幼保小交流会を行いました!
12月12日(水)
西加積認定こども園と認定こども園上小泉保育園の年長のみなさんを招待して、交流会を開きました。
2年生の子供たちは「おもちゃランド」を作り、11のグループに分かれて遊びの場を用意しました。
コマーシャルタイムでは、それぞれが考えた遊び場に来てもらえるよう、おすすめポイントを大きな声で発表することができました。
それでは、「おもちゃランド」へレッツゴー!
魚つり
けん玉
とんとんずもう
びっくりがえる
たからさがし
わりばしダーツ
空きかんつみ
ボーリング
わなげ
車でゴー
こま
終わりの言葉では、年長さんにインタビューし、自分たちが準備した遊びを楽しんでもらえたことを実感することができました。
年長さんを優しく誘導する姿や、一生懸命ルールを説明する姿、「すごいね!」「おしい、おしい」と声をかけている姿がとても素敵でした。
頼もしい2年生へと成長している姿をたくさん見ることができ、嬉しく思った交流会でした。
12月6日(木)夢の音楽教室
2年生親子レクリエーション
12月7日(土)
2年生の親子レクリエーションがありました。
凧作りや昔遊びを通して、親子で楽しい時間を過ごすことができました。
最初は凧作りにチャレンジ!
絵を描いたり、竹ひごを付けたり、親子で協力しながら完成を目指しました。
体育館では、4つの遊びコーナーがあり、子供たちは楽しく遊ぶことができました。
福笑いコーナー
担任の先生の顔をイメージしながら、鼻や目等のパーツを並べました。
けん玉・こまコーナー
友達と集まってこま回しをしたり、けん玉をしたりして楽しみました。
羽つきコーナー
親子での白熱した打ち合いが印象的でした!
紙風船コーナー
折り方を教えてもらい、ふくらませて楽しみました。
子供たちにとって、初めての遊びを親子で体験することができ、とても楽しく充実した活動となりました。
企画・運営をしてくださった学級役員のみなさま、ありがとうございました。
書道教室
12月4日(火)、5日(水)に、5年生で書道教室がありました。
4日(火)は、「春の大地」を一文字ずつ何度も練習し、修正することで、自分の得意な字、苦手な字を理解することができました。
また、「紙の中心に体の中心をもってくること」、「体と筆を起こして書くこと」など、基本的なところから教えていただいたおかげで、集中して正しい姿勢で練習することができました。
5日(水)は、前日の練習を生かし、「春の大地」と続けて3枚書きました。先生が実際に子供の前でお手本を書いてくださり、書く時の姿勢や、筆の使い方など、参考にして書くことができました。まだまだ納得した作品は書けなかったようで、「もっと上手になりたい」「また書道教室がしたい」と意欲的に書道に取り組もうとする姿勢が見られました。
11月28日(水)学校保健委員会を実施しました。
『知ろうメディアの危険!守ろう、自分の心と体、自分情報!』というテーマで、朝の集会では保健委員から西部っ子の最近の様子やメディアアンケートの結果、メディアに関するニュース等についての発表を聞きました。
2~4限は低・中・高学年に分かれて、KDDIの「ケータイスマホ安全教室」で講師の大浦秀人先生から
「メディア機器はとても便利で簡単だし、速いけど、トラブルも多く、一生消えないキズを負うこともある。他人はもちろん、自分の大切な個人情報(名前や住所、電話番号、写真など)を勝手に教えたり、載せたりしてはいけない。」
「ルールは自分のため、自分を守るためにあるので、判断する力、自分をコントロールする力を養うこと。困った時は、とにかく早くおうちの人や先生等の大人に相談すること」等のお話を聞いたり、動画を見たりしました。自分でも経験があったのか、子供たちは真剣に見聞きしていました。
家庭での利用の際には使用時間やルールの確認等、しっかり話し合って利用してください。
11月22日(木)平成30年度 NIE研究発表大会
11月22日(木)に本校にて平成30年度NIE研究発表大会が行われました。
2年生活科 「町の”キラキラ”を伝えよう ~西部のキラキラ発見ボードをつくろう~」
2年生の子供たちは2学期に行った町探検で自分たちの西部校区のよさ、自慢できるすてきなことを見付け、写真を撮ったり、インタビューをしたりしてきました。
授業では町のよさを伝える紹介ボードを作りました。
相手に分かりやすく伝えるために、グループでは色をつけて目立つようにしたり、写真や見出しの配置を考えたりする姿が見られました。
6年国語科 意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう「未来がよりよくあるために」
~説得力のある文章を目指そう~
6年生の子供たちは新聞を活用して意見文を書きました。
自分の主張の根拠や理由がしっかりしているか、反論はこれでいいか、など説得力をもたせるためにはどうすればよいかグループで話し合いました。
友達の意見を聞くことで自分の悩みを解決したり、新しい発見をしたりして、文章を練り上げていく面白さを感じる姿が見られました。
平成30年度 11月号
本日の学校園(畑)の作業の延期について
平成30年度 10月号
ファミリーパークへ行ってきました!
10月24日(水)
2年生の校外学習で、ファミリーパークへ行ってきました。
雨が心配されましたが、ファミリーパークに着くころには雨も止み、子供たちは園内を楽しく回ることができました。
キリンやペンギン
ライオン等たくさんの動物たちを間近に見ることができ、大喜びの子供たちです。
モルモットやうさぎ、ヤギとも触れ合うことができ、「かわいい」「毛がふわふわだ」と、動物たちをやさしく撫でながら感動していました。
飼育員の方から、動物たちの「声や音」についてのお話を聞く時間もありました。
鳴き声や心臓の音を聞かせてもらい、動物たちにも自分たちと同じ命をもっていることを感じることができました。
そして、お待ちかねのお弁当タイム!
子供たちは友達と仲良くお弁当を食べたり、芝生広場で思いっきり遊んだりすることができました。
お弁当の後は猿山へ行き、さるの「もぐもぐタイム」も見ることができました!
生活科での生き物の飼育や国語科での「どうぶつ園のじゅうい」の勉強を終えた子供たちは、動物の命や動物たちが暮らしている様子を今回の校外学習でさらに実感することができたように思います。
そして、グループで行動することを通して友達との仲が深まったり、きまりを守って行動したりする姿を見て、2年生の成長を感じることができました。
クルージング・水産研究所見学
10月10日(水)ワンダー・ラボ
稲刈り体験!
9月28日(金)に秋晴れのもと、5年生は稲刈りを行いました。
地域の方の田んぼの一部を使わせていただき、5月末に田植えを行いました。夏の間は、あいがもやあひるが雑草や害虫等を食べて苗の成長を助けてくれ、農家の方は毎日水の管理等をしてくださいました。おかげで20cmほどの苗は4か月で1mほどまで成長しました。

泥田に足をとられて大変でしたが、大きく育った稲を刈り取ることができて子供たちはとても充実していた様子でした。

子供たちは稲刈りをとても楽しみにしていました。初めて稲刈りをした子供もたくさんおり、とてもいい体験をさせていただきました。また、農家の方の米作りに対する思いや農業の苦労や喜びについても教えていただき、農家の仕事についても少し知ることができました。