入学式を行いました!

4月7日(木)に、入学式が行われました。

64名の新1年生が西部小学校に入学してきました。小学校での生活に期待を膨らませ、目をきらきらと輝かせながら、6年生のお兄さんやお姉さんに教室まで案内してもらっていました。

式では、少し緊張している様子もみられましたが、担任の先生から名前を呼ばれると「はい!」と元気のよい返事をすることができました。

DSC_0617 DSC_0631

また、来賓の方々からのお祝いの言葉や記念品をいただき、「ありがとうございます」と嬉しそうにお礼の言葉を返していました。

DSC_0640

外はあいにくの雨模様でしたが、子供たちの明るい笑顔が輝く入学式となりました。

1年生のみなさん、お友達をたくさん作って、楽しい小学校生活を送ってくださいね!

着任式と始業式を行いました!

4月6日(水)に、着任式と始業式が行われました。

今日から新学期!
久しぶりに会う子供たちは、学年が一つ上がり、すっかりお兄さんお姉さんの表情になっていました。新しい教室へ入ると、「新しい先生はだれだろう?」と、新しく始まる1年にワクワクドキドキしている様子でした。

着任式では、子供たちは新しく6名の先生方と出会いました。どんな先生なのか、子供たちは興味津々で着任される先生方のお話を聞いていました。
DSCN0343

始業式では、新しい学年や学級で整列し、気持ちを新たにして式に出席していました。校長先生のお話にもあった「挨拶」を大切に、これから成長していく子供たちの姿を楽しみに見守っていきたいです。

DSCN0354

DSCN0361

また、3名の転入生の紹介もあり、友達をたくさん作って、西部小学校での生活を楽しく送ってほしいと思います。

DSCN0366

ご挨拶

 校長 西元 正史

 野山には薄桃や黄色の花が咲きほこり、春の華やぎが増してきました。
 本年度も西部小学校で勤めさせていたただくことに大きな喜びを感じます。
 地域の中の学校としての役割を果たすことができるよう、いっそう身を引き締めて努めて参ります。

 419名の大切な子供たちをお預かりするにあたり、そして子供たちが出しかけたよい芽を摘むことのないよう伸ばしてやるために、肝に銘じたいことがあります。
 それは「親切の不親切。不親切の親切」を念頭において子供と接するということです。こんなエピソードがあります。ある1年生の子供が、先生に向かって自分の母親のやさしさを自慢しました。その理由を尋ねると、「だってお母さんは、のどが乾いたら水筒のふたを開け、コップにお茶を入れて飲ましてくれる」と答えたそうです。果たして、このお母さんのやさしさは本物と言えるでしょうか?必要以上に子供の世話を焼き、親切にしてやることが、かえって子供の自主性を阻害していることはないでしょうか?
 私たち教師にも同じことが当てはまります。子供の力でできる領域まで立ち入って教えたり手を貸したりすることで、結果として子供の意欲や主体性を損なうことのないよう、ときには「不親切の親切」の言葉を思い起こし、子供の力を信じて見守ることも大切にしていきたいと思っています。

 本年度も地域や保護者の皆様の温かいお力添えを賜りますよう、よろしくお願いいたします。

終了式と離任式が行われました!!

3月24日(木)に平成27年度の修了式と、講師の先生方の離任式を行いました。

終了式では、学級名が呼ばれると、子供たちは大きな声で「はい!」と返事をし、各学級の代表者が校長先生から修了証をもらいました。
校長先生からは、これからも何事にもあきらめず、挑戦する気持ちで取り組んでいってほしいこと、また、上級生は下級生のお手本となれるように、下級生は上の学年を見習っていってほしいこと等をお話されました。

修了式の後は、講師の先生方の離任式を行いました。
山田先生、藤井先生の2名の先生方が離任されます。
先生方のお話の後に、5年生の子供たちが先生方との楽しかった思い出や授業のことを手紙に綴り、読みました。
先生方と子供たち、双方の感謝の思いが詰まったあたたかい離任式になりました。
1年間という短い時間でしたが、ありがとうございました!

明日から春休みです。安全に気を付けて過ごしてください。始業式の日に元気な姿の西部っ子を見られることを楽しみにしています。

平成27年度卒業証書授与式を行いました!!

3月18日(金)9時30分より、西部小学校の体育館で平成27年度 卒業証書授与式を行いました。

今年度は81名の6年生が卒業しました。

DSC_0580

胸を張って体育館に入場する6年生。在校生が6年生の姿を見るのはこれが最後です。堂々と式に向かうかっこいい姿を在校生に見せてくれました。

DSC_0559  DSC_0575

国歌斉唱の後はいよいよ卒業証書授与。担任の先生が名前を呼ぶと、大きな声で「はい!」と返事をして校長先生から卒業証書をもらいました。

DSC_0592  DSC_0586

門出の言葉では6年生、在校生がそれぞれの感謝の思いを大きな声で伝え合いました。また、在校生からは、これまでの感謝の気持ちを込めて「あなたにありがとう」の合唱を贈りました。6年生が歌った「最後のチャイム」はこれまで過ごしてきた6年間の思いがつまった素敵な合唱になりました。

思いがあふれ、感極まって涙ぐむ6年生も。また在校生にとっては、こんな6年生になりたいと思える素晴らしい門出の言葉になりました。その後、全校で校歌を合唱。みんなで心を一つに歌うことができました。

DSC_0619  DSC_0610

今年の6年生は「自分をつくる」を学年目標に挑戦を続けてきました。中学校にいっても、なりたい自分を目指して色んなことに挑戦していってください。

本日は、お忙しい中多数の来賓のみなさまにご出席いただき、本当にありがとうございました。
子供たち、保護者の皆様、来賓の方々、職員の思いが一つになった式になりました。

6年生のみなさん、卒業おめでとう!!

加湿器が入りました!

教育振興会より教室の乾燥防止に加湿器を購入していただきました。

本校は暖房機の特性上、教室内の湿度が例年非常に低く、
インフルエンザの流行時期には、湿度の管理のために苦労してきました。

今年度は、1、2年生用に4台導入させていただきました。
おかげさまで本校のインフルエンザも終息に向かっています。
地域の皆様ありがとうございました。

DSCN3457 DSCN3461

きらりん・ほかほか集会がありました!

2月17日に「きらりん・ほかほか集会」がありました。
2月上旬からインフルエンザが流行し中止になった集会もあったため、この日は2月になって初めての集会でした。

CIMG3555  CIMG3560

今月の歌は「君をのせて」です。毎日卒業を祝う会に向けて各学級で練習を積み重ねていますが、今日は全校の合唱が朝の体育館に響き渡りました。

受賞紹介では「税に関する作品」と、年明けに行われた書き初め大会の入賞者を紹介しました。

その後、体育委員会からのお知らせがありました。なかよしタイムに行っている大縄跳びへのお誘いや、遊びのルールについて楽しい劇にのせて発表しました。ステージ上で元気に体を動かす運動委員会を見ていると、見ている方も体を動かしたくなりましたね。

まだまだ寒い日が続きますが、こんな時こそ運動し健康な体づくりに取り組み、冬を元気に乗り切りましょう。

親子でコサージュ作り

2月13日(土)親子で卒業式に付けるコサージュを作りました。

説明書をじっと見つめ、親子で相談し協力しながら、素敵なコサージュを作ることができました。

卒業式には、子供たちの胸に飾られるコサージュ。

それを見て、仲良く協力した素敵な時間を思い出してくれることでしょう。

DSCN3596 DSCN3604

低学年との仲良し会食

2月2日(火)~2月5日(金)、6年生と1年生、2年生が仲良し会食を行いました。

色団ごとに仲良く話をしながら給食を食べたり、6年生が企画したクイズやゲームを行ったりするなど、楽しい時間を過ごすことができました。

卒業まで、あと少しとなりましたが、よい思い出になりました。

DSCN3547    DSCN3550

LEDとは?

2月13日(土)の土曜授業では、NPO法人 体験型科学教育研究所「リアルサイエンス」の小林先生をお呼びして、理科の授業をしていただきました。「 LEDとは何か?」ということを考えたり、子供たちが3年生のときに学習している豆電球との違いについて比較したりしながらLEDの特徴をつかんでいきました。

CIMG4370

1455334756653

また、実際にLEDミニライトを作成し、光の合成実験をしながら光の三原色についても考えることができました。合成してみると予想していた色と違う色ができたので、驚きと楽しさを感じることができました。

1455334749322

CIMG4377

 

交流会をしました!

2月2日(火)

西加積学園・上小泉保育園・浜加積保育園の年長児のみなさんを招待して、

交流会を開きました。

DSCN1678

ペアになった年長児さんと手をつないで、学校の中を案内したり、

DSCN1688

「きらきらぼし」の演奏や学校クイズ、なわとび等を披露したりしました。

DSCN1694

DSC09621
「こっちだよ」「こうやるんだよ」と優しく声をかけ、お世話をしている

1年生はすっかりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。

DSCN1710
準備の時から楽しみにしていた交流会が無事に終わり、

子供たちはとても満足そうな表情で帰りを見送っていました。

 

1 35 36 37 38 39 45