カテゴリー: 5年生
アイザック見学
5年生:夢の教室「ユメセン」
5年生:陸上記録会
5年生:田植え体験
5年生:高学年として頑張っています!
5年生に進級して早1か月。高学年として西部小学校をよりよくしようと意欲的に活動しています。最近の5年生の様子を2つ紹介します。
①委員会活動
委員会活動に初参加となる5年生。6年生と合同で委員会活動を発足する前に、自分たちの西部小学校に対する「願い」や「思い」を委員会ごとに話し合いました。話し合いは活発に行われ、1時間では話し足りず休み時間まで話を続けている委員会もありました。本格的な活動はまだ始まっていませんが、やる気をもって取り組んでくれることを願っています。
②振り返りタイム
6限の後、帰りの会が始まるまでの時間、一日お世話になった校舎に感謝の気持ちをもって清掃活動を行っています。一日を振り返り、気持ちよく明日を迎えることができるように毎日取り組んでいます。自分で掃除する場所を決め、黙々と活動する姿は素敵です。
学習発表会を行いました
11月7日(土)に学習発表会を行いました。
新型コロナウイルス感染防止のため、1学年ずつ児童も保護者も入れ替えての発表会となりました。
1年生 「ことばをたのしもう」
1年生にとって初めての学習発表会。自分たちで考えた振りを交えながら大きな声で詩を発表することができました。
2年生 「ぼくらはみんな生きている」
国語や体育、生活や音楽の時間で学習したことを発表しました。2年生全員で合奏した「山のポルカ」では心をひとつに様々な楽器の音色を響かせることができました。
3年生 「三年とうげ」
国語の時間に学習した物語を劇にして発表しました。劇中には体育のマット運動や音楽の合奏もあり、テンポのよい発表となりました。
4年生 「これからの地球のために!~自分たちにできること~」
地球温暖化について調べたことや夏休みに実践したことを発表しました。自分たちにできることを発表し、おうちの人にも協力を呼びかけました。
5年生 「見つけよう!調べよう!伝えよう!ここが○○!キラリン滑川☆namerikawa☆」
滑川市の人・もの・場所・地形等について関心をもち調べたことをまとめて、ワークスペースに展示しました。一人一人の発表では、長所や魅力を伝えたい思いが溢れる発表となりました。
6年生 「UrashimaTaro~We all live together~」
外国語科で学習してきた英語を使い、英語版「浦島太郎」を劇で発表しました。難しい発音もありましたが、ALTや外国語専科の先生に教えてもらいながら練習を重ね、堂々と発表することができました。
児童の頑張りに温かい拍手をいただき、ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力ありがとうございました。
5年生 水産研究所見学&富山湾岸クルージング体験
5年生は10月下旬、水産研究所見学と富山湾岸クルージング体験に行ってきました。
コロナウイルス感染予防対策として、1クラスを2グループに分けての見学となりました。
水産研究所では、ノドグロやサクラマス、キジハタ、紅ズワイガニといった富山湾に生息する生物を見せてもらいました。それぞれの生態や、稚魚や成魚を飼育する際の大変さ等を知ることができました。
また観光遊覧船キラリンに乗船し、滑川漁港~早月川河口までクルージング体験をしてきました。
想像していたよりも速く航行する遊覧船に大興奮の子供たちでした。
早月川扇状地や早月川上流に架かる橋、魚津市と滑川市の海岸沿いの町並みの違い等、船上からだからこそ眺めることができる風景を体験することができました。
総合的な学習の時間で滑川市について調べている5年生の子供たちにとって、実りのある時間となりました。
5年生 宿泊学習へ行ってきました!
5年生は10月7日と8日の二日間、呉羽青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
1日目、自然の家に到着後はイニシアティブゲームを行いました。
一人では解決できない課題を、グループで協力して解決していくゲームです。
丸太ステップやバケッツボール等、どうしたら課題をクリアできるか、班で試行錯誤しながら行いました。宿泊学習最初の活動、班で協力して頑張ろうという気持ちが高まりました。
午後からは池遊び。ターザンロープやいかだ遊び等、普段なかなか経験できない遊びに大満足の子供たちでした。
2日目はあいにくの雨の中、カレーライス作りに挑戦!班のみんなで協力して作りました。
なかなか火が起きなかったり、起きてもすぐ消えたり・・・と苦戦する子供たち。班のみんなでどうしたら火がつくのか相談しながらおいしいカレーができるように頑張りました。
この2日間は普段の学校生活を振り返るよい機会となり、学校ではできない経験をたくさんすることができました。
この経験を生かして今後の学校生活がよりよいものになることを期待しています。
滑川市学童体育記録会
滑川市学童体育記録会に向けて
5年生 校外学習(スギノマシン早月事業所)
5年生 書道教室
三味線教室
11月28日(木)滑川市出身で、現在富山市で「しゃみせん楽家」を開いておられる濱谷拓也さんをお招きして、三味線教室がありました。三味線の弾き方だけでなく、三味線のつくりや歴史についても教えてくださり、子供たちは濱谷さんの話に聞き入っていました。
また、「新川古代神」、富山民謡の「梅は咲いたか」などだくさんの曲を披露してくださった後、三味線の音色に感動した子供たちからたくさんのリクエストがでました。
「千本桜」「海の声」「島人の宝」など、子供たちからの全てのリクエストに応えて演奏してくださいました。
子供たちも三味線を演奏しました。初めて三味線に触る子供がほとんどでしたが、丁寧に、時にはユーモアを交えながら教えていただいたおかげで、子供たちも「新川古代神」を弾くことができるようになりました。
6年生の子供たちだけでなく、校長先生やALTのジェイコブ先生も三味線に挑戦しました。
子供だけでなく、大人も引き付けられる三味線の魅力を味わえた有意義な時間となりました。