平成30年度修了式
平成30年度卒業式
3月18日(月)澄みきった青空の下、平成30年度卒業式が行われました。
担任の先生が一人一人の名前を読み上げ、校長先生から卒業証書が授与されました。
式辞で校長先生は「6年間、家庭の愛情と地域の温かい思いやりに支えられ、勉強や運動に頑張り心と体が成長しました。特に今年度は児童会や登下校で下級生の世話をして6年生としての責任を果たしました」と褒めてくださいました。
また宮沢章治『行為の意味』を紹介され、人を思いやる優しさ、行動することの大切さを話されました。
教育委員さんやPTA会長さんにも祝辞をいただきました。
卒業式のクライマックス「門出のことば」です。
卒業生一人一人が6年間の思い出と未来への決意を堂々と語りかけました。在校生は卒業生に感謝のことばを発表しました。
在校生の歌「すてきな友達」
卒業生の歌「変わらないもの」
最後は校歌です。体育館いっぱいに歌声が広がり、式に参加された方々は感動しました。
いよいよ卒業生の退場です。
卒業生のみなさん中学校へ行っても元気で頑張ってくださいね。
平成30年度3月号
平成30年度 2月号
今年度最後の学習参観「いのちの授業」「二分の一成人式」を行いました
4年生は2月16日(土)の今年度最後の学習参観の日に、「いのちの授業」「二分の一成人式」を行いました。
1時間目の「いのちの授業」では、助産師さん2人をお招きし、各クラスで自分たちの命の始まりの大きさを学んだり、どのように自分たちが誕生したかを学ぶことができました。子供たちは、一人一人が生きる力と知恵をもって、がんばって産まれてきたことを知り、うれしい気持ちになっていました。触れ合いタイムでは、照れくさそうに小さな赤ちゃん人形を抱っこし、小さな命の大切さを実感することができました。
3時間目の「二分の一成人式」では、子供たちは、今までの自分を振り返ったり、家の人にインタビューしたことから感じたことを「4年生の思い」として発表しました。一人一人の発表には、小さかった時の懐かしい思い出や、家族に対する感謝の気持ちがたくさんありました。
4年生66人が、緊張感をもって自分の言葉に気持ちを込めて発表することができました。
高学年への大きな一歩を踏み出す子供たちにとって、とても貴重な時間となりました。
ご参観いただきありがとうございました。
来年の1年生さん、いらっしゃいパーティー!
2月13日(水) 西加積認定こども園と認定こども園上小泉保育園の年長のみなさんを招待して、2回目の交流会を開きました。今回は1年生が交流しました。
まずは、学校探検です。1年生の子供たちは、もうすぐ1年生になる年長のみなさんに、西部小学校のいろいろな場所を紹介しました。グループに分かれ、各グループ3箇所ずつ年長さんを案内しました。
~学校探検~
次は、できるようになったことの発表です。小学生になってできるようになったことを、グループごとに発表して実際に見てもらい、年長のみなさんにも体験してもらいました。
~できるようになったこと発表~
年長さんと手をつないで歩く姿や、「じょうずだね!」「こうするんだよ」と優しく声をかけている姿など、1年生の成長を感じる場面がたくさんありました。
もうすぐ2年生のお兄さんお姉さんになる優しさや頼もしさがあふれる、素敵な交流会になりました。
2月8日(金)スキー学習
かまぼこ工場に行ってきました!(3年生)
「いのちの授業」がありました!(2年生)
2月1日(金)
あわの産婦人科医院から水島先生にお越しいただき、「いのちの授業」を受けました。
お母さんのおなかの中にいる時の様子を、絵図や人形を使いながら、分かりやすく丁寧に教えていただきました。
受精卵の大きさを知るために子供たちに小さな穴のあいた折り紙を渡しました。
「なんで穴があいているのかな?」と不思議そうな様子でしたが、「みんなの命はこの大きさからスタートしたんだよ」と水島先生に教えてもらうと、とても驚いて話を聞いていました。
また、出産の様子のスライドを見せてもらいながら、お母さんたちがどのような気持ちで自分たちを生んでくれたのかを考えることができました。
授業の後は、自分の経験と重ねて、兄弟が生まれるときの様子や家の人から聞いた話を思い出しながら感想を話す姿も見られました。
保護者の方から書いてもらったメッセージカードを読み、どの子も真剣に返事を書いていました。
子供たちが書いたメッセージカードは、2月16日の学習参観で保護者のみなさんにお渡しする予定です。
2年生の子供たちは、生活科で「自分の成長」について学習をしています。
メッセージカードをはじめ、子供たちのインタビューに答えてくださったり、写真を用意してくださったり、保護者の方のご協力に感謝いたします。
3年生に向かって頑張っている子供たちの姿を、これからも温かく応援してあげてください!
平成30年度 1月号
1月15日(火) 救命講習
1月11日 5年生 YKK AP工場見学
1月8日(火) 3学期始業式と書初大会が行われました。
今日から3学期。
子供たちは、寒さにも負けず、元気な様子で登校しました。
3学期は、今年度のまとめと、来年度に向けての準備の時期です。
校長先生のお話にあった
挨拶や学習など「当たり前のことを頑張る」
自分の周りの方々へ「ありがとうの気持ちを言葉で伝える」
2つのことを大切にして取り組むことができるよう
子供たちを見守っていきたいです。
始業式の後、学年の代表者がステージ上で新年の誓いを発表しました。
書初大会では、子供たちが冬休みの練習の成果を出そうと、真剣な表情で1文字ずつ丁寧に書いていました。
1年生「ひかり」
2年生「あさ日」
3年生「広いうみ」
4年生「光る立山」
5年生「春の大地」
6年生「強い信念」
二学期 終業式を行いました。
12月21日(金)2学期終業式が行われました。
校長先生からは2学期の行事や勉強等、頑張ったことや冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
次に各学年の代表の児童から「やる気大作戦」の発表がありました。
2学期に頑張ったことを振り返り、来年の抱負や夢について頑張りたいことを元気よく発表しました。
企画委員会から冬休みの過ごし方の約束の発表がありました。
ス 気持ちのよい挨拶を広める。
マ 家族との団らんの時間を過ごす。
イ 家族を思いやりお手伝いをする。
ル インターネット(スマホ)の正しい使い方をする。
終業式のあとには今年最後の受賞紹介がありました。
西部小学校がNIE学校賞を受賞しました。
明日からは冬休みです。
冬休みには今年の振り返りをして、来年がいい年になるように準備をしましょう。
1月8日に全校児童がそろって元気な顔で会えるのを楽しみにしています。