カテゴリー: 4年生
学習発表会を行いました
11月7日(土)に学習発表会を行いました。
新型コロナウイルス感染防止のため、1学年ずつ児童も保護者も入れ替えての発表会となりました。
1年生 「ことばをたのしもう」
1年生にとって初めての学習発表会。自分たちで考えた振りを交えながら大きな声で詩を発表することができました。
2年生 「ぼくらはみんな生きている」
国語や体育、生活や音楽の時間で学習したことを発表しました。2年生全員で合奏した「山のポルカ」では心をひとつに様々な楽器の音色を響かせることができました。
3年生 「三年とうげ」
国語の時間に学習した物語を劇にして発表しました。劇中には体育のマット運動や音楽の合奏もあり、テンポのよい発表となりました。
4年生 「これからの地球のために!~自分たちにできること~」
地球温暖化について調べたことや夏休みに実践したことを発表しました。自分たちにできることを発表し、おうちの人にも協力を呼びかけました。
5年生 「見つけよう!調べよう!伝えよう!ここが○○!キラリン滑川☆namerikawa☆」
滑川市の人・もの・場所・地形等について関心をもち調べたことをまとめて、ワークスペースに展示しました。一人一人の発表では、長所や魅力を伝えたい思いが溢れる発表となりました。
6年生 「UrashimaTaro~We all live together~」
外国語科で学習してきた英語を使い、英語版「浦島太郎」を劇で発表しました。難しい発音もありましたが、ALTや外国語専科の先生に教えてもらいながら練習を重ね、堂々と発表することができました。
児童の頑張りに温かい拍手をいただき、ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力ありがとうございました。
4年生 ヴァイオリン演奏会 市音楽活性化事業・文化庁連携事業
4年生は、ヴァイオリン演奏の鑑賞会がありました。
ヴァイオリン早稲田桜子さん、ピアノ早稲田真理さん姉妹による、とても楽しい演奏会でした。
たくさんの曲の演奏の合間には、ヴァイオリンの部分の名前や木の材質(表板は松、横と裏板は楓、指板は黒檀)、弦の太さと音色の違いなど、いろいろなことを教えてもらいました。
また、たくさんのヴァイオリンを準備してもらい、4年生全員がヴァイオリンの音を出す体験をさせてもらいました。4年生の子供たちは、おそるおそるさわり始めましたが、そのうちかっこいい演奏家になったような気持ちで
弓を動かしていました。
最後にはリクエストに応じてもらい、1組では「パプリカ」、2組では「情熱大陸」を演奏していただきました。子供たちは手拍子をしたり歌ったり、とても盛り上がっていました。
「CDやテレビで聴いたことはあるが、生の演奏は初めてで、ヴァイオリンの素敵な音色に感動した」「ヴァイオリンを習ってみたくなった」などの感想を発表していました。
また、来年度も来てくださるとうれしいですね!
令和元年度 学習発表会
11月16日(土)に、学習発表会を行いました。
今まで学習してきたことを劇や音楽で表現し、「声を届ける」ことをめあてに頑張ってきました。どの学年も練習の成果を発揮することができました。
1年生 劇 「げんきいっぱい! くじらぐも」
1年生にとって初めての学習発表会!大きな声でセリフを言ったり歌ったりして、一人一人が一生懸命発表することができました。
2年生 発表 「音を楽しもう~2年生 心はひとつ」
合唱や合奏、ボディパーカッションを発表しました。みんなの心が一つになり、すてきな歌声が体育館を包んでいました。
3年生 音楽 「西部っ子にんじゃ対決!~なかまパワー、レベルアップの巻~」
3年生一人一人が忍者となり、国語や算数、体育や音楽の時間に学習したことを発表しました。3年生になり、できるようになったことがたくさんありました。
4年生 劇 「わたしたちにできること~総合的な学習の時間を通して~」
環境や福祉について学習したことやを劇で発表しました。自分たちができることを考えていこうという子供たちの思いを発表に表しました!
5年生 劇 「5年生 メモリアル・ダンスコンサート」
5年生になっての学習や活動について、創作ダンスで発表しました。スライドショーや合奏等を交えて5年生の成長の様子がよくわかる発表でした!
6年生 英語劇 「Big turnip!」
外国語活動で5年生から学習してきた英語を使って、英語版「大きなかぶ」を劇で発表しました。難しい発音もありましたが、ALTや英語専科の先生に教えてもらいながら練習を重ね、堂々と英語で発表することができました!
当日は多くの来賓の方、地域の方、保護者の方に来ていただきました。
子供たちのがんばりを見ていただき、本当にありがとうございました。
今年度最後の学習参観「いのちの授業」「二分の一成人式」を行いました
4年生は2月16日(土)の今年度最後の学習参観の日に、「いのちの授業」「二分の一成人式」を行いました。
1時間目の「いのちの授業」では、助産師さん2人をお招きし、各クラスで自分たちの命の始まりの大きさを学んだり、どのように自分たちが誕生したかを学ぶことができました。子供たちは、一人一人が生きる力と知恵をもって、がんばって産まれてきたことを知り、うれしい気持ちになっていました。触れ合いタイムでは、照れくさそうに小さな赤ちゃん人形を抱っこし、小さな命の大切さを実感することができました。
3時間目の「二分の一成人式」では、子供たちは、今までの自分を振り返ったり、家の人にインタビューしたことから感じたことを「4年生の思い」として発表しました。一人一人の発表には、小さかった時の懐かしい思い出や、家族に対する感謝の気持ちがたくさんありました。
4年生66人が、緊張感をもって自分の言葉に気持ちを込めて発表することができました。
高学年への大きな一歩を踏み出す子供たちにとって、とても貴重な時間となりました。
ご参観いただきありがとうございました。