10月10日(水)ワンダー・ラボ

電磁石

10月10日(水)に5年生は電気の仕組みやエネルギーを勉強するためにワンダー・ラボに行ってきました。

電気はコイルと磁石で作られていることや

作られた電気をためておくことが難しいことなど

発電の仕組みや方法などたくさんのことを勉強してきました。

3Dシアターや電磁石の工作等の体験をして、理科で習った電気の仕組みについて、より身近に感じ、理解を深めることができました。

 

稲刈り体験!

 9月28日(金)に秋晴れのもと、5年生は稲刈りを行いました。


 地域の方の田んぼの一部を使わせていただき、5月末に田植えを行いました。夏の間は、あいがもやあひるが雑草や害虫等を食べて苗の成長を助けてくれ、農家の方は毎日水の管理等をしてくださいました。おかげで20cmほどの苗は4か月で1mほどまで成長しました。



 泥田に足をとられて大変でしたが、大きく育った稲を刈り取ることができて子供たちはとても充実していた様子でした。

 子供たちは稲刈りをとても楽しみにしていました。初めて稲刈りをした子供もたくさんおり、とてもいい体験をさせていただきました。また、農家の方の米作りに対する思いや農業の苦労や喜びについても教えていただき、農家の仕事についても少し知ることができました。

9月16日 秋季大運動会

平成30年9月16日(日)に順延になっていた滑川市立西部小学校の秋季大運動会が開催されました。

(ステキなあいさつ) ステキなあいさつで感謝の気持ちを伝える

(マいにち仲良く)  練習や本番で1~6年生の団結力を高める

(イつも助け合う)  どんな事があっても仲間と助け合う

(ルールを守って)  みんなでめあてを達成させ団の約束を守る

のスローガンのもと、児童一人一人が一生懸命競技や演技に取り組みました。

天候が心配されましたが、各競技をはじめ、応援合戦、新川古代神等

予定されていた競技は全て無事に終えることができました。

競技の部では黄団、応援の部では白団が優勝しました。

保護者や地域の皆様には、たくさんのご声援で運動会を盛り上げていただきました。

また、たくさんの方々に、準備や後片付けにご協力いただき、

本当にありがとうございました。

9月16日(日)運動会開催について

本日16日(日)は、運動会を実施します。

天候が安定しない予報となっているので、プログラムを変更して実施します。今後の天候によって、さらに変更することがありますのでご了承ください。なお、念のため着替えの準備をお願いします。

※ 来入児保護者の方にお知らせします。来入児レースは実施しません。

現在予定しているプログラム

開会式

ラジオ体操

100m走(各学年)

1・2年団体競技

5・6年団体競技

3・4年綱引き

6年親子競技

1年親子競技

応援合戦

選手リレー(下学年)

選手リレー(上学年)

新川古代神

2018秋季大運動会プログラム(予定)

 

9月15日(土)運動会順延について

富山地方気象台に明日の予報を確認したところ、
15日(土)は天候が思わしくないとのことであり、
16日(日)に順延とします。

16日(日)以降の実施については、
朝6時30分頃に「学校ホームページ」「教育・安全メール」にてお知らせします。

30.09.14 保護者用運動会(日程変更)

おいしかった「新米 てんたかく」!!

 9月4日(火)の給食は新米給食でした。5年1組では、滑川市長や教育長、新米を提供してくださったJAの方と新米会食を行いました。
 日頃、給食では「コシヒカリ」を食べています。一昨日までのコシヒカリと比べてみると、お米のつややもちもちした食感、噛んでいると甘くなることが違っていることに気付きました。滑川市の小中学校に300kgものお米を提供され、子供たちは感謝して食べていました。


 また、栄養教諭の先生からは、「てんたかく」についてのお話がありました。他の品種のお米との違いも教えてもらい勉強になりました。

 おいしいお米をありがとうございました!!
 

2学期 始業式を行いました。

9月3日(月) 始業式が行われました。

今日から2学期。
子供たちは、元気な様子で登校しました。

始業式
校長先生のお話にあった、

「規則正しい生活をすること」

「元気な挨拶をすること」

「仲間と協力すること」

3つのことを大事にして、2学期の子供たちの成長を見守っていきたいです。

最後に10月2日まで教育実習を行う、本校卒業の実習生が挨拶しました。

一学期 終業式を行いました。

7月24日に終業式が行われました。

校長先生からは1学期の振り返りと夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

次に「やる気大作戦」の発表がありました。

1学期の頑張ったことや夏休み、2学期に頑張りたいことを元気よく発表しました。

企画委員会から夏休みの過ごし方の約束の発表がありました。

ス 誰にでも自分から笑顔であいさつをする。

マ 天気のいい日は友達と外で仲よく遊ぶ。友達の家では行儀よくする。

イ 家族のためにできることを自分から進んでする。

ル 当たり前のことをしっかりする。

 

終業式のあとには受賞と全国大会等の壮行会がありました。

明日からは夏休みです。

一人一人が夏休みにしかできない貴重な体験をたくさんして、

9月に全校児童がそろって元気な顔で会えるのを楽しみにしています。

 

出張おはなし会がありました!

7月20日(金)

大島絵本館から桑原さん、滑川市こども図書館から横田さん、野中さんに来ていただき、出張おはなし会を開きました。

6冊の絵本を読み聞かせしていただき、子供たちはたくさんの本に触れることができました。

学校の図書室にはない大型絵本もあり、みんな大喜びでお話に夢中になっていました。

「わゴムはどのくらいのびるかしら」

「ノラネコぐんだん パンこうじょう」

「どうぶつしんちょうそくてい」

「ほんとはスイカ」

「いちにちパンダ」

「999ひきのきょうだいのおひっこし」

最後は、読み聞かせの感想を発表し、感謝を伝えました。

夏休みの間にも、たくさんの本に親しみ、読書が好きになってほしいです。

平成30年度 7月・夏季休業中 行事予定

◆7月の行事◆

17日(火)~19日(木) 個別懇談会
20日(金)       小諸新幹線遠足(6年)
             子ども図書館出張読み聞かせ(2年)
22日(日)       親子ラジオ体操、親子クリーン作戦
23日(月)       新川古代神練習5・6年
             給食最終日
24日(火)       第一学期終業式

◆夏季休業中の行事◆

7月
25日(水)       夏季休業、プール開放開始
27日(金)       2年・ひまわり登校日、3年・6年学習日
30日(月)       6年・たんぽぽ登校日、4年学習日
8月
 1日(水)       5年登校日
 2日(木)       4年登校日
10日(金)       プール開放最終日・着衣泳講習会14:30~
13日(月)~15日(水)学校閉庁日
             この期間での緊急連絡先は
             滑川市教育委員会学務課
             (TEL475-2111)となります
20日(月)       5年学習日
26日(日)       PTA親子除草・側溝清掃6:30
27日(月)       4年登校日
28日(火)       1・2・3年・5年・ひまわり・たんぽぽ登校日
29日(水)       6年登校日、1年・2年・3年学習日

玉ねぎを味わう給食(2年3組)

6月26日(火)

伊東教育長、地崎生涯学習課長、そして玉ねぎ生産者の石場さんをお迎えし、滑川産の旬野菜「玉ねぎ」を味わう給食会がありました。

会食が始まる前から子供たちは、「おいしそう!」と食べるのを楽しみにしていました。

伊東教育長から、「玉ねぎはパワーの源です。玉ねぎをおいしく食べて、みんなでがんばりましょう!」というお話があり、子供たちはもりもりと給食を食べることができました。

栄養教諭の松井さんからは、献立に使われている玉ねぎの種類や、海洋深層水からつくられた天日塩(てんぴえん)についての説明があり、給食を食べながら子供たちは興味津々で話を聞いていました。

玉ねぎ生産者の石場さんからは、玉ねぎを作る時の苦労や、子供たちからの質問にも答えていただきました。

おすすめの料理は、新玉ねぎのスライスサラダや玉ねぎの味噌汁だそうです!

毎日食べている給食は、滑川で採れた食材をたくさん使って作られていることや、生産者や調理場の方が心を込めて作ってくださっていることを知る、とてもよい機会となりました。これからも感謝の気持ちで給食を食べて、大きく育っていってほしいです。

会食の様子は、Net3で放送される予定です。

☆放送予定日☆ 7月9日(月)~15日(日) 「かがやきテレビなめりかわ」

 

町探検に行ってきました!

6月22日(金)

上小泉方面へ町探検へ行ってきました。

滑川中学校を通って目的地の斉京公園と治郎部公園を目指しました。

「きれいだね~!」

歩いている途中にも、きれいなあじさいの花を見つけて子供たちは楽しんでいました。

公園では、とても楽しそうに遊ぶ元気な子供たちの姿が見られ、子供たちのエネルギーを感じました。

おにごっこをしたり、遊具であそんだり、友達と仲良く関わっていました。

大きな葉っぱを見つけ、お面を作って遊んでいる子もいました。

改めて、地域の素敵なところを発見したり体験したりすることができ、子供たちにとって充実した一日となりました。

次回の町探検では、滑川市児童館を訪問し、生活科の時間に「町探検新聞」を作成する予定です。

1 23 24 25 26 27 44