1学期、最初の集会がありました!!

4月22日(水)に、ほかほか集会が行われました。

西部小学校では、毎週、水曜日の朝に体育館で全校集会を行います。全校でゲームなどのレクリエーションを行う「ほかほか集会」。委員会からのお知らせや発表を行う「にこにこ集会」。受賞伝達や頑張っている西部っ子を紹介する「きらりん集会」です。

今日は、企画委員会から最近の西部っ子の挨拶についての話がありました。毎朝、活気のある西部小学校になるように明るく、元気よく、いろいろな先生や友達、地域の人に挨拶をしていきましょう。

CIMG3904

これから、3つの集会でみんなが仲良くなったり、西部っ子の頑張りを知ったりして、楽しく元気に学校生活を送りましょう。

初めての外国語活動!!

5年生になり、学習する教科も増えました。その中の一つとして、外国語活動があります。

聞き慣れない外国語に少し戸惑いを感じている子供たちですが、ゲームや歌などを交えながら楽しく学習することができています。

「Hell. My name is -」と自分の名前を言って、自己紹介をすることもできるようになってきました。

CIMG3905 CIMG3906

これからも、様々な外国の文化に触れ合いながら、学習していけるといいですね。

4月22日学年懇談会へのご参加ありがとうございました

お忙しいなか、今年度最初の学年懇談会への参加、ありがとうございました。今年度最初の学年懇談会では、自律・自立にむけた行動が見られることや、3年生になっての学校での様子を画像などでお伝えしました。お忙しいなか、ご参加いただきありがとうございました。これからも、学校と家庭とで励ましていくことの大切さを感じました。これからもご協力お願いいたします。

image002 image004

入学式を行いました。

4月7日(火)に入学式が行われました。

外はあいにくの雨でしたが、入学を待ちわびていた1年生の子供たちが、自分の背中より大きいランドセルを背負って元気よく西部小学校に来ました。

入学式では、一人一人の名前を担任の先生が呼ぶと「はい」と大きい声で返事をしていました。

そして、校長先生や来賓の方からのお祝いの言葉には、「ありがとうございます」という挨拶もしました。67名の元気な1年生が無事に西部小学校に入学してくれたことを、2年生から6年生の児童、職員一同嬉しく思います。

1年生のみなさん!!これから、分からないこともたくさんあると思いますが、お兄さんやお姉さん、先生に聞きながら楽しい学校生活を送ってくださいね。

最後になりましたが、来賓の皆様には、お忙しい中、入学式に出席していただき、ありがとうございました。

着任式と始業式を行いました!!

4月6日(月)に着任式を行いました。

3月末には、4名の先生方とお別れをして寂しい思いをしましたが、新たに校長先生をはじめ、県外から2名の先生が西部小学校に来られました。

DSCN0006 DSCN0008

子供も先生も新しい出会いに、ワクワクや、ドキドキもありますが、学校生活の中でたくさんお話をして、関わっていってほしいです。

都合で本日の着任式に欠席された先生の紹介は、後日紹介します。

着任式の後は、1学期の始業式がありました。2週間弱の春休みを経て、元気な声が西部小学校に響き渡りました。それぞれの子供たちが、1学年進級しました。学年が進級したこととともに、できることも増やし、心も成長できるといいですね。

DSCN0011

また、転校してきたお友達の紹介もありました。早く西部小学校に慣れることができるよう、お友達をたくさん作って、楽しい学校生活を送ってくださいね。

DSCN0013

 

ご挨拶

校長  西元 正史

 西部小学校からも、美しい北アルプスの峰々が眺められます。いつも立山連邦の荘厳さと向き合える豊かな環境のありがたさを感じています。

このたび、東部小学校より本校に校長として着任したしました。保護者や地域の皆様から幅広いご意見をいただきながら、地域の中の学校としての役目を果たして参ります。

 往く者は諫むべからず、来たる者はなお追うべし

 論語の一節です。過ぎてしまった過去は取り戻すことはできないが、明日はまだ追いつけるという意味が込められています。たとえ昨日の自分はどんなにだめな人間であっても、明日にはどれだけでも変えていける、何度でもやり直せると、「明日は変わる自分」に希望をもって生きることができるよう、子供たちに働きかけていきたいと思っています。

 本年度も温かいお力添えを賜りますよう、よろしくお願いいたします。

離任式がありました!!

3月30日(月)に離任式を行いました。

24日の修了式後には、2人の先生との離任式を行い、寂しい思いをしましたが、今日はさらに4人の先生とのお別れを行いました。

校長先生をはじめ、長い間西部小学校におられた先生方。1年生から卒業した6年生まで、いろいろな学年を担任したり、授業を受けもったりしてくださいました。多くの子供たちが、4人の先生方とのお別れを惜しみました。

4人の先生方へのお手紙の中には、「これからも、西部小学校をさらに3つの花でいっぱいにできるようにがんばります!!」と力いっぱい、これからの自分たちをみていてくださいという気持ちを伝えた子供や一緒に勉強したり、遊んだりしたことを思い出しながら涙を流す子供などがいました。

DSCN0165    DSCN0177

4人の先生方、本当にありがとうございました。

4月からも新しい学校でのご活躍をお祈り申し上げます。

DSCN0193

修了式を行いました!!

3月24日(火)に修了式を行い、各クラスの代表者が修了証をもらいました。

CIMG3851 DSC07974

一人一人の子供たちが各学年で成長した一年間。できることが増えました。

全校で取り組んだ、黙働清掃やあったか言葉、自学ノート!!どの学年でも少しずつできるようになりました。

1年生は、初めての小学校生活。全てのことを一から学習し、勉強も友達との関わりも楽しく過ごすことができました。2年生は、少しお兄さんやお姉さんになり、1年生のお世話ができるようになりました。3年生は、1年生から3年生で取り組んだ「冬と仲良くなろう集会」で、企画や運営を行いました。自分達で考え、下級生を動かす大変さを知りました。みんなが楽しそうにしている姿を見ると、がんばってきたかいがあり、とてもやりがいを感じることができました。4年生は、初めての宿泊学習に参加しました。仲間の大切さや一緒に過ごすことの楽しさも味わうことができました。そして、高学年の仲間入りをした5年生。先日卒業した6年生の姿を見ながら、委員会活動にも積極的に取り組み、下級生のお手本となることができました。

4月からは、一つ学年があがります。この一年で学んだことを生かして、さらにできることを増やしていってほしいと思います。

修了式の後は、講師の先生方の離任式を行いました。子供たちからは、楽しかった授業のことや一緒に取り組んだ行事のことなど一年間の感謝の気持ちを手紙にして渡しました。

CIMG3853 CIMG3854

一年間、ありがとうございました。

そして、明日からは春休みです。安全に気を付けて生活してください。そして、4月6日の始業式に元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。

平成26年度卒業証書授与式を行いました!!

3月19日(木)9時30分より、西部小学校の体育館で平成26年度 卒業証書授与式を行いました。

81名の6年生。

体育館に入場する姿は、胸を張り、堂々とした頼もしい6年生でした。

DSC07855

卒業証書授与では、担任の先生が呼んでくれる一人一人の名前に、子供たちは大きな声で「はい」と返事して校長先生から証書をもらいました。

DSC07863 DSC07873

卒業証書を全員がもらった後は、門出の言葉です。6年生は、自分の言葉に6年間の思いを込めて体育館中に響き渡る声で言いました。

DSC07889 DSC07896

在校生も6年生にお世話になった感謝の気持ちと「卒業おめでとう」の気持ちを込めて、言葉を返しました。

1年生から6年生、全員で歌ったTomorrowと校歌!!すてきな歌声になりました。

最高の仲間と出会えた6年生!!これからも、中学校で思い切り自分のやりたいことに突き進んでください。

そして、在校生は6年生の姿をしっかり目に焼き付けることができました。

本日は、お忙しい中多数の来賓のみなさまにご出席いただき、本当にありがとうございました。

多くの方々に祝福され、本当にすてきな卒業式になりました。

6年生のみなさん、卒業おめでとう!!

児童会引継式、卒業を祝う会から多くを学んだ5年生

5年生にとっての大きな行事である児童会引継式、卒業を祝う会が無事に終わりました。

計画、準備、練習、片付けと、友達と協力し合う中で、子供たちは達成感を味わい、多くのことを学ぶことができました。表の仕事だけでなく裏方の仕事の大切さを感じ、友達の様々な思いを知ることもできました。

5年生は、最高学年に向かって一歩を大きく踏み出しました。

これからも仲間と力を合わせ、いろんなことに思い切り挑戦していってほしいと思います。

DSC07388

DSC07423

DSC07439   DSC07513

 

情報委員会が各委員会を紹介します!!

情報委員会では、1年間のまとめとして、各委員会の仕事やめあてなどの紹介ページを作成しました。

にこにこ安全委員会

5年生7名、6年生8名の計15名です。

にこにこ安全委員会は、 毎朝、校門の前に立って、元気よく明るく大きな声であいさつをよびかけています。あいさつをして、にこにこ花をたくさんふやすようにがんばっています。

CIMG3784

学校をあいさつでいっぱいになるように2月から、「あいさつ王作戦」をしています。チェックカードにあいさつができたら記入し、西部っ子のあいさつ王を決めます。

これからも、あいさつで元気いっぱいの学校になるようにがんばっています。

ボランティア委員会

6年生7名、5年生8名、計15名です。

ボランティア委員会の人達は、毎朝玄関ホールの掃除をして、校内をきれいにしています。

また、2学期には老人ホームに行って、お年寄りに、リコーダー演奏や歌をきいてもらったり、お手玉や、おはじきをしたりして、触れ合いをしています。

さらには、毎週金曜日に、エコキャップを、集めるなど、日々仕事にはげんでいます。

CIMG3789  CIMG3826

【玄関掃除の様子】   【各学年に設置されているエコキャップポスト】

 

運動委員会

運動委員会は、全校に運動の良さを広めるために6年8名、5年7名、合計15名で活動しています。

一輪車の整頓やチャレンジランキングなどをしています。

CIMG3691   CIMG3833

【チャレンジランキングの様子】    【縄跳び名人の紹介】

チャレンジランキングとは、集中力、脚力、握力、投力を鍛える運動にチャレンジしてもらい、その記録をランキングする活動です。

これからも運動大好き西部っ子にしていきます!

 

環境美化委員会

6年生8名、5年生8名、計16名です。

仕事は、掃除の道具が片付いているかチェックすることと、毎朝、児童玄関を掃除することです。

めあては、西部小学校を、ピカピカにして全校のみんなに気持ちよく生活してもらうことです。

CIMG3758

【朝、玄関や玄関ホールを掃除している様子】

これからも、みんなで学校をきれいにして、気持ちよく生活できるようにします。

 

企画委員会

5年生7名、6年生7名、計14名です。

企画委員会は、学校をよりよくすることをがんばっています。

毎朝、校門の前に立って、元気よくあいさつをしています。また、さん付けを広めて、友達を思いやる気持ちを育てたり、ほかほか花をたくさんさかせたりしています。

1月は、書き損じはがきを集めて、学校に行けない人たちを、助ける活動をしていました。3月は古着を集めてアフリカなどの地域に送る予定です。

CIMG3781

【書き損じ葉書、回収ボックス】

3つの花がたくさんさくように、これからもがんばっていきます!!

 

給食委員会

給食委員会は、6年生10人、5年生8人、計18人です。

主な活動は、給食運搬車の片付けや、牛乳パック、ごみの処理、リサイクルの分別です。

CIMG3839  CIMG3840

【パンの箱の片付け】        【牛乳パックの片付け】

放送では、食に関するクイズや、献立紹介、旬の食材の良いところも、お知らせしてます。

給食室の前には、今日の給食の献立紹介もしています。そこには、赤、黄、緑の栄養素も紹介して、みんなに、食に興味をもってもらおうとがんばっています。

給食を感謝して食べてもらえるよう、これからもがんばります!!

 

集会委員会

6年生7名、5年生8名、計15名です。

集会委員会は、毎週水曜日の朝に集会をしています。頑張った人を紹介する、きらりん集会。他にも、集会委員会が考えたゲームをする、にこにこ集会。各委員会が発表をする、ほかほか集会があります。全校の人たちが楽しめるように、企画しています。

CIMG3765         CIMG3771

【朝の集会で司会をしている様子】  【集会で委員会の発表の様子】

これからも全校の笑顔が見られるようにがんばります。

 

図書委員会

6年生7名、5年生7名、計14名です。

CIMG3779             CIMG3791

【休み時間の本の貸し出しの様子】      【しおり】

仕事は、本の整とんをすることや借りる本を見て図書カードにサインすることです。3学期は、スタンプラリーをします。そのために今は景品のしおりを作っています。

めあては、西部っ子にたくさん本を借りてもらうことです。

みなさんも本をどんどん借りましょう!!

 

保健委員会

6年生7名、5年生8名、合計15名です。

毎日手洗い場のシャボネットの入れ替えや歯磨きを呼びかける音楽を流しています。

今は、インフルエンザや風邪が流行っているので、手洗い、うがい、換気を呼びかけています。

CIMG3849     CIMG3850

【シャボネットの補充】 【手洗い・うがいの呼びかけポスター】

西部っ子に、元気に学校で過ごしてもらえうよう、がんばります。

 

放送委員会

5年生8名、6年生7名の全員15名で活動しています。

放送委員会は、最後まで楽しく放送を聴いてもらうことをめあてに放送をしています。

放送委員会は、曜日ごとに違うことをしています。

月曜日はフレンドリーリンクです。これは友達から友達にリクエストして放送することです。

火曜日には「いろいろおもしろクイズ」など、いろいろなものを放送しています。

CIMG3793  CIMG3792

【給食中の放送中】    【委員会がお知らせをしている様子】

みなさんも放送を聞きながら、給食の時間を楽しみましょう。

みんななかよし!にこにこしゅうかいパート2

2月24日(火)に、西加積幼稚園の年長児さんを招待して、集会のパート2を行いました。

子供たちは、前回の集会よりも楽しい集会にしようと朝から大はりきり!

幼稚園さんの入場を拍手で迎えると、「始めの言葉」からスタートです。

DSCN3480 DSCN3481

行うことはパート1の集会と同じでしたが、前回の反省を生かして頑張る姿が見られました。

「一緒に遊ぼう」のコーナーでは、1人の園児に3~4人の1年生がついて、遊びを教えてあげていました。

手をつないで遊んでいる様子があちらこちらで見られ、自分から積極的に話しかけ、進んでなかよくなろうとしていました。

DSCN3482  DSCN3497

DSCN3518 DSCN3520

感想タイムには、年長児さんから「一緒に遊べて楽しかった」と言ってもらえて、とても嬉しそうでした。

玄関でのお見送りでは、とても名残惜しそうにお互いにいつまでも手を振っていたのが印象的でした。

招待した年長児さんに喜んでもらえ、「自分たちで楽しく集会ができた!」という自信が芽生えたようです。

4月には2年生に進級するんだ!という気持ちも、高まってきているように感じました。

 

卒業を祝う会がありました!!

2月25日(水)に卒業を祝う会「三つの花をいっぱい咲かせて 笑顔とありがとうを伝えよう集会」を行いました。

6年生は1年生と手を繋いで入場!!そして、入場曲は、2年生の合奏「子ぐまの2月」でした。

DSC07452  DSC07450

各学年の出し物では、まず4年生が○×クイズを行いました。知っていそうで知らないクイズに6年生も正解すると、盛り上がっていました。
DSC07460 DSC07462

3年生は、全校児童でゲーム「新聞じゃんけん」を進行してくれました。6年生と一緒に遊ぶことができて楽しい思い出ができました。
DSC07466 DSC07468

2年生からは、6年生へのプレゼントわたし。6年生の好きな食べ物を粘土で作り、マグネットとして完成させ、プレゼントしました。

DSC07490 DSC07493

5年生からは、劇のプレゼントです。6年生が西部小学校に入学してきた1年生からの思い出を劇やスライドショーで振り返りました。小さい頃の懐かしい思い出に浸ることができた6年生でした。

DSC07504 DSC07510

6年生は、お返しとして替え歌を歌ったり、合奏を演奏したりしました。1年生から5年生に対して、仲間に対して、先生たちに対して、家族や地域の方に対して、西部小学校に対して、などいろいろな人に対して思いを込めた「ありがとう」の思いを歌や楽器に乗せてくれました。

DSC07519 DSC07532

最後には全校で、「つばさをください」を合唱しました。6年生が全校で歌いたい曲として選んだ曲です。体育館に元気で美しいハーモニーが響きわたりました。

5年生のみなさんは、準備から今日の進行まで一人一人が役割を果たして一生懸命にがんばってくれました。4月から、頼もしい最高学年になりそうです。期待していますね!!

 

1 41 42 43 44 45