滑川市学童体育記録会に向けて

 来週行われる、滑川市学童体育記録会に向けて、6月1日(月)から本格的に練習を始めました。種目は、100m走と60mハードル走です。朝練習では、2つの種目に分かれてスタートの仕方や腕の振り方等の基本的なことを確認しながら練習しました。

 さらに、滑川市教育委員会からハードル走の指導のために、嶋川先生と広井先生に来ていただきました。実際に嶋川先生のお手本を見ながら真似をし、よりよくハードルを越えようと頑張る姿が見られました。水曜日にも来ていただきます。

 記録会まで、短い期間ですが、よりよい技能を身に付けて、自分の力を全て出すことができるように練習をしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

1年生入学おめでとう!

 4月に入学式を終えた1年生ですが、すぐに休校期間に入ってしまい、学校のこと、そして友達のこと、いろいろなことが分からないままでした。そこで、6年生が1年生に「学校のことを知ってほしい」「入学おめでとう」という気持ちを込めて、学校探検や一緒にクイズ、ゲームを楽しみました。これからも休み時間に一緒に遊んだり、活動できたらいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会役員・委員長任命式

 5月21日(木)から学校が再開して、ようやく今年度の児童会がスタートしました。27日(水)には、放送で児童会役員や各委員会の委員長の任命式を行い、1年間の抱負や意気込みを全校に向けて表明しました。  各委員会が、様々な活動を考え、工夫し、3つの花をたくさん咲かせることができるよう、がんばっていきましょう。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい学校生活 スタート!

久しぶりに子供たちが学校に戻ってきました!

子供たちは、全員きちんとマスクを着けて登校してきました。ご協力感謝します。

マスクをしているからか、静かに、間をあけて歩いてきました。

 

 

 

 

 

 

先生たちは黒板にメッセージを書いて、待っていましたよ!

 

宿題を渡す時も、線にそって並びます。

 

 

 

 

 

 

洗面所の順番を待つ時も、並んで待ちます。

 

 

 

 

 

 

新しい学校の約束、ちゃんと守れていますね!

これからも、がんばりましょう!

登校後の動き方について

集団登校後の玄関での混雑を少しでも和らげるため、以下のことに注意して速やかに教室まで移動しましょう。

 

① 学校に登校したら、すぐに校舎の中に入ります

 

② 外履きから内履きに履き替えるときは、あいさつ広場(中央階段下)まで移動し、履き替えます

※ 下足箱付近での混雑を避けるため

③ 階段は人との距離が近くなります。静かに歩き、右側通行を守ります

少しでも感染リスクを減らすために、これらのことに注意して学校生活を送りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【重要】臨時休業の終了と学校再開のお知らせ

5月21日(木)から、学校を再開します。滑川市教育委員会からのお知らせ

がありますので、ご覧ください。

20200518_学校再開 教育委員会文書

5月21日(木)22日(金)は、午前中4時間授業、給食後13時40分下校です。

登校にあたり、以下のことをご協力願います。

1 登校時からマスクを着用させてください。

2 集団登校では、間隔をあけて歩くよう指導してください。

3 毎朝、家庭で検温してください。5月21日朝は、連絡帳に直接記入してください。

  • 5月21日(木)の持ち物
    うちばき、体操服、歯ブラシ・コップ、水筒(お茶)

時間割やその他必要なものについては、各学年からの安全メールを20日(水)までに配信するので、そちらを確認してください。

学校再開後の具体的な対応については、21日に配布します。

以上、よろしくお願いいたします。

 

学活「クラスのキャラクターを考えよう」(3年生)

3年生のみなさん。元気にすごしていますか。

天気のよい日がつづいていますね。

外に出て、しずかに耳をすましてみると・・・

「きつつきの商売」の物語ように、風や鳥の声など

いろいろな音が聞こえてきますね。

 

 

さて、あさってのかだいに、学級活動プリント

「クラスのキャラクターを考えよう」があります。

このかだいに先生たちも取り組みました。

 

みなさんが元気になかよく学校生活をおくれるように

というねがいをこめて、一生けんめい考えたので、

みなさんもがんばって考えてみてくださいね。

 

 

川岸先生作「3の1ちゃん」

 

3年1組のみんなが、それぞれのよさ(色)を出し、

みんなのよい所をみとめ合って、

明るいクラスを作ってほしいという気持ちをこめて、

このキャラクターを考えました。

 

 

藤澤先生作「サニーズ」

3年2組のみんなで力を合わせ、べんきょうや行事にとりくんでいく

なかよしなクラスになってほしいという気持ちをこめて、

このキャラクターを考えました。

 

先生たちの作品はどうだったかな?

ぜひ学校に来たら、かんそうを教えてくださいね。

みなさんが考えたキャラクターを見せてもらうのを楽しみにしています。

 

1 14 15 16 17 18 44