スイミーの大ぼうけん ~運動会に向けて~

2年生のみんなで加技走、スイミーの大ぼうけんに使う道具をつくりました。

『わかめの林』になるお手玉を入れる箱や、競技で乗り込む『いせえび』に手のひらで色を塗りました。「こんな風につけたらいいかな。」と友達と話しながら楽しそうに色を付けていました。

運動会では、子供たちが、『うなぎ』になって8の字走をしたり、『くらげ』になってフラフープをくぐったり、海の中を冒険しながらゴールを目指します。子供たちのがんばる姿をぜひ楽しみにしていてください!

 

 

縦割り班で応援練習!

今年度の応援練習は何度か縦割り班で練習を行いました。

6年生が練習内容を打ち合わせ、リーダーとなって自分の班に歌詞や振付を教える姿が見られました。本日から全体練習が始まりました。縦割り練習の成果が存分に見られ、息の揃った応援が見られる団もありました。

運動会本番まで残り僅かですが、子供たちにとって達成感があり、思い出に残るような運動会になるように尽力していきます。

プログラミング教育

2学期にから、パズルを使ったプログラミング教育に取り組んでいます。

3年生では、ペアで相談しながら楽しく学んでいました。

運動会が終わったら、休み時間にも自由に取り組めるように工夫していく予定です。

ミニミニおそうじ隊が大活躍

今日は前日までの荒天により、児童玄関前が砂や落ち葉でとても汚れていました。そこで、昼休みに一緒に清掃をしてくれるミニミニおそうじ隊を募集したところ、たくさんの子供たちが清掃に取り組んでくれました。

みんなの力で児童玄関前が、とてもきれいになりました。西部っ子のみなさん、ありがとう!

教科書展示会を行います

教科書展示会を行っています。

どなたでもご覧になれます。ぜひ、お越しください。

6月14日(金)~7月3日(水) 9:00ー16:30

(土・日を除きます)

会場:滑川市生涯学習センター(滑川市下島54)*全教科

滑川市立図書館*中学校の教科書のみ

滑川市立子ども図書館*小学校の教科書のみ

田植えに挑戦しました。

5月22日(水)に地域の農家の方の田んぼをお借りして、田植え体験を行いました。初めて田んぼに入り、土の感触を楽しむ子供や苗を1つ1つ心を込めて植えている子供など、一生懸命に取り組む姿が見られました。また、話を真剣に聞く姿も見られ、農家さんの苦労や努力を知ることのできる貴重な体験となした。

                   

租税教室を行いました。

社会科の授業の一環で租税教室を行いました。授業の中で「税金」という言葉は学習するのですが、具体的な金額や使われ方について学ぶことができました。

「税金がなくなった世界」の動画を見て、「たくさんのところで税金が使われていることを知ることができた」、「あまり知ることができない税金について知ることができて、将来のためになった」と充実した時間になりました。

    

図工「お花見スケッチ」

図工の時間に外に出かけて、お花見スケッチをしました。グラウンドや校庭には、桜やチューリップ、たんぽぽ、ムスカリなど、色々な種類の花が咲いています。

ぽかぽかした天気の中、子どもたちは自分が見付けたお気に入りの花をクレヨンを使ってのびのびと描いていました。

最光学年として!一年生の朝の準備お手伝い!

1年生が入学してから、6年生は1年生の朝の準備のお手伝いをしています。初めてのことがいっぱいの1年生に優しく声をかけ、連絡帳や宿題を提出したりランドセルや教科書を整理したりするのを手伝っています。1年生は早く学校に慣れ、6年生は学校を引っ張る立派な姿がたくさん見られます。これからの学校生活の生かしてほしいです。

 

 

1 2 3 4 5 7