結団式

10日(水)、27日の秋季大運動会に向けて、結団式を行いました。

結団式後には、1回目の応援練習があり、どの団も6年生を中心に、応援歌やエール等の練習を熱心に行いました。

これから運動会に向けて、各団の団結の力を高めていきます!

 

代表委員会を行いました

4日(木)、運動会のスローガンについて話し合う代表委員会を行いました。

 

各学級の代表や各色団の団長・副団長が、スローガンに入れたらよいと思う言葉や、今年度の西部っ子の合言葉「ほたるいか」につながる言葉について、自分たちの考えを積極的に発言しました。

10日(水)の結団式には、代表委員会での話合いを基に決定したスローガンが全校に紹介され、本格的に運動会に向けた練習がスタートします。

第2学期始業式

いよいよ2学期がスタートし、静かだった校舎に子供たちの元気な声が戻ってきました。

始業式では、2学期から赴任された2名の先生や3名の転入生が紹介され、西部っ子449名の新たな西部小学校がスタートしました。

まずは今月末に予定されている秋季大運動会に向けて、全校で力を合わせてがんばっていきます。

第1学期終業式、離任式

24日(木)、終業式を行いました。

校長先生が、「1学期には、いろいろなことをがんばり、たくましく成長する様子が見られた。ぜひ、夏休みは、夏休みだからこそチャレンジできることに取り組んでほしい」と話されました。

また、3名の代表者が「1学期がんばったことや夏休みにがんばりたいこと」をステージ上で発表しました。

終業式の後の離任式では、今学期で西部小学校を去られるお二人の先生方とお別れをしました。全校児童で感謝の言葉を伝えました。

明日から、38日間の夏休みが始まります。

5年 新川古代神

7月18日(金)、5年生は、講師に中川先生と野口先生を迎え、新川古代神の練習がありました。

女子は、扇子の回し方や足のステップから、一つ一つ丁寧に教えていただきました。次は、足と手を合わせて踊れるようになるのが課題です。

男子は笠の動きと足の動きを合わせることを意識して取り組みました。初めての全体練習でしたが一体感のある踊りをすることができました。

運動会に向けて練習を頑張ります。

校外学習に行ってきました!!

7月11日金曜日、4年生は以前からとても楽しみにしていた校外学習に行ってきました。

行先は富山地区広域圏クリーンセンターと滑川市浄化センターでした。

社会科の学習では、「水はどこから」、「ごみのしょりと利用」を学び、今日はさらに自分の目でたくさんのことを学ぶことができました。施設の方のお話を興味津々で聞き、一生懸命にメモをする4年生です。

水は大切に!ごみは分別!心に刻まれましたね。

 

 

 

 

 

 

水・ごみのこ以外にも社会のマナーや集団行動の基本を学べたことでしょう。

感謝状贈呈式

10日(木)

昨年度、創校150周年にあたり演台一式を寄付してくださった

小川孝一さんへ感謝状贈呈式を行いました。

 

小川孝一さんから

「生活が新しく変わっている中で世の中には苦労している人がたくさんいる。

世の中のことをよく知って、未来をよくしていってほしい。」

というメッセージをいただきました。

 

小川孝一様 本当にありがとうございました。

これから、演台を大切に使っていきます。

2年生活科(ケーキ屋さんにインタビューをしよう)

1日(火)、校区のケーキ屋さん「パティスリー イト」の方々をゲストティーチャーに招き、生活科の学習を行いました。

子供たちは、

「何時からケーキをつくり始めるのですか?」

「残ったケーキはどうするのですか?」

「どんな思いでケーキをつくっているのですか?」

など、ケーキ屋さんの仕事や働いている時の気持ちについて疑問に思ったことを質問し、その一つ一つに丁寧に答えていただきました。

西部小学校区の自慢をまた一つ見付けることができたようです。

「パティスリー イト」さん、ありがとうございました。

2年校外学習(生活科「まちの人の話を聞こう」)

20日(金)、2年生は生活科の学習の一環で、滑川市児童館に行ってきました。

児童館では、職員の方のお話を聞いたり、質問に答えていただいたりしました。学校で事前に学習した、質問の仕方やメモのとり方を生かすことができました。

また、児童館の施設内で楽しく友達と遊ぶこともできました。

この後は、校外学習で見たり聞いたりしたことをまとめる学習に取り組む予定です。

 

学習参観、避難訓練、引き渡し訓練がありました

18日(水)、学習参観がありました。

4月からあっという間の2か月。どのクラスも新しい友達や先生との学習や生活に慣れ、毎日元気よく過ごしています。今回の学習参観では、いつも学校でがんばっている自分たちの学習の様子を保護者の方々に観ていただきました。

【国語や算数、理科や体育等、各クラスでの授業の様子】

また、学習参観後は、不審者対応の避難訓練、引き渡し訓練を行いました。万が一の際に、確実に避難したり、ご家族に児童を引き渡したりするためのよい訓練となりました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

電気のはたらき

4年生の理科「電気のはたらき」では、かん電池のつなぎ方に気を付けてモーターを動かしています。

 

モーターを使って、モーターカーを走らせている様子です。

「○○さんのモーターカーとっても速い!」「どんな風につないだの?」

仲間の気付きから学びを得ることができています。

2年図画工作科「わっかでへんしん」

2年生は今、図画工作科で「わっかでへんしん」の学習をしています。

したい変身に合う色や形を見付け、いろいろと試しながらつくっています。

剣や盾で勇者に変身する子や、星やハートできれいに飾ったティアラを身に付ける子等、思い思いに変身を楽しむ様子が見られました。

4年生 よつ葉プロジェクト

4年生の総合的な学習の時間「よつ葉プロジェクト」が着々と進んでいます。

今日は花プロジェクトを進めました。

 

プランターの草をせっせとむしりました。

後片付けや最後のごみ捨て等はたらき者の4年生です。

夏にはたくさんの花が咲くと良いですね。

4年生 握手の集い

4年生は6月上旬に握手の集いを予定しています。

当日は地域のお年寄りの方と交流することができます!

いよいよ準備が始まりました。

会場の飾り作り。

当日のプログラムを作っています。

司会の原稿を製作中です。

アイディアを凝らして頑張っています!当日が楽しみです。

1 2 3 46