滑川あいさつの日
5年生 宿泊学習へ行ってきました!
5年生は10月7日と8日の二日間、呉羽青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
1日目、自然の家に到着後はイニシアティブゲームを行いました。
一人では解決できない課題を、グループで協力して解決していくゲームです。
丸太ステップやバケッツボール等、どうしたら課題をクリアできるか、班で試行錯誤しながら行いました。宿泊学習最初の活動、班で協力して頑張ろうという気持ちが高まりました。

午後からは池遊び。ターザンロープやいかだ遊び等、普段なかなか経験できない遊びに大満足の子供たちでした。

2日目はあいにくの雨の中、カレーライス作りに挑戦!班のみんなで協力して作りました。
なかなか火が起きなかったり、起きてもすぐ消えたり・・・と苦戦する子供たち。班のみんなでどうしたら火がつくのか相談しながらおいしいカレーができるように頑張りました。

この2日間は普段の学校生活を振り返るよい機会となり、学校ではできない経験をたくさんすることができました。
この経験を生かして今後の学校生活がよりよいものになることを期待しています。
6年生 小学校最後の宿泊学習に行ってきました!
1泊2日、小学校最後の宿泊学習に行ってきました。
今回は、新型コロナウイルス感染対策をしっかり行いながら活動に臨みました。
来拝山登山は、地面が少しぬかるむ中、友達と声を掛け合いながら最後まであきらめずにがんばりました。
やっとの思いで登頂したときの達成感はよい思い出になりました。
国立立山青少年自然の家では、たくさんの活動をしました。
夜の活動、キャンプファイヤーでは、火を囲んで楽しいゲームをしながら、将来の夢や中学校でがんばりたいことを発表しました。
ピザ作りでは、役割分担をして一生懸命作りました。どの班のピザもとてもおいしかったです。
運動会を終えて、成長した子供たちの成長が見られる宿泊学習でした。
今回学んだことも、これからの日々の生活に生かしていきたいですね。




学校オリエンテーリングをしました。
1年タブレット教室
9月28日(月)、30日(水)
1年生のタブレット教室がありました。
講師の岩井先生、佐藤先生から、タブレットPCの使い方を教わりました。
はじめに、タブレットを使うときの約束について聞きました。
おうちでもスマホやタブレットに触れる機会が多いためか、
「やさしく扱う」「濡れた手で触らない」等、子供たちから
たくさんの注意点を挙げることができました。

1回目は基本の操作である、電源の入れ方やシャットダウンの仕方等、
岩井先生の話を聞きながら正しく操作することができました。

2回目は、いよいよプログラミングです。
「スクラッチ」というソフトを使って、ネコのイラストを動かす操作を教わりました。
初めての操作で難しいことも、岩井先生に教えていただきながら楽しく取り組むことができました。
ネコを歩かせたり、「こんにちは」と言わせたりして自分の指示通りに動かすことができ、
子供たちからは「すごい!」と声が上がっていました。

今回の教室は2回で終わりですが、今後もタブレットで楽しく学習できるように
取り組んでいきたいと思います。
令和2年度 9月号
秋季大運動会
いよいよ今週 秋季大運動会です
令和2年度 秋季大運動会結団式
令和2年度 7月号
令和2年度 6月号
土器づくり
学びの保障オンラインフォーラム(文部科学省)
文部科学省「学びの保障オンラインフォーラム」についてお知らせします。
「学びの保障オンラインフォーラム」について








秋季大運動会に向けて気持ちを高めようと、優勝旗やトロフィー等を児童会企画委員会が児童玄関に展示しました。子供たちは興味をもってそれらを見ていました。








