3年生親子活動が行われました

10月31日(土)、3年生の親子活動がありました。ドッジビーの思わぬ動きに笑顔と歓声が体育館いっぱいに広がり、親子、学年全体の心がふれあうひとときとなりました。これも、学級委員の方々が心・労力・時間をかけて準備いただいたおかげです。本当にありがとうございました。今回は残念ながら参加できなかった方、ぜひ来年度はご参加ください。

image002 image004 image006 image009

学校保健委員会がありました!

10月29日(木)に、富山大学副学長の神川先生をお招きして、よく眠ることがいかに大切かについてお話いただきました。

CIMG3015 CIMG3010

特に、睡眠は子供たちが成長し、健康に過ごす上でとても大切であるということを分かりやすく説明していただきました。

ベストな睡眠時間は9時間~11時間であること、夜9時には寝た方がよいこと、また、睡眠時間が少ないと記憶力や心に悪い影響が出てくるということを学びました。

神川先生は、「睡眠はとらなきゃ損」「睡眠は貯金のようなもの」と言われました。

神川先生のお話にもあったように、5分、10分ずつでよいので早く寝る習慣を付けていってほしいと思います。

滑川あいさつの日でした!!

10月20日(火)、21日(水)の2日間は滑川あいさつの日でした。

西部小学校にも滑川市役所から朝の挨拶を行うために職員の方が来られ、企画委員会やにこにこ安全委員会の児童と一緒に登校してくる児童に挨拶をしてくださいました。

s-DSCN3327 s-DSCN3333 s-DSCN3336

とても元気よく挨拶をしてくれる児童が多かったです。

あいさつの日が終わっても元気のよい挨拶ができる西部っ子になってほしいです!!

宿泊学習に行ってきました。

6年生は10月7日(水)~9日(金)の2泊3日で立山青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。

「自分に克つ」をテーマに、一人一人が自然を満喫しながら、いろんな活動、そして生活の中で自分の力を試すことができました。

時間を意識し行動することの難しさ、挨拶や声かけの重要性、集団で生活することの楽しさ、大変さを感じながらも、仲間のよさを実感できたように思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1日目の大辻山登山では、沢登りに挑戦しました。

流れに沿って丁寧に一歩一歩岩を登り、時に川の中に足を踏み入れ、みんなで声をかけ合いながら頂上を目指しました。

ピンクのリボンを探し、到達地点の分かる番号を見付けながら、少しずつ確かに前に進む喜びを感じることができました。みんながいたからこその達成感を味わうことができました。

s-DSCN3181 s-IMG_1721

星空観察では、美しい星空に子供たちはうっとり。寒さをこらえながらも、星座、宇宙を感じ素敵な時間を過ごすことができました。立山の自然、楽しい講師の先生との出会いに感謝します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2日目 森の遊び場作りでは、所の方にロープの縛り方を学び、班ごとに、大きくて長い丸太や竹を使って、ブランコや滑り台等遊び場を作ることに挑戦しました。みんなで重い丸太を支えて、しっかりロープを結ぶのはとても大変でした。自分たちの手でいろんな遊び場を作ることができて嬉しそうでした。作った後は、他の班の作った場所で遊びを満喫しました。

s-DSCN0693 s-DSCN0725

ジョイフレンドでは、金塊探し、ウオール、リレー、日本列島、危険物処理、立ち木取りの活動に挑戦。一つ一つのミッションをクリアし、チームワークを高めることができました。声をかけ合ったり、男女で手をつないだりとうれしい関わりをたくさん見ることができました。ナイスチームワーク!!笑顔や笑いがいっぱい!!

s-IMG_1765   s-IMG_1758   s-IMG_1763 s-IMG_1762  s-DSCN0758

夜のキャンプファイヤー。

みんなで一つの炎を囲み、素敵な時間をもつことができました。

活動係を中心に企画、準備、進行。みんなでゲームやフォークダンスを楽しみました。

教頭先生のお話は、星空の下、美しい炎とともに、みんなの心にしみわたりました。感謝の気持ちを忘れずに、仲間との出会い、今日のこの日を大事にしたいと思いました。

s-IMG_1815

3日目

ピザ作りに挑戦。材料を切る、生地を作る、かまどを作るなど一人一人が自分の仕事を一生懸命行いました。

生地が柔らかくなりすぎたり、火が消えてしまったり、ピザがひっくり返ったりと事件多発。それでも、今まで食べたことのない美味しいピザができました。

後片付けも上手になりました。

s-DSCN3231 s-IMG_1828

最後は まんだら遊苑。

霊峰立山と言われる由来等 立山についてのお話をたっぷり聞かせていただきました。

地獄や天国など、立山のちょっと怖い世界を楽しみました。

富山の魅力、立山の素敵が一つ増えたように思います。

3日間大きなけがなく、みんなで充実した時間を過ごすことができました。

このような貴重な学びの機会をいただいた

立山青少年自然の家の皆様に感謝いたします。

保護者の皆様、宿泊の準備等 ご理解ご協力いただき ありがとうございました。

行田公園へ行ってきました!

10月15日(木)

1年生の校外学習で、行田公園へ行きました。

春に行った時とは違う景色や、秋の植物、生き物に子供たちは大喜びでした。

DSCN1054

DSCN1082

天気にも恵まれ、グループで計画していた遊びやドッジボールも、思いっきり楽しむことができました。
DSCN1092

DSCN1118

学校へ帰ってきてからも、「楽しかった!」「また行きたいな」という声がたくさん聞こえてきて、子供たちは満足げな表情を浮かべていました。

1学期に比べると歩くペースも速くなり、しっかりとした足取りで歩く姿に、子供たちの成長が感じられる校外学習となりました。

ボランティアとして引率してくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 

 

ファミリーパークへ行ってきました!

2年生は、校外学習でファミリーパークへ行ってきました。
「いのち実感」体験では、自分の心音を聞きました。

s-DSCF7721  s-DSCF7729

なかなか心音を聞くことができず、やっと聞こえたときの嬉しそうな顔。

モルモットの心音を聞き、小さな動物の心音の速さに驚いた顔。

子供たち一人一人が「いのち」や「生きている」と感じた瞬間でした。

s-DSCF7746  s-DSCN0778
他にも、キリンの目の大きさやペンギンの泳ぐスピードに驚いたり、リスが上手にえさを食べる様子やレッサーパンダを見て「かわいい」と歓声をあげたりしていました。

s-DSCF7756  s-DSCF7765
たくさんの動物を間近で感じたり、友達とお弁当を食べたりと思い出に残る一日となりました。

 

 

サイエンスプロデューサーとは、どんな仕事??

総合的な学習の時間で、「私の道」と題して、職業について調べたり、自分の将来について考えたりしています。

1学期は、本やインターネットを中心に調べていましたが、2学期は実際にいろいろな職業の方にお話を聞く機会を設けています。

第1回目として、ワンダーラボに務めておられる、戸田一郎先生に来ていただきました。戸田先生は、サイエンスプロデューサーというお仕事をしておられます。

s-CIMG4231

子供たちに、仕事の内容や、なぜこの仕事に就いておられるのか、サイエンスプロデューサーの歴史、さらには、面白さ、大変さ等も実体験をもとにお話していただきました。

途中では、実験も見せていただきました。

s-CIMG4236

いろいろな職業を知り、将来の自分のために少しでも近付けるといいなと思います。

秋季大運動会

9月12日(土)、澄み切った晴天のもと、秋季大運動会が行われました。

s-DSCN3943 s-DSCN5005 s-DSCN3914 s-DSCN3897

6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。

6月の後半から夏休みや休み時間、放課後も使い、

応援合戦の準備や練習を進めてきました。

当日は悔いのない1日にしようと、入場行進から下学年の応援、係活動まで、

精一杯力を出し切りました。

運動会が終了した後の解団式や学年集会では、

思わず言葉を詰まらせたり、涙を流したりする姿がありました。

他にも目をキラキラさせている子。

すがすがしい表情で自然と笑顔があふれている子。

悔しくて目を真っ赤にしている子。

ほっとして力が抜けている子。

本気で取り組んできたからこそ、味わうことができた様々な思いがありました。

とても大きく成長できた、よい一日となりました。

6年生担任の3人も、6年生の本気の姿に涙を流した一日となりました。

s-DSCN3930

 

稲刈りをしました!!

9月28日(月)秋晴れのもと、稲刈りを行いました。当初、18日に予定していましたが、天候が悪く、延期になり、子供たちにとっては、待ちに待った日になりました。

5月23日に植えた苗は、4か月を経て大きく育っていました。

s-CIMG4188

子供たちは、かまで稲を刈っていました。初めて稲刈りを体験する子供も多かっですが、とても手際よく、そして楽しく稲刈りをすることができました。

s-CIMG4191 s-CIMG4209

s-CIMG4211

社会科では、農業の学習でお米についても学習しています。今回は田植えと稲刈りだけをさせていただきましたが、毎日のお世話をしていただいた好田さんには本当に感謝しております。ありがとうございました!!

 

きらりん・にこにこ集会がありました!

9月24日(木)に「きらりん・にこにこ集会」がありました。

今日の集会は、集会委員会が「クラス対抗ジャンケン大会」を企画しました。
各学級の代表者1名がジャンケンをし、勝敗が決まると全校から歓声があがりました。

優勝した5の2のみなさんは、なんと来週の集会で集会委員会とステージ発表をします。集会のときにいつも踊っている「360°」のダンスを踊ります!

集会委員会は、全校みんなで楽しむことができる企画をがんばって考えています。
これからの集会も楽しみですね。

CIMG2809  CIMG2814

また、その後9月の受賞紹介がありました。
スポーツや絵画、ピアノ等で優秀な成績を収めたみなさんを、全校の前で紹介しました。

CIMG2815

秋季大運動会での応援ありがとうございました!(3年生)

清々しい秋空のもと秋季大運動会が行われました。新川古代神の踊りも中学年の踊りに変わり、綱引きに参加して種目も3年生になって変わっただけでなく、今まで以上に熱心に応援練習に取り組んだり、堂々と行進したりするなど、練習の時から達成したいめあてをいつも意識して取り組んでいるお子さんがほとんどでした。大変成長したな…と感動して見ていました。家庭での励ましや、朝早くからの弁当準備、当日の応援等、お忙しいなか本当にありがとうございました。

image038

音楽会に向けて奮闘中!

10月8日(木)に行われる滑川市音楽会に向けて練習に励んでいます。

9月16日(水)と24日(木)、29日(火)に芸術文化アドバイザーの加藤 與志子先生をお招きし、ご指導をしていただきます。

子供たちは、加藤先生の指導の下、美しい歌声で響かせようと取り組みました。

s-DSCN0333 s-DSCN0336

学校の代表として参加する音楽会に向け、一人一人が技術を身に付けようとがんばっています。

当日は、ぜひとも、5年生のがんばりを見に来てあげてください。お待ちしております。

1 37 38 39 40 41 44