平成30年度 10月号
ファミリーパークへ行ってきました!
10月24日(水)
2年生の校外学習で、ファミリーパークへ行ってきました。
雨が心配されましたが、ファミリーパークに着くころには雨も止み、子供たちは園内を楽しく回ることができました。
キリンやペンギン
ライオン等たくさんの動物たちを間近に見ることができ、大喜びの子供たちです。
モルモットやうさぎ、ヤギとも触れ合うことができ、「かわいい」「毛がふわふわだ」と、動物たちをやさしく撫でながら感動していました。
飼育員の方から、動物たちの「声や音」についてのお話を聞く時間もありました。
鳴き声や心臓の音を聞かせてもらい、動物たちにも自分たちと同じ命をもっていることを感じることができました。
そして、お待ちかねのお弁当タイム!
子供たちは友達と仲良くお弁当を食べたり、芝生広場で思いっきり遊んだりすることができました。
お弁当の後は猿山へ行き、さるの「もぐもぐタイム」も見ることができました!
生活科での生き物の飼育や国語科での「どうぶつ園のじゅうい」の勉強を終えた子供たちは、動物の命や動物たちが暮らしている様子を今回の校外学習でさらに実感することができたように思います。
そして、グループで行動することを通して友達との仲が深まったり、きまりを守って行動したりする姿を見て、2年生の成長を感じることができました。
クルージング・水産研究所見学
10月10日(水)ワンダー・ラボ
稲刈り体験!
9月28日(金)に秋晴れのもと、5年生は稲刈りを行いました。
地域の方の田んぼの一部を使わせていただき、5月末に田植えを行いました。夏の間は、あいがもやあひるが雑草や害虫等を食べて苗の成長を助けてくれ、農家の方は毎日水の管理等をしてくださいました。おかげで20cmほどの苗は4か月で1mほどまで成長しました。

泥田に足をとられて大変でしたが、大きく育った稲を刈り取ることができて子供たちはとても充実していた様子でした。

子供たちは稲刈りをとても楽しみにしていました。初めて稲刈りをした子供もたくさんおり、とてもいい体験をさせていただきました。また、農家の方の米作りに対する思いや農業の苦労や喜びについても教えていただき、農家の仕事についても少し知ることができました。
平成30年度 9月号
9月16日 秋季大運動会
平成30年9月16日(日)に順延になっていた滑川市立西部小学校の秋季大運動会が開催されました。
(ステキなあいさつ) ステキなあいさつで感謝の気持ちを伝える
(マいにち仲良く) 練習や本番で1~6年生の団結力を高める
(イつも助け合う) どんな事があっても仲間と助け合う
(ルールを守って) みんなでめあてを達成させ団の約束を守る
のスローガンのもと、児童一人一人が一生懸命競技や演技に取り組みました。
天候が心配されましたが、各競技をはじめ、応援合戦、新川古代神等
予定されていた競技は全て無事に終えることができました。
競技の部では黄団、応援の部では白団が優勝しました。
保護者や地域の皆様には、たくさんのご声援で運動会を盛り上げていただきました。
また、たくさんの方々に、準備や後片付けにご協力いただき、
本当にありがとうございました。
9月16日(日)運動会開催について
9月15日(土)運動会順延について
おいしかった「新米 てんたかく」!!
2学期 始業式を行いました。
一学期 終業式を行いました。
7月24日に終業式が行われました。
校長先生からは1学期の振り返りと夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
次に「やる気大作戦」の発表がありました。
1学期の頑張ったことや夏休み、2学期に頑張りたいことを元気よく発表しました。
企画委員会から夏休みの過ごし方の約束の発表がありました。
ス 誰にでも自分から笑顔であいさつをする。
マ 天気のいい日は友達と外で仲よく遊ぶ。友達の家では行儀よくする。
イ 家族のためにできることを自分から進んでする。
ル 当たり前のことをしっかりする。
終業式のあとには受賞と全国大会等の壮行会がありました。
明日からは夏休みです。
一人一人が夏休みにしかできない貴重な体験をたくさんして、
9月に全校児童がそろって元気な顔で会えるのを楽しみにしています。
出張おはなし会がありました!
7月20日(金)
大島絵本館から桑原さん、滑川市こども図書館から横田さん、野中さんに来ていただき、出張おはなし会を開きました。
6冊の絵本を読み聞かせしていただき、子供たちはたくさんの本に触れることができました。
学校の図書室にはない大型絵本もあり、みんな大喜びでお話に夢中になっていました。
「わゴムはどのくらいのびるかしら」
「ノラネコぐんだん パンこうじょう」
「どうぶつしんちょうそくてい」
「ほんとはスイカ」
「いちにちパンダ」
「999ひきのきょうだいのおひっこし」
最後は、読み聞かせの感想を発表し、感謝を伝えました。
夏休みの間にも、たくさんの本に親しみ、読書が好きになってほしいです。