宿泊学習から一週間が経ちました

10月4日と10月5日の2日間、宿泊学習を行いました。

当日に向けて子供たちは、何度もしおりを読み込んだり、会議を重ねたりしたりして、自分の責任を果たそうと努力していました。

 

 

 

 

 

 

迎えた当日、まずは、イタイイタイ病資料館を訪れ、イタイイタイ病についての展示物を見たり、語り部さんの話を聞いたりして、イタイイタイ病についての学びを深めました。

 

 

 

 

 

 

その後、呉羽青少年自然の家へ移動し、様々な体験活動を行いました。

はじめは、池遊びです。自然と触れ合いながら体を動かし、様々な遊びを体験することができました。

 

 

 

 

 

 

2日目には、野外炊飯を行いました。仲間と協力して、美味しい焼きそばを作ろうと一致団結して活動に取り組んでいました。具材を調理する人、薪で火を起こし、火力を調節する人、自分の役割を果たしながら、今、自分にできることは何か考えて、臨機応変に活動する姿に成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

最後に、キーホルダー作りです。二日間で思い出に残ったことを木に描き、宿泊学習の形に残る思い出として家に持ち帰ることができました。

 

 

 

 

 

 

宿泊学習から一週間が経ちました。宿泊学習で学んだことを活かして、学校生活を送っています。

様々な行事を経て、成長する子供たちを、これからも温かく見守っていただけると幸いです。

糸電話を使って実験!

3年生の理科では、音の伝わり方について勉強しています。

糸電話を使って会話をしながら、どのように音が伝わっているのか考えました。

糸電話を使って会話をするのが初めての子供もおり、「今度は、私が話すから聞いてみて。」と楽しそうにやり取りをしていました。

「糸をさわると、ふるえていた。」「糸をピンと張らないと聞こえないな。」など、活動を通して様々な気付きを得ていました。

あく手の集い

10月11日(水)にあく手の集いがありました。

自己紹介タイムや質問タイム、けん玉などを通して、

地域の方との交流を深めました。

昔と今の生活の違い、学校の違いなども知ることができ、

新しい発見もあったようです。

おじいちゃん、おばあちゃんと仲良くなることができ、

満足感を得た4年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校生活最後の運動会

夏休み前から準備してきた運動会が終わりました。始めのころは「団で協力する」「6年生として下学年の前に立って指導する」ことに難しさを感じる子供が多かったですが、多くの先生方に見守られながら、どんどん頼もしくなっていきました。最後は、どの子供も達成感に満ちあふれた素敵な表情を見せてくれました。自分にとって、最高の運動会になったのではないかと思います。

このような頼もしい姿を、今後も全校の手本として見せてほしいと思っています。

 

はじめての水彩絵の具

9月から、1年生は水彩絵の具を使った学習が始まりました。

まず、道具の置き方やパレットの使い方、水入れの4つの仕切りを使った筆の洗い方等を学習しました。

そして、まっすぐな線やくるくる回った線等を画用紙に描いたり、好きな色を塗ったりする活動を行いました。はじめての絵の具セットを使った授業にワクワクしながら、どの子も楽しそうにがんばっていました。

        

 

これから、絵の具を使っていろいろな絵を描くのが楽しみですね。

生活科ではおもちゃ作りをしています。

2年生は生活科で身の回りの物を使い、うごくおもちゃ作りをしています。

空気や風、ゴムなど、いろいろな力でうごくおもちゃ。まだまだ思った通りの動きができず

作っては直し、遊んでは直し、試行錯誤しながらおもちゃ作りをしています。

完成したおもちゃは幼稚園の子供や1年生と一緒に遊ぶ予定です。

 

クルージング体験、水産研究所見学を行いました

クルージング体験と富山県農林水産総合技術センターの見学を行いました。

クルージング体験は、滑川漁港から出港し、滑川市の特徴的な地形や早月川の構造等について学ぶことができました。最高のクルージング日和で、思い出に残るクルージング体験になりました。

その後、富山県農林水産総合技術センターで、富山湾の構造や養殖業について職員の方から話を聞き、実際に養殖されている水産資源を見て、驚いたり、疑問に感じたりしていました。

子供たちにとって学びがたくさんあった一日となりました。

環境チャレンジ10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月27日(水)にゲストティーチャーが来校され、西部小4年生の夏休みの取組成果を具体的に教えて下さいました。夏の4週間の取組が、二酸化炭素1750kgの排出削減(サッカーボール174,990個分)、電気代172,015円節約につながりました。一人一人の小さな積み重ねの大切さを実感した子供たちでした。

本日の運動会を実施します

本日の運動会を実施します。応援合戦を8時40分から行い、そのあとプログラム順に進めていきます。午前中のみの開催になります。弁当がないので、時間が押した場合は実施しない種目もあることをご了承ください。

本日の運動会は実施します

本日の運動会ですが、予定通り実施します。ただ、途中雨が降ることも予想されます。テント内で待機したり、競技の進行、終了時刻が遅れたりすることもあると思いますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。なお、保護者の皆様におかれましても、雨対策をお願いします。(西部小475-0498)

2学期が始まりました!

9月1日金曜日 今日から2学期が始まりました。

教室に入るなり、担任の先生からのメッセージを声に出して読む子供の姿から

先生と会えること、教室でみんなと一緒に学習できることを楽しみに登校してきた様子が

伝わってきて、とても嬉しい気持ちになりました。

今日は、新しい先生を迎える着任式に続いて始業式を行いました。

また、教育実習の先生や新しいお友達の紹介も行いました。

これからの毎日が楽しみになる一日でした。

 

 

はじめての新川古代神

運動会で披露する新川古代神の練習が始まりました。6年生や地域の方に教えてもらったり、休み時間に友達と見せ合ったりして練習しています。運動会当日にこれまでの練習の成果が発揮できるように一生懸命に取り組んでいます。当日、楽しみにしていてください!

台湾交流

18日(火)、台湾交流の学習が行われ、4名の方が西部小に来てくださいました。

台湾の学校や食事に関すること等たくさんの質問を通して、日本と台湾の文化の違いに驚く子供たちの姿が見られました。

   

また、「西部小Treasureクイズ」を考え、台湾の方々に答えてもらいました。日頃の外国語の学習が生かされたクイズで、とても楽しんでいただけました。

   

クイズのあとは学校案内を英語で頑張りました。西部小の自慢である体育館や図書室を紹介しました。

今日の交流を通して改めて英語を学ぶ意義を子供たちは感じ取ったのではないかと思います。貴重な経験をすることができ、また一つ成長することができました。

交通安全教室を行いました

初めての夏休みを迎える1年生に向けて、滑川警察署による交通安全教室が行われました。

交通安全教室では、横断歩道を渡る前にしっかり「止まる」こと

右左右を「見る」こと、車が来ていないか音を「聞く」こと

そして、渡るときには「手を挙げる」ことが大切だと教えていただき、実際に練習をしました。

  

今日習ったことをこれからしっかりと守り、安全で楽しい夏休みにしたいですね。

 

 

生きものを飼い始めました

生活の「生きものと友だち」という学習で、身近な生きものを捕まえ、飼い始めました。子供たちは生きものに興味津々で、ダンゴムシやカエル、クワガタ等、それぞれの生きものの住む場所や食べる物を調べ、大切に育てようとしています。この学習を通して、自然の素晴らしさや命の大切さに触れていってほしいです。

 

       

1 3 4 5 6 7