投稿者: 管理者01
さわやか運動がありました!
学習参観とPTA教養講座がありました!!
6月27日(土)に学習参観が行われました。
普段の学習の様子を見ていただいた学年や、1年生は虫歯について学んだり、歯みがきの仕方を勉強しました。
3年生では歯科衛生士の精田先生を講師としてお呼びして歯の汚れの正体について学び、真っ白な歯になる歯みがき方を実践しました。
また、2、3時間目はPTA教養講座として、ヒップホップダンス講座がありました。
講師の方々の素敵なパフォーマンスショーからはじまり、体全体でぐるぐる回るアクロバティックな技を見た子供たちからは、思わず「すごい!」と歓声があがりました。
パフォーマンスの後にはリズムの取り方、簡単なステップを教えていただきました。
最初は、なれないステップに「どうやるの?」と戸惑う子供たちも、 何度も繰り返しているうちにステップを覚え、リズムに合わせ踊れるようになりました。
最後は音楽に合わせて、講師の先生と西部っ子のみんなでレッツダンス!
リズムに乗せて楽しくかっこよく体を動かせましたね!
講師のTATSUさん、SHINYAさん、TATSUYAさんをはじめとするダンスチームのみなさん!
すてきな時間をありがとうございました。
プール開きを行いました!!
6月24日(水)に今年度のプール開きを行いました。
体育館でプール開き式を行い、これからプールに入るときの注意を此川先生から聞きました。
注意することとしては、つめを短く切ることや耳垢をとること、朝体温を計ること、プールの前日やプールに入った日はたっぷり睡眠をとること等体調面、健康面でした。
また、安全にプール学習を行うために、プールの入り方やプールサイドで気を付けること等の約束も聞きました。
今日は少し涼しい風が吹いていましたが、快晴に恵まれ、全学年が実際にプールに入ることができました。
プールには子供たちの歓声が響き渡っていました。
これからのプール学習が充実したものになるように、安全や体調に気を付け、一人一人が自分のめあてをもってしっかりがんばりたいと思います。
プール開き(3年生)
第5学年宿泊学習
平成27年6月18日(木)19日(金)に5年生が宿泊学習に行ってきました!
宿泊学習のテーマは学年目標でもある「全力・協力・挑戦」でした。
18日(木)午前は、四季防災館で、富山県や日本における地震や津波、日常に起こりうる火災や暴風雨等を体験させていただきました。その体験を通して、子供たちは、「自分がその場にいたら、どう考え、どう動くのか」ということを学びました。また、普段から「起こらないだろう」と考えているのではなく、「いつ起きるか分からない」と考えて動く大切さを身をもって感じることができました。四季防災館で学んだ「備えあれば憂いなし」は今後、大人になっても大切になるだろうと思います。
午後からは、呉羽青少年自然の家で普段の生活では味わえない体験をたくさんさせていただきました。子供たちは「全力」で一つ一つの活動に取り組み、班ごとに「協力」しながら活動を工夫し、「挑戦」する気持ちで活動をしていました。
始めは、仲間と意見が食い違ったり、うまく活動を進めることができなかったり、自分たちのせいで活動時間が短くなったりと、たくさんの壁が子供たちの前に立ちふさがっていました。しかし、一人一人が仲間と協力することや間違っても全力で取り組むこと、時間を守ることの大切さを体感し、考えることで、帰るときには一回り、二回りと大きく成長している子供たちの姿が見られました。
これからも学校生活だけでなく、普段の生活でも学んだことを生かしていってほしいと思います。
お世話になった四季防災館、呉羽青少年自然の家の職員の皆様、ありがとうございました。
にこにこ・ほかほか集会がありました!!
6月17日(水)に「にこにこ・ほかほか集会」を行いました。
今日の集会は、保健委員会とにこにこ安全委員会からの発表がありました。
保健委員会は、歯の健診結果をクイズ形式で発表しました。
歯ブラシチェックの結果はグラフを使うことで、見やすくなりましたね。
難しいセリフが多い中、大きな声で堂々と発表できました。
発表に使った歯ブラシチェックのグラフは、保健室前の廊下に掲示しています!
にこにこ安全委員会では、全校で廊下を歩く「カメカメ大作戦」に取り組んでいます。
今日の集会では劇を通して「みんなであるこう!」と呼びかけました。
集会後はさっそく、「みんなであるこう!」とかいた置物を廊下に設置!
全校みんなで声をかけ合って、廊下を歩きましょうね。
外国語活動を行いました!!
行田公園へ行ってきました!
6月11日3年生の休み時間
5月号
歴史を実感!
パート1
5月23日(土)、6年生は、土曜授業で川淵商店から指導者をお招きし、土器づくりに挑戦しました。
「縄文時代の人に負けない、素敵な平成土器を作ろう!」と取り組みました。
粘土を糸で切ったり、ひもや型で模様をつけたりしました。
「何に使おうかな・・・」と考えながら、2時間じっくり作品に向き合いました。
作品を見合う時間では、他のクラスを行き来して、面白い発想の友達の作品に刺激を受けていました。
工夫を凝らした楽しい作品がたくさんできました。
今、作品は乾燥中です!!夏の終わりに完成予定です。どんな作品が届くのかお楽しみに。
パート2
5月26日(火)、6年生は、富山県埋蔵文化財センターから指導者をお招きし、縄文・弥生時代の生活、土器について学んだり、火起こし体験に挑戦をしたりしました。
土器に触れる体験コーナーでは、富山や滑川で出土されたものも!!
本物の出土品に、見たり触れたりすることで歴史をもっと身近に感じることができました。
火起こし体験コーナーでは、グループごとに火起こしにチャレンジしました。
なかなか火がつかず、悪戦苦闘。
時間をかけて、道具を回転させたり、大事に大事に優しく火種に空気をおくったりと、友達と協力し合うことができました。
火は、寒さをしのぎ、食事をするため昔の人々にとって無くてはならないものです。
生きていく上で火を起こすことの重要性を感じながら取り組むことができました。
体験を通すことで、実感できたことがたくさんありました。
これからも歴史の学習は続きます。
知る・覚えるだけでなく、人々の暮らしや気持ちに思いを馳せることで、もっと学習は楽しいもの、意味のあるものになっていくと思います。
歴史の学習を、みんなで楽しみ、大事にしていきたいと思います。
5月27日 理科で植物や昆虫の観察を行っています
理科の学習で植物の根茎葉に注目したり、昆虫のからだのつくりを観察したりする学習を行っています。学校で観察しているモンシロチョウのさなぎも成虫になり,子供たちを驚かせています。ゴールデンウィーク前に種をまいたホウセンカなどの植物も大きくなっています。「形が変わったよ。」「さなぎになったアオムシさんは中で何をしているのかな。」「根がたくさんの毛を生やして伸ばしているよ。」子供たちは大変よく見て、たくさんの発見をしています。5月27日理科の学習で植物の根茎葉に注目したり、昆虫のからだのつくりを観察したりする学習を行っています。学校で観察しているモンシロチョウのさなぎも成虫になり,子供たちを驚かせています。ゴールデンウィーク前に種をまいたホウセンカなどの植物も大きくなっています。「形が変わったよ。」「さなぎになったアオムシさんは中で何をしているのかな。」「根がたくさんの毛を生やして伸ばしているよ。」子供たちは大変よく見て、たくさんの発見をしています。
田植えを体験しました!!
5月23日の土曜授業で5年生は、田植えを体験しました。
総合的な学習の時間では、「私の道」と題して、いろいろな職業を調べたり、将来の自分を考えたりしています。その一つとして、校区内で農業をしておられる好田さんにお話を聞いたり、実際に田植えを体験させていただいたりしました。
田植えをしたことがない子供たちが多く、「苗とはどのようなものなのか?」「どのようにして田植えをするのだろうか?」と不思議がいっぱい。田んぼに入ってみると、なかなか足が動かせず、苗を植えることの大変さを感じることができました。大変さを感じながらも、「もっと田植えをしたかった」と多くの子供たちが口にしていました。
また、これからどのようにして苗が育つのかを早くみたいと、ワクワクしていました。
「大きく育ってね」と心を込めて植えた苗が、大きく育ってくれるといいですね。
交通安全教室を行いました!!
5月21日(木)に全校で、交通安全教室を行いました。今日のために滑川警察署や滑川市交通安全協会の方、滑川市役所の方等9名に方においでいただき教えていただきました。
始めに、グラウンドで自転車の乗り方や降り方について話を聞きました。乗る時には、自転車の左側から乗り、後ろを確認すること。降りる時にも同様に後ろを確認してから、自転車の左側に降りることを全校で確認しました。
その後、低学年は、グラウンドに作ったコースを使って歩く練習をし、交差点や横断歩道の渡り方を中心に行いました。
中学年は、グラウンドで自転車の乗り方を練習しました。どのような時に一旦停止をしたり、左右、後方の確認をしたりしなければいけないのかを教えていただきました。
高学年は、実際に道路で自転車の乗り方の練習です。信号や後方確認など、自分の目で確認することの大切さを感じることができました。
今後、休みの日などに乗る時には、今日教えていただいたことに気をつけながら、大事な一つしかない命を守る安産な乗り方をしてほしいです。