カテゴリー: 1年生
交流会をしました!
2月7日(水)
上小泉保育園と西加積学園の年長さんを招待し、1年生との交流会を行いました。
最初は年長さんを連れて、学校案内をしました。
体育館や図書室等、学校の中を紹介しました。
「1年生になったら、本がかりられるよ」と優しく声をかける姿も見られ、1年生はお兄さんお姉さんとして関わりを深めていました。
学校案内の後は、国語、算数、なわとび、けん玉、合奏のグループに分かれ、小学生になってできるようになったことを発表しました。
練習ではうまくできなかったこともできるようになり、「年長さんたちにかっこいい姿を見せたい!」という思いがどの子からも伝わる素敵な発表会になりました。
今回の交流会では、司会進行や年長さんの誘導等を全て1年生が行い、子供たちの成長を感じることができました。
マット運動をしました!
雪遊びをしました!
チューリップの球根を植えました!
おはなしキャラバンがやってきました!
10月24日(火)
おはなしキャラバンカーが西部小学校を訪問し、子供たちは絵本の読み聞かせを聞いたり、キャラバンカーを見学したりしました。
絵本の読み聞かせでは、「はっきょいどーん」、「ぼうしとったら」、「パンダ銭湯」、「かしこくいきるしまりす」の4冊を読んでもらいました。
「わー!」「おもしろい!」「すごーい!」と言って、絵本に夢中になっていました。
紙芝居では、はじまりの拍子木のリズムに合わせて、子供たちも一緒に手拍子をして楽しい雰囲気で「もったいないおばあさん まほうのくにへ」の紙芝居が始まりました。
最後には、紙芝居に出てくる手品も見せてもらい、子供たちは大喜びでした。
キャラバンカーの見学では、図書室にはない絵本もたくさんあり、自由に読書を楽しむことができました。
今回の訪問をきっかけに、本に親しみ、本を読むことをさらに好きになっていってほしいです。
親子レクリエーションを行いました!
10月14日(土)
親子レクリエーションを行い、親子でミニゲーム大会をしました!
まずは準備体操!
1つ目のゲームは、「すき焼きじゃんけん」
じゃんけんで勝って、すき焼きの具材を集めます!
なかなか揃わず苦戦するチームもありましたが、全てのチームがすき焼きを完成させることができました。
2つ目は、「トリッキー玉入れ」
動くかごを追いかけて、みんな一生懸命に玉を入れていました。
最後のゲームは、「しっぽとり」です。
子供たちは夢中になって、友達のしっぽを追いかけていました。
親子そろって体を動かすことができ、子供たちはとても満足そうな表情でした!
保護者の皆さまには、今日のために企画、準備、運営等をしていただき、ありがとうございました。
校外学習へ行ってきました!
水泳教室がありました!
行田公園へ行ってきました!
跳び箱に挑戦!
1年生にとって、小学校での初めての跳び箱の学習。 「スタジオじゆう」より大崎亮先生と、滑川市教育委員会スポーツ課より野澤繁成先生に来ていただき、跳び方を教えていただきました。
最初は跳び箱に跳び乗るところから始めました。両足で踏み切って、両手を着いて跳び乗ります。また、マットの上でうさぎ跳びや足上げにも取り組み、両手を着いて、足を開いたり上げたりすることを意識して練習しました。
子供たちは楽しそうに練習に取り組み、多くの子供が横向きの3段、4段を跳べるようになりました。にこにこ笑顔で「できた!」と、とても嬉しそうです。進んで縦向きの跳び箱に挑戦する姿も見られました。
また、自分たちで準備や片付けをすることもできるようになりました。
できることが少しずつ増えてきた1年生。3学期には、マット運動に挑戦します!
校外学習に行ってきました(1、2年)
前日からの雨が心配されていましたが、朝には曇り空になっていました。
きっと、子供たちの祈りが届いたのでしょう。
9月21日(水)に1、2年生で東福寺野自然公園へ校外学習に行ってきました。
ふわふわドームで思いっきり飛び跳ねたり、アスレチックで遊んだり、芝生広場では、自分たちで計画した遊びを行ったりと、汗びっしょりになるまで遊びました。
2年生は1年生に、順番を譲ったりお世話をしたりと、ちょっぴりお兄さんお姉さん気分です。
1年生は、思いっきり遊んでくれる2年生に、新たな友達が増えて嬉しそうでした。
午後からは、チームワークが試されるオリエンテーリング!
ポイントを見付け、新川古代神を踊ったり、誕生日順に並んだりと助け合いながら指令に挑戦しました!
今日一日で、1、2年生が今まで以上に仲良くなりました。