投稿者: 管理者01
情報委員会が各委員会を紹介します!!
情報委員会では、1年間のまとめとして、各委員会の仕事やめあてなどの紹介ページを作成しました。
にこにこ安全委員会
5年生7名、6年生8名の計15名です。
にこにこ安全委員会は、 毎朝、校門の前に立って、元気よく明るく大きな声であいさつをよびかけています。あいさつをして、にこにこ花をたくさんふやすようにがんばっています。
学校をあいさつでいっぱいになるように2月から、「あいさつ王作戦」をしています。チェックカードにあいさつができたら記入し、西部っ子のあいさつ王を決めます。
これからも、あいさつで元気いっぱいの学校になるようにがんばっています。
ボランティア委員会
6年生7名、5年生8名、計15名です。
ボランティア委員会の人達は、毎朝玄関ホールの掃除をして、校内をきれいにしています。
また、2学期には老人ホームに行って、お年寄りに、リコーダー演奏や歌をきいてもらったり、お手玉や、おはじきをしたりして、触れ合いをしています。
さらには、毎週金曜日に、エコキャップを、集めるなど、日々仕事にはげんでいます。
【玄関掃除の様子】 【各学年に設置されているエコキャップポスト】
運動委員会
運動委員会は、全校に運動の良さを広めるために6年8名、5年7名、合計15名で活動しています。
一輪車の整頓やチャレンジランキングなどをしています。
【チャレンジランキングの様子】 【縄跳び名人の紹介】
チャレンジランキングとは、集中力、脚力、握力、投力を鍛える運動にチャレンジしてもらい、その記録をランキングする活動です。
これからも運動大好き西部っ子にしていきます!
環境美化委員会
6年生8名、5年生8名、計16名です。
仕事は、掃除の道具が片付いているかチェックすることと、毎朝、児童玄関を掃除することです。
めあては、西部小学校を、ピカピカにして全校のみんなに気持ちよく生活してもらうことです。
【朝、玄関や玄関ホールを掃除している様子】
これからも、みんなで学校をきれいにして、気持ちよく生活できるようにします。
企画委員会
5年生7名、6年生7名、計14名です。
企画委員会は、学校をよりよくすることをがんばっています。
毎朝、校門の前に立って、元気よくあいさつをしています。また、さん付けを広めて、友達を思いやる気持ちを育てたり、ほかほか花をたくさんさかせたりしています。
1月は、書き損じはがきを集めて、学校に行けない人たちを、助ける活動をしていました。3月は古着を集めてアフリカなどの地域に送る予定です。
【書き損じ葉書、回収ボックス】
3つの花がたくさんさくように、これからもがんばっていきます!!
給食委員会
給食委員会は、6年生10人、5年生8人、計18人です。
主な活動は、給食運搬車の片付けや、牛乳パック、ごみの処理、リサイクルの分別です。
【パンの箱の片付け】 【牛乳パックの片付け】
放送では、食に関するクイズや、献立紹介、旬の食材の良いところも、お知らせしてます。
給食室の前には、今日の給食の献立紹介もしています。そこには、赤、黄、緑の栄養素も紹介して、みんなに、食に興味をもってもらおうとがんばっています。
給食を感謝して食べてもらえるよう、これからもがんばります!!
集会委員会
6年生7名、5年生8名、計15名です。
集会委員会は、毎週水曜日の朝に集会をしています。頑張った人を紹介する、きらりん集会。他にも、集会委員会が考えたゲームをする、にこにこ集会。各委員会が発表をする、ほかほか集会があります。全校の人たちが楽しめるように、企画しています。
【朝の集会で司会をしている様子】 【集会で委員会の発表の様子】
これからも全校の笑顔が見られるようにがんばります。
図書委員会
6年生7名、5年生7名、計14名です。
【休み時間の本の貸し出しの様子】 【しおり】
仕事は、本の整とんをすることや借りる本を見て図書カードにサインすることです。3学期は、スタンプラリーをします。そのために今は景品のしおりを作っています。
めあては、西部っ子にたくさん本を借りてもらうことです。
みなさんも本をどんどん借りましょう!!
保健委員会
6年生7名、5年生8名、合計15名です。
毎日手洗い場のシャボネットの入れ替えや歯磨きを呼びかける音楽を流しています。
今は、インフルエンザや風邪が流行っているので、手洗い、うがい、換気を呼びかけています。
【シャボネットの補充】 【手洗い・うがいの呼びかけポスター】
西部っ子に、元気に学校で過ごしてもらえうよう、がんばります。
放送委員会
5年生8名、6年生7名の全員15名で活動しています。
放送委員会は、最後まで楽しく放送を聴いてもらうことをめあてに放送をしています。
放送委員会は、曜日ごとに違うことをしています。
月曜日はフレンドリーリンクです。これは友達から友達にリクエストして放送することです。
火曜日には「いろいろおもしろクイズ」など、いろいろなものを放送しています。
【給食中の放送中】 【委員会がお知らせをしている様子】
みなさんも放送を聞きながら、給食の時間を楽しみましょう。
みんななかよし!にこにこしゅうかいパート2
2月24日(火)に、西加積幼稚園の年長児さんを招待して、集会のパート2を行いました。
子供たちは、前回の集会よりも楽しい集会にしようと朝から大はりきり!
幼稚園さんの入場を拍手で迎えると、「始めの言葉」からスタートです。
行うことはパート1の集会と同じでしたが、前回の反省を生かして頑張る姿が見られました。
「一緒に遊ぼう」のコーナーでは、1人の園児に3~4人の1年生がついて、遊びを教えてあげていました。
手をつないで遊んでいる様子があちらこちらで見られ、自分から積極的に話しかけ、進んでなかよくなろうとしていました。
感想タイムには、年長児さんから「一緒に遊べて楽しかった」と言ってもらえて、とても嬉しそうでした。
玄関でのお見送りでは、とても名残惜しそうにお互いにいつまでも手を振っていたのが印象的でした。
招待した年長児さんに喜んでもらえ、「自分たちで楽しく集会ができた!」という自信が芽生えたようです。
4月には2年生に進級するんだ!という気持ちも、高まってきているように感じました。
卒業を祝う会がありました!!
2月25日(水)に卒業を祝う会「三つの花をいっぱい咲かせて 笑顔とありがとうを伝えよう集会」を行いました。
6年生は1年生と手を繋いで入場!!そして、入場曲は、2年生の合奏「子ぐまの2月」でした。
各学年の出し物では、まず4年生が○×クイズを行いました。知っていそうで知らないクイズに6年生も正解すると、盛り上がっていました。
3年生は、全校児童でゲーム「新聞じゃんけん」を進行してくれました。6年生と一緒に遊ぶことができて楽しい思い出ができました。
2年生からは、6年生へのプレゼントわたし。6年生の好きな食べ物を粘土で作り、マグネットとして完成させ、プレゼントしました。
5年生からは、劇のプレゼントです。6年生が西部小学校に入学してきた1年生からの思い出を劇やスライドショーで振り返りました。小さい頃の懐かしい思い出に浸ることができた6年生でした。
6年生は、お返しとして替え歌を歌ったり、合奏を演奏したりしました。1年生から5年生に対して、仲間に対して、先生たちに対して、家族や地域の方に対して、西部小学校に対して、などいろいろな人に対して思いを込めた「ありがとう」の思いを歌や楽器に乗せてくれました。
最後には全校で、「つばさをください」を合唱しました。6年生が全校で歌いたい曲として選んだ曲です。体育館に元気で美しいハーモニーが響きわたりました。
5年生のみなさんは、準備から今日の進行まで一人一人が役割を果たして一生懸命にがんばってくれました。4月から、頼もしい最高学年になりそうです。期待していますね!!
児童会・委員会の引継式がありました!!
2月24日(火)の朝、体育館で児童会と委員会の引継式を行いました。
学校の中心としてがんばってきた6年生が、卒業まであと3週間となり、5年生にバトンタッチとしました。
児童会も、どの委員会も6年生は、5年生にがんばってほしいことを伝え、5年生は「これから、このような委員会にしていく!!」という思いを伝えました。
また、1年生から4年生までも式の間、5・6年生の姿をじっと見ていました。こんな上級生になりたい、と思っている児童もいました。
5年生のみなさん、これからがんばって伝統を受け継ぎ、そして、新しい伝統を作っていってください!!
6年生のみなさん、今まで児童会活動の中心となり、下級生を引っ張ってくださり、ありがとうございました。
みんななかよし!にこにこ集会パート1
2月18日(水)に、上小泉保育園の年長児さんを招待して、「みんななかよし!にこにこ集会」を行いました。
普段は、上級生のお兄さんお姉さんのお世話になることが多い1年生の子供たちですが、今日は自分たちがお兄さんお姉さん!!
まずは、できるようになったことの発表からスタートしました。
音楽で学習した「きらきらぼし」と「とんくるりんぱんくるりん」を鍵盤ハーモニカやトライアングルなどの楽器で演奏すると、保育園児さんから大きな拍手がわきました。
体育の発表では、マット→なわとび→フラフープ→一輪車を披露しました。難しい技には「すごーい!」「えーっ!!」と歓声が上がり、披露した1年生もとても嬉しそうでした。
西部小学校のことを知ってもらおうと、学校のクイズを5問出しました。全校児童の数や図書室の本の数に驚いていました。
ゲームは全校集会で教えてもらった「猛獣狩りに行こう!」という仲間作りゲームを、子供たちに大人気の「妖怪ウオッチ」とコラボさせた「妖怪狩りに行こう!」
最初は緊張していた保育園児さんも、楽しい振り付けや元気のよいかけ声に引き込まれ、にこにこ笑顔で楽しんでいました。
グループになった仲間で、自己紹介もしました。
最後に生活の時間に取り組んだ、昔から伝わる遊びを一緒にしました。
保育園児さんに「何したい?」とやさしく尋ねたり、手をとってやり方を教えてあげたりと、けん玉やこま、だるま落としで一緒に遊びながら、お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
保育園児さんからお礼を言われて、照れくさそうにしながらも、ちょっぴり誇らしげな1年生。
「一緒に遊ぶと楽しかった」「リハーサルよりも発表がうまくできた」「やさしくしてあげることができたよ」と、自分たちでやりとげた集会に満足している様子が伺えました。
パート2は、西加積幼稚園の年長児さんを招待して、来週行う予定です。
ほかほか集会を行いました!!
2分の1成人式を行いました!!
2月14日(土)の学習参観で「2分の1成人式」を行いました。
10歳を迎えた4年生。10年の間にいろいろなことができるようになりました。子供たちは、10年間育ててくれた感謝の気持ちを家族に伝えると共に、これから夢に向かってがんばることを誓いました。
体育館で行った式では、校長先生からの式辞をいただき、児童代表の言葉、国歌斉唱、校歌斉唱を行いました。
また、教室では、一人一人が家族にあてて書いた手紙を読んだり、クラス全員で歌を歌ったり、入学してからの4年間を写真のスライドショーで振り返ったりしました。
子供たちで話合いをしながら、一から作り上げた「2分の1成人式」!!
普段はなかなか伝えることができない家族への思いを言葉で伝えることができました。
これからも夢に向かって、仲間と助け合いながらがんばってほしいです。
冬となかよくなろう集会開催!
2月6日(金)3,4限に3年生主催の「冬となかよくなろう集会」を開催しました。
本当は、雪が積もったグラウンドで行う予定でしたが、雪不足により体育館で行うことにしました。
3年生は、これまで先輩たちが計画準備していた集会を自分たちで実施する側になり、一から考えました。
1・2年生の予想できない反応に困ったり、初めて先輩として接することに不安を感じたりしながらも頑張って取り組みました。
本番では、1・2年生が真剣に3年生の話を聞いて、思う存分、楽しんでくれました。
1・2年生の手を引いて、仲良くたからさがしをしたり、ボーリングのボールを優しく手渡したりする3年生の姿は、とてもほほえましかったです。
終わった後の1・2年生の笑顔、3年生の充実感に満ちた顔がとても印象的でした。
4月から上学年となり、お手本となっていく3年生にとっては、とてもよい経験になりました。
3年生には、この経験を生かし、さらに西部っ子としての誇りをもって成長していってほしいし、1・2年生にはよい伝統を受け継いでいってほしいです。
情報モラル学習
5年生は、1月23日(金)情報モラルの学習をしました。
坂本田鶴子先生から、インターネットやメール、ゲームの通信における危険について具体的に教えていただきました。子供たちは、インターネットが世界につながっていることを改めて実感し、危険に巻き込まれないようにしたいという思いを強くしていました。
国語「ゆるやかにつながるインターネット」や社会「情報化した社会とわたしたちの生活」の学習と関連付けながら、引き続きみんなで学んでいきたいと思います。
知っておこう!覚えておこう!
・「○人の人に送ってね」というチェーンメール、うそを広げるデマメールは送らない。
・ユーザーID、パスワード(メールアドレス、住所、電話番号はもちろん)はだれにも教えてはいけない。
・ゲームやアニメなどをダウンロードをする時は大人の人に相談しよう。無料はおかしい?という意識
を大切に。
情報モラルについて教えていただきました!
2月3日(火) 非常勤講師の方をお呼びして、情報の授業を行いました。 インターネットの仕組みや使い方について、動画を見ながら分かりやすく教えていただきました。
3年生の子供たちも、インターネットを使って調べ物をしたり、動画を見たりする機会が多くあります。 とても便利なインターネットですが、中にはあやしいウェブサイトがあることや個人情報を安易に入力してはいけないということを学ぶことができました。 インターネットは、パソコンだけではなく、子供たちが持っているゲーム機からも簡単に接続することができ、子供たちにとってより身近なものになってきています。 今回の授業で学んだ事をいかして、ご家庭でもインターネットを使うときのルールを再度確認していただき、安全に利用してほしいと思います。
にこにこ集会がありました!!
2月4日(水)の朝、にこにこ集会を行いました。
3月の卒業式に向けて、全校で校歌の練習をしました。言葉の意味をみんなで考えたり、口の開け方を練習したりしました。
歌の苦手な子供も好きな子供も、音楽担当教員の指導を受けて、上手に歌うことができました。これからは、各クラスでも練習して、卒業式には最高の校歌「光の朝」を全校で歌うことができるといいですね。
歌の練習の後は、集会委員会から節分の劇の発表がありました。最後には「朝寝坊のおに」「忘れ物のおに」など自分の中にあるおにを今日はみんなで退治しました。
集会委員会のみなさんには、一年間、楽しい集会を企画して楽しませてもらいました。
最後に、嬉しいお知らせです!!
5、6年生が給食で出た牛乳パックを毎日洗い、干してリサイクルをしています。その集めた牛乳パックが生まれ変わってトイレットペーパーになり、西部小学校に戻ってきました。牛乳パックがトイレットペーパーになるの?と驚いたり、感動したりする子供もいました。これからもリサイクルに協力していきましょう。
お茶会をしました(茶道クラブ)
にこにこ・ほかほか集会を行いました!!
1月27日(水)の朝、全校で集会を行いました。
にこにこ集会では、給食委員会と運動委員会からのお知らせがありました。
給食委員会からは、最近の給食運搬車の状況について報告がありました。以前に比べると、牛乳パックがとてもきれいになっていたり、残食が減ってきたりしていることなど、とても良くなっていることを教えてもらいました。給食は調理員さんや校務助手さんなど多くの方が西部っ子のために準備をしてくださっています。日頃の感謝の気持ちを込めて手紙も読みました。これからも感謝の気持ちをもって給食をいただくことができるといいですね。
また運動委員会からは、寒い冬でも元気に過ごそう!!ということで、縄跳びの名人の募集がありました。各クラスから2名ずつの選出です。選ばれた児童は、2月の集会で披露してもらいます。どんな技ができるのか、とても楽しみですね。
きらりん集会では、2学期に行われた校内持久走大会や3学期の始業式で行われた書き初め大会での金賞の児童の表彰がありました。書き初め大会は、冬休みに一生懸命に練習してきた成果がたくさん見られ、多くの児童が金賞を受賞しました。
これからも、どんなことでもがんばる西部っ子になってほしいです。