高齢者疑似体験を行いました

11月13日(金)に4年生は、滑川市社会福祉協議会の協力のもと高齢者疑似体験を行いました。おもりの入ったベストやヘッドホン、ゴーグル等の装備を身に付け、高齢者の不自由な感覚のまま段差をこえながら歩いたり、財布からお金を出したりするなど、日常生活を体感しました。子供たちは「足腰が痛い」「お金の種類が見えない」と、高齢者の方の気持ちが少し分かったようでした。また、介助するペアの子供たちも手を差し伸べたり、周りの状況を教えてあげたりと、自然とお手伝いをする姿が見られました。この体験を、高齢者や体の不自由な方々との関わりに生かしていってほしいと思います。

学習発表会を行いました

11月7日(土)に学習発表会を行いました。
新型コロナウイルス感染防止のため、1学年ずつ児童も保護者も入れ替えての発表会となりました。

1年生 「ことばをたのしもう」
1年生にとって初めての学習発表会。自分たちで考えた振りを交えながら大きな声で詩を発表することができました。

 

 

 

 

 

 

2年生 「ぼくらはみんな生きている」
国語や体育、生活や音楽の時間で学習したことを発表しました。2年生全員で合奏した「山のポルカ」では心をひとつに様々な楽器の音色を響かせることができました。

 

 

 

 

 

 

3年生 「三年とうげ」
国語の時間に学習した物語を劇にして発表しました。劇中には体育のマット運動や音楽の合奏もあり、テンポのよい発表となりました。

 

 

 

 

 

 

4年生 「これからの地球のために!~自分たちにできること~」
地球温暖化について調べたことや夏休みに実践したことを発表しました。自分たちにできることを発表し、おうちの人にも協力を呼びかけました。

 

 

 

 

 

 

5年生 「見つけよう!調べよう!伝えよう!ここが○○!キラリン滑川☆namerikawa☆」
滑川市の人・もの・場所・地形等について関心をもち調べたことをまとめて、ワークスペースに展示しました。一人一人の発表では、長所や魅力を伝えたい思いが溢れる発表となりました。

 

 

 

 

 

 

6年生 「UrashimaTaro~We all live together~」
外国語科で学習してきた英語を使い、英語版「浦島太郎」を劇で発表しました。難しい発音もありましたが、ALTや外国語専科の先生に教えてもらいながら練習を重ね、堂々と発表することができました。

 

 

 

 

 

 

児童の頑張りに温かい拍手をいただき、ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力ありがとうございました。

4年生 ヴァイオリン演奏会 市音楽活性化事業・文化庁連携事業

4年生は、ヴァイオリン演奏の鑑賞会がありました。

ヴァイオリン早稲田桜子さん、ピアノ早稲田真理さん姉妹による、とても楽しい演奏会でした。

    

たくさんの曲の演奏の合間には、ヴァイオリンの部分の名前や木の材質(表板は松、横と裏板は楓、指板は黒檀)、弦の太さと音色の違いなど、いろいろなことを教えてもらいました。

また、たくさんのヴァイオリンを準備してもらい、4年生全員がヴァイオリンの音を出す体験をさせてもらいました。4年生の子供たちは、おそるおそるさわり始めましたが、そのうちかっこいい演奏家になったような気持ちで

弓を動かしていました。

 

 

 

 

最後にはリクエストに応じてもらい、1組では「パプリカ」、2組では「情熱大陸」を演奏していただきました。子供たちは手拍子をしたり歌ったり、とても盛り上がっていました。

「CDやテレビで聴いたことはあるが、生の演奏は初めてで、ヴァイオリンの素敵な音色に感動した」「ヴァイオリンを習ってみたくなった」などの感想を発表していました。

また、来年度も来てくださるとうれしいですね!

    

 

 

 

令和元年度 学習発表会

11月16日(土)に、学習発表会を行いました。
今まで学習してきたことを劇や音楽で表現し、「声を届ける」ことをめあてに頑張ってきました。どの学年も練習の成果を発揮することができました。

1年生 劇 「げんきいっぱい! くじらぐも」

1年生にとって初めての学習発表会!大きな声でセリフを言ったり歌ったりして、一人一人が一生懸命発表することができました。

2年生 発表 「音を楽しもう~2年生 心はひとつ」

合唱や合奏、ボディパーカッションを発表しました。みんなの心が一つになり、すてきな歌声が体育館を包んでいました。

3年生 音楽 「西部っ子にんじゃ対決!~なかまパワー、レベルアップの巻~」

3年生一人一人が忍者となり、国語や算数、体育や音楽の時間に学習したことを発表しました。3年生になり、できるようになったことがたくさんありました。

4年生 劇 「わたしたちにできること~総合的な学習の時間を通して~」

環境や福祉について学習したことやを劇で発表しました。自分たちができることを考えていこうという子供たちの思いを発表に表しました!

5年生 劇 「5年生 メモリアル・ダンスコンサート」

5年生になっての学習や活動について、創作ダンスで発表しました。スライドショーや合奏等を交えて5年生の成長の様子がよくわかる発表でした!

6年生 英語劇 「Big  turnip!」

外国語活動で5年生から学習してきた英語を使って、英語版「大きなかぶ」を劇で発表しました。難しい発音もありましたが、ALTや英語専科の先生に教えてもらいながら練習を重ね、堂々と英語で発表することができました!

当日は多くの来賓の方、地域の方、保護者の方に来ていただきました。
子供たちのがんばりを見ていただき、本当にありがとうございました。

今年度最後の学習参観「いのちの授業」「二分の一成人式」を行いました

4年生は2月16日(土)の今年度最後の学習参観の日に、「いのちの授業」「二分の一成人式」を行いました。

1時間目の「いのちの授業」では、助産師さん2人をお招きし、各クラスで自分たちの命の始まりの大きさを学んだり、どのように自分たちが誕生したかを学ぶことができました。子供たちは、一人一人が生きる力と知恵をもって、がんばって産まれてきたことを知り、うれしい気持ちになっていました。触れ合いタイムでは、照れくさそうに小さな赤ちゃん人形を抱っこし、小さな命の大切さを実感することができました。

3時間目の「二分の一成人式」では、子供たちは、今までの自分を振り返ったり、家の人にインタビューしたことから感じたことを「4年生の思い」として発表しました。一人一人の発表には、小さかった時の懐かしい思い出や、家族に対する感謝の気持ちがたくさんありました。

4年生66人が、緊張感をもって自分の言葉に気持ちを込めて発表することができました。

高学年への大きな一歩を踏み出す子供たちにとって、とても貴重な時間となりました。

ご参観いただきありがとうございました。

 

 

2月8日(金)スキー学習

2月8日(金)に4年生以上の子供たちの「スキー教室」を極楽坂スキー場で行いました。

雪が降る中、子供たちは元気にスキーを楽しみました。

子供たちからは「楽しかった」「もっと滑りたい」「うまくなった」の声が聞かれました。

今年も、保護者の皆さんをはじめ多くの方々に、指導や昼食のお世話等に力を貸していただきました。

指導員の皆さんから親身な指導や温かい励ましをたくさんいたたき、本当にありがとうございました。

12月6日(木)夢の音楽教室

12月6日(木) 4年生・夢の音楽教室が行われました。

ヴァイオリン・坂口昌優さん、ピアノ・鶴見彩さんをお迎えし、音楽室にて、お二人によるミニコンサートがありました。

 

子供たちは、普段なかなか接する機会の少ないヴァイオリンの生演奏に興味深々で、その音色に聞き入っている様子でした。

 

「ヴァイオリンの弦は羊の腸でできていて、弓は馬の尾の毛でできているよ」と、楽器について教えてもらいました。

また、好きな場所で聞く時間には、楽器の間近で演奏を聞いたりしながら、ヴァイオリンとピアノの音色を全身で感じる貴重な体験となりました。

消防署見学に行ってきました!

5月18日、滑川消防署の見学に行ってきました。

これまでに社会科の学習で、消防署についてたくさん調べてきました。
その中でうまれた多くの疑問を解決しようと、消防士さんの話を熱心に聞き、メモをとりました。

最後に、実際の訓練を見せて頂きました。

命を守るために毎日厳しい訓練を行っている消防士さんの仕事に、子供たちは改めて感動していました。

食べ物の栄養について学びました(4年生)

10月25、26日、給食の時間に松井栄養教諭から、「赤、黄、緑の食べ物」をバランスよく食べると、健康な体になって、力を発揮しやすいことを学びました。給食の献立はバランスよく作られていることや野菜の役割も学びました。4年生の子供たちが「赤、黄、緑の食べ物」についてとても詳しく知っていることに驚きました。「ぼく、朝パンだけしか食べてないから、バランスよく食べなきゃ!」と話す子供もいました。成長のためにとても大事な時期です。子供たちにバランスよく食べてもらいたいと思いました。これからも給食時に声をかけていきたいです。

image081

クリーンセンター、リサイクルセンターに見学に行きました(4年生)

9月30日(金)に社会科の学習で、富山地区広域圏クリーンセンター、リサイクルセンターを見学しました。ごみを燃やした熱で発電をしていることや灰をアスファルトに再生すること等、ごみの処理について学びました。身の回りのごみを地球環境に影響がないように高い温度で燃やしていることや無駄な物が出ないように工夫されている様子、ごみで出た物でも修理してまた使えるようにしている様子を見て、子供たちは驚いて帰ってきました。また、行きや帰りにあちこちでソーラーパネルを目にし、みなさんが地球環境を考えた取組をしていることが分かりました。学んだことを劇に表して学習発表会で伝えようと計画しています。

img_2675 img_2679

img_2687 img_2692

img_2715 img_2678

img_2725 img_2726

img_2734 img_2739

運動会でがんばった4年生

9月17日(土)運動会が無事終わりました。4年生は、握手の集いに来てくださった皆さんに招待状を出したり、来てくださった方々にお茶を配って、感謝の気持ちを伝えたりなど、昨年度までとはひと味違う運動会になりました。みんなが、仕事を忘れずに担当していた仕事に取り組むことができた姿に成長を感じました。

image087

image088

image089

image090 image092

 

image086

南極の氷贈呈式がありました!

7月12日(火)

自衛隊の方々による、南極の氷贈呈式が行われました。

4~6年生の児童が実際の南極の氷を見せてもらったり、南極の自然や生物の話を聞いたりしました。

DSCN1332

児童は南極クイズに答えながら興味をもって話を聞いていました。

DSCN1334

水に解けた氷からパチパチと聞こえる、数万年前の空気の音に児童は耳を澄まし、音が聞こえると感動していました。

DSCN1340

南極という遠く離れた土地の氷にふれる、貴重な体験ができました。

小学校生活、初めての宿泊学習に行ってきました(4年生)

6月9~10日、小学校生活、初めての宿泊学習に行ってきました。 1日目は、富山県警察本部、富山市科学博物館、横道配水池に行き、青雲閣に宿泊しました。2日目はフォレストリーダーの畑岸先生に森の役割についてのお話を聞き、11名のフォレストリーダーの皆様方に教わりながら、廃材や木の実を用いた作品を作りました。焼きそば作りやオリエンテーリングも行い、無事に帰校しました。自分でできることは自分でする、友達と協力して活動するというめあてのもと、2日間元気いっぱいに活動することができました。保護者の皆様、おうちでのお土産話を楽しみにしてください。

IMG_2361IMG_2360DSCN3598DSCN1251DSCN1255IMG_2409IMG_2447DSCN3638DSCN3635DSCN1290DSCN1293DSCN3651

宿泊学習の準備が始まりました(4年生)

4年生の子供たちは、初めての宿泊学習に向け、係分担をしたり班の目当てを決めたりとはりきって準備を進めています。4年生みんなにとって、楽しく思い出に残る宿泊学習にしようと計画しています。保護者の皆様も、持ち物の準備やお子様の体調管理等よろしくお願いします。

IMG_2256 IMG_2255

滑川消防署を見学しました(4年生)

5月18日(水)、社会科の学習で滑川消防署を見学させていただきました。消火や救助のための車、救助のための大変な訓練、速く出動するための施設等を見学しました。みんなの命を守るために休みなく、懸命に仕事をしていらっしゃる消防士さんの姿に大変感動して帰ってきました。同じ消防車が何台もあるのだと子供たちは思っていたので、全てちがう役目をしていること、緊急に出動するまでわずかな時間だったこと、いつ出動になってもよいように準備をしっかりしていらっしゃること等、見学で多くのことを学んで帰ってきました。滑川消防署の皆様、見学を受け入れていただき、本当にありがとうございました。

DSCN7273DSCN7280

DSCN7312DSCN7291

DSCN7319DSCN7339

1 2 3