことを劇や音楽で表現し、どの学年も練習の成果を発揮することができました。

1年生 劇 「おむすびころりん」

1年生にとって初めての学習発表会!大きな声でセリフを言ったり歌ったりして、一人一人が一生懸命発表することができました。

dsc_0735

2年生 発表 「きらきらたんけんたい!なないろにかがやけ!」

生活科の町探検で調べたことを歌や英語も交えながら発表しました。子供たちの楽しい気持ちが、見ている人にも伝わる発表でした!

dsc_0746

3年生 音楽 「みんなで奏でよう リコーダー」

3年生になって覚えたリコーダーで、様々な曲を演奏できるようになりました!リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、小太鼓で合奏した「ミッキーマウスマーチ」では、みんなで音を合わせる楽しさを伝えました。

dsc_0783

4年生 劇 「よみがえれ!わたし達のカエデの木」

環境について学習したことを劇で発表しました。自分たちがすぐに取り組めるようなアイディアを紹介しながら、環境を守っていこうという子供たちの思いを発表に表しました!

dsc_0809

5年生 劇 「きらめく5年生の学習日記」

5年生になっての学習や活動について、ドラえもんのキャラクターになりきって発表しました。笑いを交えた楽しい発表で、5年生の成長の様子がよくわかる発表でした!

dsc_0834

6年生 英語劇 「The Peach Boy」

外国語活動で5年生から学習してきた英語を使って、英語版「ももたろう」を劇で発表しました。難しい発音もありましたが、ALTや支援員の先生に教えてもらいながら練習を重ね、堂々と英語で発表することができました!

dsc_0907

教育振興会会長の開田晃江様からは、子供たちが明るく元気よく一生懸命な顔で表現していた姿に感動されたとお話していただきました。

dsc_0913

当日は多くの来賓の方、地域の方、保護者の方に来ていただきました。
子供たちのがんばりを見ていただき、本当にありがとうございました。