にこにこ集会をしました!

10月30日(月)にこにこ集会を行いました。
集会委員会が企画した、「仲よしボールわたし」ゲームをしました。めあては全員の名前を覚えることです。

縦割り班のメンバーが輪になって、学年と名前を言ってとなりの人にボールをわたしました。
これからも、みんなと仲を深めながら楽しく活動しましょう。

ほかほか・きらりん集会をしました!

10月25日(水)ほかほか・きらりん集会を行いました。
始めに、みんなで今月の歌「スマイルアゲイン」を歌いました。

次に、環境美化委員会から「かさとくつの正しい入れ方について」の説明がありました。

次に、夏休みの作品応募やボランティア活動の表彰がありました。

これからも、どんなことでもがんばる西部っ子になってほしいです。

ほかほか集会を行いました!

9月27日(水)ほかほか集会を行いました。
運動委員会から、なかよしタイムの活動について説明がありました。
2学期は、縦割り班で、おにごっこ、玉入れ、大縄をします。
 
今日のなかよしタイムは、さっそく、縦割り班で楽しく活動しました。
 
これからも、異学年と一緒に楽しく体を動かしましょう。

2学期がスタート!!

9月1日(金)、2学期の始業式を行いました。 長い夏休みが終わりいよいよ今日から2学期のスタートです。久しぶりに会う友達と話がはずみ、西部小学校に活気が戻ってきました。

 

校長先生は、「2学期は運動会、学習発表会等の行事や日々の学習等、たくさん成長するチャンスがあります。一人一人がしっかりと目当てをもち、3つの花をたくさん咲かせるように頑張りましょう。」と、お話をされました。

また、2学期から新しい先生が1名西部小学校に来られました。 新しい先生の顔と名前を覚えて、仲良く勉強に励んでほしいと思います。

また、防災の日にあたり、「シェイクアウトとやま」という地震の長い揺れを想定した訓練を行いました。

 

日ごろから防災意識を高め、いざという時にしっかりと自分の身を守れるようにしましょう。

プール開放しています!

夏休み中、プールはたくさんの子供たちで賑わっています。
夏休みに入る前よりも、うんと日焼けして元気いっぱいです。
今日も、みんな気持ちよさそうに水遊びを楽しんでいました。自分の目当てが達成できるように、たくさん泳いで練習している児童もいます。
プールは8月10日(木)までの、平日午後1時半~3時まで開放しています。
また、監視の保護者の皆様には、毎日暑い中、子供たちを見守っていただきありがとうございます。

1学期 終業式

7月24日(月)1学期の終業式が行われました。
校長先生は、「1学期、みんなが、学校、クラス、友達、自分のために一生懸命頑張り、3つの花がたくさん咲きました。2学期も、さらに3つの花を咲かせましょう。夏休みは、興味をもったこと、やりたかったことに挑戦しましょう。」と、お話をされました。

次に、各学年の代表者が1学期にがんばったことや、2学期にがんばりたいことを発表しました。

その後、児童会から、全校で決めた夏休みの5つのきまりについて、お知らせがありました。さらに、先生方から、夏休みの生活の約束と、夏休み中のプールのきまりについてお話がありました。

最後に、1学期最後の受賞紹介と、夏休みに行われる全国大会出場者の紹介があり、友達のがんばりと、応援の気持ちを込めて温かい拍手を送りました。

さあ、明日から夏休みが始まります!
長い休みの間、事故やけがのないよう交通安全に気を付け、規則正しい生活を心がけましょう。また、めあてや目標をもってチャレンジし、充実した夏休みにしてほしいです。

ほかほか集会を行いました!

6月29日(木)ほかほか集会を行いました。
西部っ子が、自分の歯を大事にしようという気持ちがもてるように、保健委員会からの発表がありました。
むし歯にならないように、「西部っ子は、歯が命!」の頭文字をとって教えてもらいました。
は… 歯ブラシは 毛先が大事
が… がんばって 自分の歯を守る 3分間
い… いそがず あわてず 自分のために
の… のこりかすは むし歯のもと
ち… 力をいれず やさしくみがこう
です。
毎日の歯磨きをもっとていねいにして、歯を大切にしましょう。
 

 

プール開きを行いました!

6月21日(水)にプール開きを行い、プールに入るときの3つの約束を聞きました。
1つ目は、体調管理をする。
2つ目は、プールサイドを走らない。飛びこみをしない。
3つ目は、先生やコーチの言われることを聞く。
です。
プール学習が充実したものになるように、安全や体調に気を付け、一人一人が自分の目当てをもってがんばっていきましょう。

 

きらりん・ほかほか集会を行いました!

6月14日(水)きらりん・ほかほか集会を行いました。

最初に、にこにこ安全委員会から「心のこもったあいさつ」ができるように、あいさつする時に大事なことを、インタビュー形式で確認しました。

 

・元気よく聞こえる声で言う。

・笑顔で相手の目を見ておじぎをする。

・大きい声であいさつをする。

あいさつは、人とのコミュニケーションのきっかけになります。

あいさつをすることやあいさつを返すことの意味や仕方を知って「心のこもったあいさつ」ができるようになりましょう。

 

次に、図書委員会からおすすめの本紹介がありました。

「図書室の日曜日」「森のお店屋さん」「世界一の名探偵」「精霊の守の人」「ぼくらのメリークリスマス」

興味がある人は、図書室で本を借りて読んでみてください。

 

次に、受賞紹介がありました。

受賞紹介では、滑川市民体育大会や各種大会の受賞者を紹介しました。

にこにこ集会を行いました!

6月7日(水)「にこにこ集会」を行いました。
最初に、全校で今月の歌「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。
次に、1年生と3年生、2年生と6年生、4年生と5年生のチームになり「フラフープくぐり」をしました。
異学年と手をつないで楽しく交流できた、みんなの笑顔があふれる集会でしたね。
 

 

ほかほか集会をしました!

5月24日(水)に、ほかほか集会が行われました。

今日は、企画委員会から『西部っ子憲法』についての説明がありました。

 

『きらりん花』を咲かせるためには、

・きらいなものでも食べよう。

・だまってそうじをしよう。

『にこにこ花』を咲かせるためには、

・ろう下を歩こう。

・明るいあいさつをしよう。

『ほかほか花』を咲かせるためには、

・目をつないで話を聞こう。

・たくさんありがとうを言おう。

『西部っ子憲法』を守り、たくさんの花を咲かせられる西部っ子になりましょう。

水野 晴香先生が、ピアノの演奏「詩人のハープ」を披露してくださいました。

さわやかなピアノの音色が体育館いっぱいに響いていました。

子供たちは、すてきな演奏に感動し、大きな拍手をしました。

交通安全教室を行いました

5月19日(金)交通安全教室を行いました。滑川警察署、交通安全協会、滑川市役所生活環境課のみなさんに来ていただいて、安全な歩き方や自転車の乗り方、点検について教えていただきました。

その後、低学年は、グラウンドに作ったコースを使い、交差点や横断歩道の渡り方を中心に練習しました。

中学年は、グラウンドで自転車の乗り方を練習しました。どのような時に一旦停止をしたり、左右、後方の確認をしなければいけないのか教えていただきました。

高学年は、実際に道路で自転車の乗り方を練習しました。信号や後方確認等、自分の目で確認することの大切さを感じることができました。

閉講式では、低学年は、「西部っ子交通安全3つの誓い」、3年生以上は、「西部っ子交通安全5つの誓い」を全員で唱え、交通安全への意識を高めました。教えていただいたことに気を付け、安全な生活を送ることができるようにしたいです。
 また、交通安全教室に先がけて、滑川市自転車商業協同組合のみなさんが、3年生以上の児童の自転車を点検してくださいました。整備不良があった自転車は、すみやかに修理をするよう保護者の方もご協力をお願いします。

 

1年生歓迎集会を行いました!

5月16日(火)「1年生と仲良くなって、絆を深めよう集会」が開かれました。
最初に、1年生が元気よく自己紹介をしました。各学年の子供たちが、「1年生と仲良くなりたい!西部小学校のことをもっと知ってもらいたい!」と、クイズやゲーム、プレゼントを用意して、1年生のために楽しい発表を行いました。クイズやゲームに参加した1年生の表情はニコニコしていて、楽しんでくれたようです。
これからも、全校で仲よく活動していきましょう。

 

 

1 4 5 6 7 8 11