5年生:高学年として頑張っています!

5年生に進級して早1か月。高学年として西部小学校をよりよくしようと意欲的に活動しています。最近の5年生の様子を2つ紹介します。

 

①委員会活動

委員会活動に初参加となる5年生。6年生と合同で委員会活動を発足する前に、自分たちの西部小学校に対する「願い」や「思い」を委員会ごとに話し合いました。話し合いは活発に行われ、1時間では話し足りず休み時間まで話を続けている委員会もありました。本格的な活動はまだ始まっていませんが、やる気をもって取り組んでくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

②振り返りタイム

6限の後、帰りの会が始まるまでの時間、一日お世話になった校舎に感謝の気持ちをもって清掃活動を行っています。一日を振り返り、気持ちよく明日を迎えることができるように毎日取り組んでいます。自分で掃除する場所を決め、黙々と活動する姿は素敵です。

令和二年度卒業式

3月19日(金)天候にも恵まれ、令和2年度卒業式が行われました。

 

担任の先生が一人一人の名前を読み上げ、校長先生から卒業証書が授与されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生らは式辞を、上田市長さんや青山PTA会長さんには祝辞をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式のクライマックス「門出のことば」です。

卒業生一人一人が6年間の思い出と未来への決意を堂々と語りかけました。在校生は卒業生に感謝のことばを贈りました。

卒業生の歌「変わらないもの」

 

 

 

 

 

 

最後は校歌です。感染予防のため静聴となりましたが、卒業生にとって最後の校歌を心の中で歌いました。

いよいよ卒業生の退場です。

卒業生のみなさん中学校へ行っても元気で頑張ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

  

スキー学習を行いました

4,5,6年生が、雷鳥バレー極楽坂エリアにスキー学習に行ってきました!

晴天に恵まれ、絶好のスキー日和で、子供たちの笑顔があふれる一日となりました。

楽しみにしていた子供たちはもちろん、スキーに苦手意識をもっていた子供たちも指導を受けながら、楽しんで滑っていました。

PTAの皆さんには、昼食時に手指のアルコール消毒を行うなど、例年にない感染症対策のためのお手伝いもしていただきました。また、指導者として、PTAの方だけではなく、地域の皆様にもたくさん参加していただきました。ありがとうございました。

 

新型コロナ・インフルエンザ予防の授業を行いました

冬になり、水が冷たくて手洗いがおろそかになったり、マスクの着け方がいい加減だったり、感染予防がマンネリ化しているように感じられました。そこで、3学期の始めに、各学級ごとに新型コロナ・インフルエンザ予防の保健指導を行いました。正しい手洗い、マスクの着用、検温の仕方、うがいの仕方について、養護教諭がきめ細かく指導しました。

正しい手洗いでは、「チューリップ」の替え歌に合わせて、実際に手全体や指先、手首まで洗い、手洗いチェッカーで残った汚れを確認しながら、しっかりと洗えるように教えてもらいました。また、マスクを正しく着けることで飛沫が防げることや、正しい検温の仕方を人形を使って分かりやすく学びました。

授業の後も、子供たちは教えてもらった手洗いの仕方を実践していました。一人一人が新型コロナやインフルエンザを予防し、健康な毎日を過ごせるよう、今日の授業で学んだことを忘れないように続けていきたいですね。

また、ご家庭でも話題に上げ、正しい手洗い等をお子さんに教えてもらい、家族みんなで実践してみてください。

1月12日 明日学校を実施します

明日13日(水)通常通り学校を実施します(8時15分始業)

水曜日の時間割の準備をお願いします。
15:10一斉集団下校とします。

 

 

以下の雪道の歩き方の留意点等を、改めてお子さんへお伝えください。
・道に迷ったり、溝に落ちたりしないよう、一列に並んで歩行する。
・降雪、積雪や除雪した雪だまりにより交差点での視界が悪いので、確認をしっかりと行う。
・歩道が雪でうまって、車道を通らざるを得ないときは、後方前方の車に気を付ける。

登校時は、荷物をできるだけひとまとめにして両手が空くようにさせてください。始業時刻に遅れても構いませんので、お子さんが安全に慌てず登校できるようご配慮願います。
また、学校でも通学路の確認はしておりますが、集団登校集合場所等に危険個所がないか、ご確認ください。

なお、集団下校させますので、特別の事情がない限り、車での送迎を差し控えるようご配慮願います。学校の駐車場付近に送迎の車が集まりますと渋滞が発生し、交通事故の危険が高まりますので、ご理解・ご協力をお願いします。

大雪による臨時休業のお知らせ

明日12日(火)は、大雪により道路状況が悪化しており、登下校の児童の安全が保障されないため、臨時休業とします。臨時休業中は、不要不急の外出を避け、家庭でお過ごしください。保護者が不在で、お子さんだけで日中を過ごす場合は、施錠や火の取扱い等にも気をつけるよう、ご指導ください。
児童のみなさんは、自学ノートで予習復習をして過ごしてください。自学ノートを水曜日に担任の先生に提出してください。

3年生 跳び箱教室

 

 

11月4日(水)と17日(火)の2回、スタジオじゆうの高橋先生をお招きして跳び箱教室を行いました。

上手に跳ぶためのポイントや練習方法を教えていただき、正しい跳び方を意識しながら練習することができました。

踏み切りの仕方や手の着き方、跳び箱を押し切って飛ぶことなど、教えていただいたことを忘れないように、これからも続けて練習していきたいと思います。

練習を重ねるごとに、だんだんと跳ぶ姿がよくなってきたように感じます。苦手と感じていたり、跳べなかったりした子供からも「跳べた!」という声が聞こえてきました。初めて台上前転に挑戦させてもらった子供もいました。

 

「できた」「楽しい」という経験を積むことができるように、体育だけでなく様々な場面で支援していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

学校オリエンテーリングをしました。

 企画委員会の児童が他学年との交流を深めようと、学校の様々な場所に貼ってあるクイズを見つけて解いていく「学校オリエンテーリング」を計画しました。密にならないよう2つの学年の児童がペアになり、活動することとしました。
 9月30日~10月2日の3日間にわたって実施され、元気タイムには楽しそうに話しながら歩き回る児童の姿が見られました。クイズを解いて得たキーワードで導いた文章が完成すると、「やったー!」と大喜び。子供たちは達成感や友達と協力する大切さを味わうことができました。

1 2 3 4 5 13