カテゴリー: 西部っ子のページ
滑川あいさつの日
10月23日(水)24日(木)の2日間、滑川あいさつの日ということで、滑川市役所からも来校されて朝の挨拶が行われました。
今回、西部小学校では手話を使ったあいさつに挑戦しています。昨年度の滑川市内の小中学校の代表が集まる子どもサミットで、福祉について意見交換がなされました。その中で、手話の大切さについても話し合われました。そこで、滑川あいさつの日には、手話の「おはようございます」に取り組んでみようと児童会で考えました。
また、「おはようございます」だけでなく、「こんにちは」「ありがとう」の手話のやり方も朝の集会で練習し、10月中は全校でチャレンジしようと呼びかけました。
いろいろな形であいさつができるとすてきですね。
結団式
親子除草を行いました!
1学期終業式
7月24日(水)1学期の終業式が行われました。
子供たちは、これから38日間の長い夏休みを迎えようとしていて、とてもワクワクしていました。始めに校長先生からは、3つのお話がありました。3つの花を咲かせるために1学期頑張ったことを振り返ってみること、そして、夏休み中は、「継続は力なり」を意識して取り組むこと、最後は自分の命を守ることを話されました。
次に、子供たちの中から3名が代表して、1学期にがんばったことや夏休みにがんばりたいことを発表しました。どの子供たちも自分を振り返り、夏休みの目標を決め、やる気に満ちていました。
終業式の後は、今日でお別れになる狐塚先生の離任式が行われました。3か月という短い間でしたが、高学年の外国語活動を中心として、英語をとても楽しく、分かりやすく笑顔で教えてくださいました。ありがとうございました。
1学期最後の受賞伝達もあり、いろいろな場でたくさん頑張り、3つの花をたくさん咲かせることができた西部っ子でした。
待ちにまった夏休みだと思いますが、安全に気を付け、楽しく過ごしてください。
ほかほか集会
きらりん集会がありました!
縦割り班での活動
縦割り班スタート!!
にこにこ集会
5月15日(水)の朝、にこにこ集会が行われました。
西部小学校では毎週水曜日の朝に、全校集会が行われます。集会には3つあり、委員会の発表を聞くにこにこ集会と受賞伝達のきらりん集会、全校で仲を深めるほかほか集会です。
今日は、まず全校で今月の歌「こどもの世界」を歌いました。体育館中に元気のよい、歌声が響きわたりました。次に集会委員会から発表がありました。1年生が入学してきたこともあり、3つの集会の説明でした。
そして、西部っ子に新たに仲間が入ったので紹介がありました。一日も早く西部小学校に慣れ、たくさんの友達ができるといいですね。
来週は縦割り班の結団式が行われます。毎週の集会がとても楽しみです。
全校で交通安全教室を行いました。
1年生歓迎集会がありました!
児童会任命式が行われました!
4月10日(水)に児童会役員、各委員会の委員長の任命式を行いました。
6年生は、最高学年として西部小学校の伝統を受け継ぎ、さらには新しい伝統を作ろうとやる気に満ちた表情をしていました。5年生は初めての委員会活動になり、緊張しながらも高学年の仲間入りを果たし、6年生の姿を見ながら頑張っていこう!という姿でした。
校長先生から一人一人、任命証を授与されたあとは、児童会長が在校生に向けて、「失敗を恐れずチャレンジし、3つの花いっぱいの西部小学校を作り上げます」と誓いました。在校生も委員長はじめ、5、6年生の姿をしっかりと見て、3つの花でいっぱいの学校にしようと心に決めていました。
来週には、第1回目の委員会活動があり、本格的に始まります。様々な場面で3つの花をたくさん咲かせましょう。
11月28日(水)学校保健委員会を実施しました。
『知ろうメディアの危険!守ろう、自分の心と体、自分情報!』というテーマで、朝の集会では保健委員から西部っ子の最近の様子やメディアアンケートの結果、メディアに関するニュース等についての発表を聞きました。
2~4限は低・中・高学年に分かれて、KDDIの「ケータイスマホ安全教室」で講師の大浦秀人先生から
「メディア機器はとても便利で簡単だし、速いけど、トラブルも多く、一生消えないキズを負うこともある。他人はもちろん、自分の大切な個人情報(名前や住所、電話番号、写真など)を勝手に教えたり、載せたりしてはいけない。」
「ルールは自分のため、自分を守るためにあるので、判断する力、自分をコントロールする力を養うこと。困った時は、とにかく早くおうちの人や先生等の大人に相談すること」等のお話を聞いたり、動画を見たりしました。自分でも経験があったのか、子供たちは真剣に見聞きしていました。
家庭での利用の際には使用時間やルールの確認等、しっかり話し合って利用してください。