かまぼこ工場に行ってきました!(3年生)

2月5日(火)に社会科の学習でかまぼこ工場に出かけました。かまぼこ工場では、よりよい製品を衛生的に気を付けて作っている様子やかまぼこの歴史について学びました。かまぼこ作り体験では、魚型の下地の上に思い思いのデザインを加えました。かまぼこ細工の難しさを体験し、働いている人の工夫と苦労を実感することができました。

「いのちの授業」がありました!(2年生)

2月1日(金)
あわの産婦人科医院から水島先生にお越しいただき、「いのちの授業」を受けました。

 

お母さんのおなかの中にいる時の様子を、絵図や人形を使いながら、分かりやすく丁寧に教えていただきました。

受精卵の大きさを知るために子供たちに小さな穴のあいた折り紙を渡しました。
「なんで穴があいているのかな?」と不思議そうな様子でしたが、「みんなの命はこの大きさからスタートしたんだよ」と水島先生に教えてもらうと、とても驚いて話を聞いていました。

 

また、出産の様子のスライドを見せてもらいながら、お母さんたちがどのような気持ちで自分たちを生んでくれたのかを考えることができました。

授業の後は、自分の経験と重ねて、兄弟が生まれるときの様子や家の人から聞いた話を思い出しながら感想を話す姿も見られました。
保護者の方から書いてもらったメッセージカードを読み、どの子も真剣に返事を書いていました。
子供たちが書いたメッセージカードは、2月16日の学習参観で保護者のみなさんにお渡しする予定です。

2年生の子供たちは、生活科で「自分の成長」について学習をしています。
メッセージカードをはじめ、子供たちのインタビューに答えてくださったり、写真を用意してくださったり、保護者の方のご協力に感謝いたします。
3年生に向かって頑張っている子供たちの姿を、これからも温かく応援してあげてください!

1月15日(火) 救命講習

1月15日(火)の2,3時間目に5学年で救急救命講習を行いました。
先週からビデオを見て学習してきた心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。
児童たちは、真剣に消防署の方の説明を聞いたり、お手本を見たりしていました。
心肺蘇生トレーニングツール「あっぱくん」を用いた実技演習では、倒れている人や、周りの人への声のかけ方等、
実際に救助しているかのように、本気で取り組む児童がたくさんいました。
自分の手で人の命を助けられるという意識をもつよい機会となりました。

1月11日 5年生 YKK AP工場見学

1月11日(金)に5年生は滑川市内にある「YKK AP」の工場見学に行ってきました。

YKKは窓やドアなど建築用工業製品を作るAP事業と、ファスナー等を作るファスニング事業に分かれていました。

他にも国内外の事業展開や製造一貫体制について教えていただきました。

工場見学ではアパート等に使用されるスチールドアの生産ラインを見せていただきました。

子供たちにとって2学期に社会科で学習したことを思い出しながら工場のスケールの大きさや機械の動き、作業工程等、本物を見ることができたことがとてもよい経験になったと思います。

1月8日(火) 3学期始業式と書初大会が行われました。

今日から3学期。

子供たちは、寒さにも負けず、元気な様子で登校しました。

3学期は、今年度のまとめと、来年度に向けての準備の時期です。

校長先生のお話にあった

挨拶や学習など「当たり前のことを頑張る」

自分の周りの方々へ「ありがとうの気持ちを言葉で伝える」

2つのことを大切にして取り組むことができるよう

子供たちを見守っていきたいです。

始業式の後、学年の代表者がステージ上で新年の誓いを発表しました。

書初大会では、子供たちが冬休みの練習の成果を出そうと、真剣な表情で1文字ずつ丁寧に書いていました。

1年生「ひかり」

2年生「あさ日」

3年生「広いうみ」

4年生「光る立山」

5年生「春の大地」

6年生「強い信念」

 

二学期 終業式を行いました。

12月21日(金)2学期終業式が行われました。

校長先生からは2学期の行事や勉強等、頑張ったことや冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

次に各学年の代表の児童から「やる気大作戦」の発表がありました。

2学期に頑張ったことを振り返り、来年の抱負や夢について頑張りたいことを元気よく発表しました。

 

企画委員会から冬休みの過ごし方の約束の発表がありました。

ス 気持ちのよい挨拶を広める。

マ 家族との団らんの時間を過ごす。

イ 家族を思いやりお手伝いをする。

ル インターネット(スマホ)の正しい使い方をする。

 

終業式のあとには今年最後の受賞紹介がありました。

西部小学校がNIE学校賞を受賞しました。

明日からは冬休みです。

冬休みには今年の振り返りをして、来年がいい年になるように準備をしましょう。

1月8日に全校児童がそろって元気な顔で会えるのを楽しみにしています。

 

幼保小交流会を行いました!

12月12日(水)

西加積認定こども園と認定こども園上小泉保育園の年長のみなさんを招待して、交流会を開きました。

2年生の子供たちは「おもちゃランド」を作り、11のグループに分かれて遊びの場を用意しました。

コマーシャルタイムでは、それぞれが考えた遊び場に来てもらえるよう、おすすめポイントを大きな声で発表することができました。

 

それでは、「おもちゃランド」へレッツゴー!

魚つり

けん玉

とんとんずもう

びっくりがえる

たからさがし

わりばしダーツ

空きかんつみ

ボーリング

わなげ

車でゴー

こま

終わりの言葉では、年長さんにインタビューし、自分たちが準備した遊びを楽しんでもらえたことを実感することができました。

年長さんを優しく誘導する姿や、一生懸命ルールを説明する姿、「すごいね!」「おしい、おしい」と声をかけている姿がとても素敵でした。
頼もしい2年生へと成長している姿をたくさん見ることができ、嬉しく思った交流会でした。
  

 

 

12月6日(木)夢の音楽教室

12月6日(木) 4年生・夢の音楽教室が行われました。

ヴァイオリン・坂口昌優さん、ピアノ・鶴見彩さんをお迎えし、音楽室にて、お二人によるミニコンサートがありました。

 

子供たちは、普段なかなか接する機会の少ないヴァイオリンの生演奏に興味深々で、その音色に聞き入っている様子でした。

 

「ヴァイオリンの弦は羊の腸でできていて、弓は馬の尾の毛でできているよ」と、楽器について教えてもらいました。

また、好きな場所で聞く時間には、楽器の間近で演奏を聞いたりしながら、ヴァイオリンとピアノの音色を全身で感じる貴重な体験となりました。

2年生親子レクリエーション

12月7日(土)

2年生の親子レクリエーションがありました。

凧作りや昔遊びを通して、親子で楽しい時間を過ごすことができました。

最初は凧作りにチャレンジ!

絵を描いたり、竹ひごを付けたり、親子で協力しながら完成を目指しました。

 

体育館では、4つの遊びコーナーがあり、子供たちは楽しく遊ぶことができました。

福笑いコーナー
担任の先生の顔をイメージしながら、鼻や目等のパーツを並べました。

けん玉・こまコーナー
友達と集まってこま回しをしたり、けん玉をしたりして楽しみました。

羽つきコーナー
親子での白熱した打ち合いが印象的でした!

紙風船コーナー
折り方を教えてもらい、ふくらませて楽しみました。

子供たちにとって、初めての遊びを親子で体験することができ、とても楽しく充実した活動となりました。
企画・運営をしてくださった学級役員のみなさま、ありがとうございました。

書道教室

 12月4日(火)、5日(水)に、5年生で書道教室がありました。
 4日(火)は、「春の大地」を一文字ずつ何度も練習し、修正することで、自分の得意な字、苦手な字を理解することができました。
また、「紙の中心に体の中心をもってくること」、「体と筆を起こして書くこと」など、基本的なところから教えていただいたおかげで、集中して正しい姿勢で練習することができました。
 5日(水)は、前日の練習を生かし、「春の大地」と続けて3枚書きました。先生が実際に子供の前でお手本を書いてくださり、書く時の姿勢や、筆の使い方など、参考にして書くことができました。まだまだ納得した作品は書けなかったようで、「もっと上手になりたい」「また書道教室がしたい」と意欲的に書道に取り組もうとする姿勢が見られました。

11月28日(水)学校保健委員会を実施しました。

『知ろうメディアの危険!守ろう、自分の心と体、自分情報!』というテーマで、朝の集会では保健委員から西部っ子の最近の様子やメディアアンケートの結果、メディアに関するニュース等についての発表を聞きました。

2~4限は低・中・高学年に分かれて、KDDIの「ケータイスマホ安全教室」で講師の大浦秀人先生から

「メディア機器はとても便利で簡単だし、速いけど、トラブルも多く、一生消えないキズを負うこともある。他人はもちろん、自分の大切な個人情報(名前や住所、電話番号、写真など)を勝手に教えたり、載せたりしてはいけない。」

「ルールは自分のため、自分を守るためにあるので、判断する力、自分をコントロールする力を養うこと。困った時は、とにかく早くおうちの人や先生等の大人に相談すること」等のお話を聞いたり、動画を見たりしました。自分でも経験があったのか、子供たちは真剣に見聞きしていました。

家庭での利用の際には使用時間やルールの確認等、しっかり話し合って利用してください。

11月22日(木)平成30年度 NIE研究発表大会

11月22日(木)に本校にて平成30年度NIE研究発表大会が行われました。

2年生活科 「町の”キラキラ”を伝えよう ~西部のキラキラ発見ボードをつくろう~」

2年生の子供たちは2学期に行った町探検で自分たちの西部校区のよさ、自慢できるすてきなことを見付け、写真を撮ったり、インタビューをしたりしてきました。

授業では町のよさを伝える紹介ボードを作りました。

相手に分かりやすく伝えるために、グループでは色をつけて目立つようにしたり、写真や見出しの配置を考えたりする姿が見られました。

6年国語科 意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう「未来がよりよくあるために」

~説得力のある文章を目指そう~

6年生の子供たちは新聞を活用して意見文を書きました。

自分の主張の根拠や理由がしっかりしているか、反論はこれでいいか、など説得力をもたせるためにはどうすればよいかグループで話し合いました。

友達の意見を聞くことで自分の悩みを解決したり、新しい発見をしたりして、文章を練り上げていく面白さを感じる姿が見られました。

1 23 24 25 26 27 45