食べ物の栄養について学びました(4年生)

10月25、26日、給食の時間に松井栄養教諭から、「赤、黄、緑の食べ物」をバランスよく食べると、健康な体になって、力を発揮しやすいことを学びました。給食の献立はバランスよく作られていることや野菜の役割も学びました。4年生の子供たちが「赤、黄、緑の食べ物」についてとても詳しく知っていることに驚きました。「ぼく、朝パンだけしか食べてないから、バランスよく食べなきゃ!」と話す子供もいました。成長のためにとても大事な時期です。子供たちにバランスよく食べてもらいたいと思いました。これからも給食時に声をかけていきたいです。

image081

音楽コンサート in 西部

10月24日(月)

西部小学校教育振興会、PTAの連携事業として、東京フィルハーモニー交響楽団首席トランペット奏者の古田俊博さんと、ピアニストの高森静香さんをお招きして、「音楽コンサートin西部」を行いました!

img_1899

間近で聞くトランペットやピアノの音に子供たちは驚きながらも、素敵な音楽に聴き入っていました。

途中、代表の児童がトランペットの演奏体験をし、音を出すことの難しさを感じながらも、音を出すことができた時にはとても嬉しそうにしていました。

img_1908

また、古田さんへの質問コーナーでは、「どうやって音を変えているんですか」「何回目で音が出るようになりましたか」など、興味津々で尋ねていました。

img_1912

滑川市教育委員会の伊東教育長さんが話しておられたように、子供たちが「本物に触れる」ことができた音楽コンサートとなりました。このコンサートをきっかけに、音楽の素晴らしさを感じてくれたらいいなと思います。

img_1917

ご参加いただきました保護者の皆さま、地域の皆さま、子供たちと一緒にコンサートを盛り上げてくださり、ありがとうございました。

クリーンセンター、リサイクルセンターに見学に行きました(4年生)

9月30日(金)に社会科の学習で、富山地区広域圏クリーンセンター、リサイクルセンターを見学しました。ごみを燃やした熱で発電をしていることや灰をアスファルトに再生すること等、ごみの処理について学びました。身の回りのごみを地球環境に影響がないように高い温度で燃やしていることや無駄な物が出ないように工夫されている様子、ごみで出た物でも修理してまた使えるようにしている様子を見て、子供たちは驚いて帰ってきました。また、行きや帰りにあちこちでソーラーパネルを目にし、みなさんが地球環境を考えた取組をしていることが分かりました。学んだことを劇に表して学習発表会で伝えようと計画しています。

img_2675 img_2679

img_2687 img_2692

img_2715 img_2678

img_2725 img_2726

img_2734 img_2739

キラリンクルーズに行ってきました!

滑川漁港から出発する観光遊覧船キラリンに乗ってクルージングを楽しんできました!

天候にも恵まれ、デッキに出ると立山連峰をはじめとした北アルプスの絶景と美しい富山湾が目の前に広がっていました。

dscn1279

子供たちもとても気持ちがよさそうでした。

dscn1285

クルージングの後は、水産研究所の仕事を勉強したり、サクラマスやアカムツ等の魚を観察したりしました。

cimg5937

地元滑川で素敵な時間を過ごしました。

dsc00165

校外学習に行ってきました(1、2年)

前日からの雨が心配されていましたが、朝には曇り空になっていました。

きっと、子供たちの祈りが届いたのでしょう。

9月21日(水)に1、2年生で東福寺野自然公園へ校外学習に行ってきました。

ふわふわドームで思いっきり飛び跳ねたり、アスレチックで遊んだり、芝生広場では、自分たちで計画した遊びを行ったりと、汗びっしょりになるまで遊びました。

dscf8815              dscn1856

2年生は1年生に、順番を譲ったりお世話をしたりと、ちょっぴりお兄さんお姉さん気分です。

1年生は、思いっきり遊んでくれる2年生に、新たな友達が増えて嬉しそうでした。

dscn1873             dscf8833

午後からは、チームワークが試されるオリエンテーリング!

ポイントを見付け、新川古代神を踊ったり、誕生日順に並んだりと助け合いながら指令に挑戦しました!

dscf8842             dscf8843

今日一日で、1、2年生が今まで以上に仲良くなりました。