平成30年度 7月・夏季休業中 行事予定

◆7月の行事◆

17日(火)~19日(木) 個別懇談会
20日(金)       小諸新幹線遠足(6年)
             子ども図書館出張読み聞かせ(2年)
22日(日)       親子ラジオ体操、親子クリーン作戦
23日(月)       新川古代神練習5・6年
             給食最終日
24日(火)       第一学期終業式

◆夏季休業中の行事◆

7月
25日(水)       夏季休業、プール開放開始
27日(金)       2年・ひまわり登校日、3年・6年学習日
30日(月)       6年・たんぽぽ登校日、4年学習日
8月
 1日(水)       5年登校日
 2日(木)       4年登校日
10日(金)       プール開放最終日・着衣泳講習会14:30~
13日(月)~15日(水)学校閉庁日
             この期間での緊急連絡先は
             滑川市教育委員会学務課
             (TEL475-2111)となります
20日(月)       5年学習日
26日(日)       PTA親子除草・側溝清掃6:30
27日(月)       4年登校日
28日(火)       1・2・3年・5年・ひまわり・たんぽぽ登校日
29日(水)       6年登校日、1年・2年・3年学習日

玉ねぎを味わう給食(2年3組)

6月26日(火)

伊東教育長、地崎生涯学習課長、そして玉ねぎ生産者の石場さんをお迎えし、滑川産の旬野菜「玉ねぎ」を味わう給食会がありました。

会食が始まる前から子供たちは、「おいしそう!」と食べるのを楽しみにしていました。

伊東教育長から、「玉ねぎはパワーの源です。玉ねぎをおいしく食べて、みんなでがんばりましょう!」というお話があり、子供たちはもりもりと給食を食べることができました。

栄養教諭の松井さんからは、献立に使われている玉ねぎの種類や、海洋深層水からつくられた天日塩(てんぴえん)についての説明があり、給食を食べながら子供たちは興味津々で話を聞いていました。

玉ねぎ生産者の石場さんからは、玉ねぎを作る時の苦労や、子供たちからの質問にも答えていただきました。

おすすめの料理は、新玉ねぎのスライスサラダや玉ねぎの味噌汁だそうです!

毎日食べている給食は、滑川で採れた食材をたくさん使って作られていることや、生産者や調理場の方が心を込めて作ってくださっていることを知る、とてもよい機会となりました。これからも感謝の気持ちで給食を食べて、大きく育っていってほしいです。

会食の様子は、Net3で放送される予定です。

☆放送予定日☆ 7月9日(月)~15日(日) 「かがやきテレビなめりかわ」

 

町探検に行ってきました!

6月22日(金)

上小泉方面へ町探検へ行ってきました。

滑川中学校を通って目的地の斉京公園と治郎部公園を目指しました。

「きれいだね~!」

歩いている途中にも、きれいなあじさいの花を見つけて子供たちは楽しんでいました。

公園では、とても楽しそうに遊ぶ元気な子供たちの姿が見られ、子供たちのエネルギーを感じました。

おにごっこをしたり、遊具であそんだり、友達と仲良く関わっていました。

大きな葉っぱを見つけ、お面を作って遊んでいる子もいました。

改めて、地域の素敵なところを発見したり体験したりすることができ、子供たちにとって充実した一日となりました。

次回の町探検では、滑川市児童館を訪問し、生活科の時間に「町探検新聞」を作成する予定です。

5年生 ユメセン

6月7日(木)に5年生を対象としてユメセンが行われました。
元フットサル日本代表の北原さん、元女子サッカー日本代表の原さんをお招きし、子供たちに夢をもつことの大切さや夢をかなえるために大切なことを伝える授業をしていただきました。最初の1時間は体育館で、クラスで協力して目標を達成するゲームに取り組み、その後の1時間は教室で、北原さんによる夢についての講義を開きました。体育館でのゲームではクラスの皆で声をかけ合い、目標を達成するにはどうしたらよいか真剣に議論する姿が見られました。教室での講義では、北原さんがご自身の体験を基に、あきらめないことの大切さや周りの人に相談しながら自分で決断することの大切さを伝えてくださり、子供たちは話にのめり込んでいました。夢をもっている子供もそうでない子供も、自分のこれからについて考えるとてもよい機会となりました。

平成30年度 6月行事予定

◆6月行事予定◆

4日(月)  郡市ブロック研
       児童下校 13:00

5日(火)  プール清掃
7日(木)  4年生宿泊学習(青雲閣)
       夢セン(5年生)
8日(金)  4年生宿泊学習(青雲閣)
11日(月) 1年生、6年生校外学習(行田公園)
       研修会
12日(火) 委員会活動
16日(土) 土曜授業 歯みがき教室
       学習参観 教養講座
18日(月) 学校訪問 児童下校13:30
19日(火) クラブ活動
20日(水) プール開き
22日(金) 教育実習最終日
       2年生校外学習①
25日(月) 6年生土器づくり
26日(火) 特色ある学校給食
27日(水) PTA給食試食会
       2年生校外学習②(児童館)
       5年生宿泊学習(呉羽青少年自然の家)
28日(木) 5年生宿泊学習(  ”  )

        

5大ニュース授業

5月25日(金)の2時間目に5年2組で、1週間の5大ニュースを決定する授業を行いました。

児童は、1週間、新聞のスクラップを続けていました。班で心に残った記事を2つずつ選んで発表し、その中から多数決で5年2組の5大ニュースを決めました。

北日本新聞社から記者の長谷川さんが来られて、授業の様子を取材されました。

子供たちは緊張しながらも、自分たちの班のニュースが5大ニュースに選ばれるように、一生懸命記事の内容や選んだ理由を発表していました。

この授業のようすが5月30日(水)の北日本新聞に掲載される予定です。是非ご覧ください。

 

 

田植え体験をしてきました!

5月21日(月)に5年生が地域の方の田をお借りして、田植えを体験しました。

昔の農具「ころがし」を使って目印を付け、一人一人、心を込めて苗を植えました。

慣れない体験で、素足で田んぼに入るだけで戸惑いもありましたが、地域の方の丁寧な指導もあり、楽しく活動することができました。また、農業についてもたくさんインタビューもさせていただき、お米の品種や機械の種類、苗作りから稲刈りまでの工程などを知ることができました。
秋には稲刈りを体験させていただき、収穫したお米を使ってお米パーティーを予定しています。

新聞についての学習を行いました!

 5月16日(水)に北日本新聞社の竹内幸男さんをお呼びして、新聞についての学習を行いました。5年生では、国語科で新聞について学習します。そこで、新聞の一面や全体の構成を教えていただきました。
 子供たちは、新聞の様々な記事を見ながら見出しの違いや写真、リード文を確かめていました。

 
 最近では、新聞を読む機会が減った子供たちですが、とても興味を示しながら新聞について学習することができました。どんどん新聞を読む機会を増やしていきたいと考えています。

交通安全教室

5月11日(金)延期になっていた交通安全教室を行いました。
滑川警察署、交通安全協会、滑川市役所生活環境課のみなさんに来ていただいて、道路での安全な歩き方や自転車の正しい乗り方、点検について教えていただきました。

低学年は、グラウンドに作ったコースを使い、信号のある交差点や横断歩道の渡り方を中心に練習しました。

中学年は、グラウンドに作ったコースで自転車の乗り方を練習しました。どのような時に一旦停止をしたり、左右、後方の確認をしたりしなければいけないのか教えていただきました。

高学年は、実際に道路で自転車の乗り方を練習しました。信号や後方確認等、自分の目で確認することの大切さを感じることができました。

閉講式では、低学年は、「西部っ子交通安全3つの誓い」、
3年生以上は、「西部っ子交通安全5つの誓い」を全員で唱え、交通安全への意識を高めました。
教えていただいたことをしっかり守って、安全な歩き方や自転車の乗り方ができるようにしたいです。

 また、交通安全教室に先がけて、滑川市自転車商業協同組合のみなさんが、3年生以上の児童の自転車を点検してくださいました。整備不良があった自転車は、すみやかに修理をするよう保護者の方のご協力をお願いします。

にこにこ集会


5月9日(水)「にこにこ集会」を行いました。

はじめに、全校で今月の歌「こどもの世界」を歌いました。
体育館に、みんなの元気な声が響きました。

次は、集会委員会が企画した、「先生あてクイズ」をしました。
「6年生の先生です」「毎朝、校門であいさつをしています」など
集会委員会からのヒントを聞きながら答えました。
正解するとみんなから歓声があがり、大変盛り上がりました。

これからの集会も楽しみですね。

1年生歓迎集会


5月2日(水)に、1年生歓迎集会が行われました。
目当ては
≪1年生から6年生まで、関わる時間をもって、楽しさを感じてもらう≫
≪1年生にすてきな思い出をつくってもらえるように、楽しんでもらう≫

各学年の子供たちが、
「1年生と仲良くなりたい!」「西部小学校のことを、もっと知ってもらいたい!」
と、歌やゲーム、クイズ、プレゼント等、1年生のために楽しい発表を考えました。

1年生の子供たちは、全校児童を前に、ドキドキしながら自己紹介をしました。みんな一生懸命に、
自分の名前と好きなスポーツや果物等を発表することができ、
音楽で勉強した「さんぽ」の曲も振付をしながら元気に歌うことができました。

 1年生とだけではなく、全校児童が関わることのできる集会となりました。
これからも休み時間等に1年生とたくさん遊び、仲良く学校生活を送ってほしいと思います。

平成30年度 5月行事予定

◆5月行事予定◆

 2日(水) 1年生歓迎集会
 8日(火) 全校交通安全教室
 9日(水) にこにこ集会
       聴力検査(1~3年生、5年生、ひまわり級、たんぽぽ級)
10日(木) 眼科検診(全校)
11日(金) お話ボランティア開始
14日(月) 避難訓練
16日(水) ほかほか集会
17日(木) 市学童体育大会(スポーツ・健康の森)
18日(金) 市学童体育大会予備日
21日(月)~24日(木) 家庭訪問 児童下校 13:30
23日(水) ほかほか集会
25日(金) 耳鼻科健診(4~6年、ひまわり級、たんぽぽ級)
26日(土) 土曜授業
30日(水) きらりん集会
31日(木) 内科健診(1~3年)

1 25 26 27 28 29 45