いのちの授業と学習参観を行いました!

2月17日(土)に今年度最後の学習参観を行いました。

4年生を対象としたいのちの授業では、助産師の方が胎児の写真や人形などの道具を使いながら生命の誕生する過程や命の大切さについて説明されました。子供たちは、真剣な表情で説明を聞き、改めて生命の尊さや1つしかない命の大切さについて考えることができました。

学習参観では、子供たちが日頃の学習の成果を保護者の方に見てもらおうと一生懸命活動や発表をする姿が見られました。

寒い中、たくさんの保護者や地域の方が学校に足を運んで下さいました。本当にありがとうございました。

不審者対策避難訓練を行いました。

2月16日(金)に不審者対策避難訓練を行いました。
学習中に不審者が校内に侵入したという想定の下、安全な避難の方法や教職員同士の連携、不審者への対応を訓練しました。子供たちは、突然の出来事に驚きながらも、素早く安全に避難することができました。

その後、滑川警察署の方から、安全に避難する際の留意点や自分の身を守る方法、ネットの安全な使い方について教えていただきました。この訓練を通して、教職員を始め子供たち一人一人が不審者への対処と避難方法を学び「自分の身は自分で守る」という意識を高めることができました。

にこにこ集会を行いました!

2月14日(水)にこにこ集会を行いました。
集会委員会が企画した、「学校〇☓」ゲームをしました。全校の男女の数や人数の多い教室等、学校に関する問題について、正解だと思う〇か☓の場所へ移動するゲームです。


今年の卒業生の人数に関する問題が出ると、「正解は〇だ!すぐ分かったよ」と、6年生から楽しそうな声が聞こえました。

また、なかよしタイムには、多目的教室で、フラフープ回しやペットボトルを使った輪投げやボウリングが行われました。どのコーナーも児童に大人気でした。


まだまだ寒い日が続きますが、積極的に体を動かして冬を元気に乗り切りましょう。

情報教育を行いました!

 2月9日(金)に講師の坂本田鶴子先生をお呼びして、情報教育を行いました。4日間来ていただき、パソコンについて基本的なことを教えていただくことになっています。
 初日の今日は、マウスの持ち方やクリック、ダブルクリックの仕方等、去年教えていただいたことを復習しました。また新しい学習として、〇や△、☐を作ったり、作った形に色をつけたりしました。色も単色だけでなく、グラデーションの仕方も教えていただきました。


 子供たちは、もっともっと形作りや色つけをしたいと意欲的でした!!残り3回で、もっとパソコンを使えるようになるといいですね。
 

情報教育を行いました!

2月9日(木)

講師の坂本さんを迎えて、1回目の情報教育を行いました。

マウスを動かしたり、クリックをしたり、基本的な操作を教えてもらいました。

子供たちは自分のパスワードをもらい、コンピュータに入力しました。

「パスワードは自分とコンピュータだけの秘密の暗号だよ」と教えてもらい、子供たちは慎重に入力していました。

最後は食べ物の絵にぬり絵をする活動も行いました。

クリックする場所や色の変え方等、子供たち同士で教え合う姿も見られ、楽しく学習することができました。

交流会をしました!

2月7日(水)
上小泉保育園と西加積学園の年長さんを招待し、1年生との交流会を行いました。

最初は年長さんを連れて、学校案内をしました。
体育館や図書室等、学校の中を紹介しました。

「1年生になったら、本がかりられるよ」と優しく声をかける姿も見られ、1年生はお兄さんお姉さんとして関わりを深めていました。

学校案内の後は、国語、算数、なわとび、けん玉、合奏のグループに分かれ、小学生になってできるようになったことを発表しました。

練習ではうまくできなかったこともできるようになり、「年長さんたちにかっこいい姿を見せたい!」という思いがどの子からも伝わる素敵な発表会になりました。

今回の交流会では、司会進行や年長さんの誘導等を全て1年生が行い、子供たちの成長を感じることができました。

平成29年度 2月行事予定

◆2月行事予定◆

 1日(木) 校外学習(3年生)
 2日(金) プレイリーダー(1年生)
       企業見学(5年生)
 5日(月) 教育相談週間 ~16日まで
 6日(火) 校外学習(3年生)
       クラブ活動(4~6年生)
 7日(水) にこにこ集会
       幼保小交流会(1年生)
       情報教育(5.6年生)
 8日(木) 情報教育(1年生)
       即興劇ワークショップ(6の1)
       子供と向き合う時間
 9日(金) 臨時校時
       情報教育(2年生)
13日(火) 情報教育(1年生)
       委員会活動(5.6年生)
14日(水) ほかほか集会
       情報教育(2年生)
15日(木) 情報教育(2年生)
       子供と向き合う時間
16日(金) 臨時校時
17日(土) 土曜授業 学習参観 学年学級懇談会
19日(月) 情報教育(2年生)
       放課後かがやき教室(将棋・スポーツ)
20日(火) クラブ活動(4~6年生)
21日(水) 児童会引継式
       集金調整額案内
22日(木) 卒業を祝う会
       子供と向き合う時間
26日(月) 放課後かがやき教室(将棋)
27日(火) 委員会活動(5.6年生)
       集金口座引き落とし

ほかほか・きらりん集会を行いました!

1月31日(水)ほかほか・きらりん集会を行いました。
最初に情報委員会から、「縦割り班で、冬をテーマにパソコンでイラストを描きましょう」と、冬の企画の紹介がありました。
次に運動委員会から、なかよしタイムに行う運動の紹介がありました。3学期は、体育館で、大縄跳び、ストラックアウト、しっぽとり、スタンドレスリングをします。
集会委員会からは、多目的ホールで、輪投げ、フラフープ、ボウリングをする企画があります。
 
最後に、校内書き初め大会と、作品応募の受賞者の紹介がありました。

今日のなかよしタイムは、体育館も、多目的ホールにも、たくさんの子供たちが集まって、思い思いの運動や遊びをしていました。楽しく、笑顔いっぱいの子供たちでした。
 
 
これからも、水曜日のなかよしタイムが楽しみですね。

除雪作業を頑張っています!

全国的に寒さが厳しく、近年めずらしい大雪に見舞われています。小学校の敷地にも雪が降り積もっています。そんな中、毎日、朝早くから児童玄関前では児童会キャラクターのSUNくんを始め、企画委員会や環境美化委員会、ボランティア委員会の児童がスコップを手に取り、重くて固い雪を一生懸命かき出しています。


写真は、2018年1月30日朝の除雪作業の様子です。

鉄製のスコップで固い雪を砕く児童、砕かれた雪をプラスチィック製のスコップですくう児童、というように役割分担を決め、協力して雪かきをする姿はとても頼もしく、子供たちの成長を感じます。

マット運動をしました!

1月19日(金)

プレイリーダーの先生を迎え、マット運動を教えていただきました!

まずは準備体操から!


柔軟体操をして、体をほぐしました。

子供たちは、先生の話を真剣に聞き、マット運動に取り組みました。

くま歩きや、
 
まっすぐコロコロ転がったり、くもになったり、子供たちは楽しく活動していました。

そしていよいよ前転の練習です!
大切なポイントを確認しながら練習しました。

手をついて、おへそを見ながら、

前に転がり、

ピタッと体育座り!

「上手!」「かっこいい!」「いい姿勢!」とたくさん褒めてもらい、やる気いっぱいの子供たちでした。

雪遊びをしました!

生活科や体育の時間を使って、雪遊びをしました。

スキー山からソリで滑り降りたり、雪の上をコロコロと転がったり、たくさん体を動かすことができました!

雪を転がしてどんどん大きくして・・・

三段の大きな雪だるまが完成しました!

たっぷりと雪が積もったので、子供たちは雪とたくさん触れ合うことができ、満足そうな表情でした。

3学期も、寒さに負けないで、元気いっぱい体を動かしてほしいと思います。

平成29年度 1月行事予定

◆1月行事予定◆

 9日(火) 始業式、給食開始、書初め大会
11日(木) かがやき教室(茶道)
       子供と向き合う時間
12日(金) プレイリーダー(1年生)
       特別非常勤講師の体育授業(3の2)
13日(土) 土曜授業 
15日(月) かがやき教室(将棋)
16日(火) 委員会活動(5.6年生)
       特別非常勤講師の体育授業(3の2)
17日(水) にこにこ集会
       租税教室(6年生)
18日(木) 避難訓練
       子供と向き合う時間
       かがやき教室(茶道)
19日(金) プレイリーダー(1年生)
23日(火) クラブ活動(4~6年生)
24日(水) ほかほか集会
       特別非常勤講師の体育授業(3の1)
25日(木) 冬と親しむ会(1~3年生)
       スキー教室(4~6年生) 
       子供と向き合う時間    
26日(金) プレイリーダー(1年生)
30日(火) 委員会活動(5.6年生)
       プレイリーダー(1年生)
31日(水) 特別非常勤講師の体育授業(3の1)

3学期の始業式と書き初め大会を行いました!

2018年1月9日に3学期の始業式と書き初め大会を行いました。

始業式では、清田校長先生が梅花の蕾を例に「3学期は、仕上げの学期であると同時に、新しい学年への準備期間です。この学期をしっかり頑張り、4月には、一人一人が花を咲かせてください」とお話をされました。

その後、学年の代表者がステージ上で新年の誓いを発表しました。

書き初め大会では、子供たちが冬休みの練習の成果を出そうと、真剣な表情で1文字ずつ丁寧に書いていました。

2学期 終業式を行いました!

12月22日(金)2学期の終業式を行いました。


校長先生からは、冬休みは、年末の大掃除やお手伝いをしたり、お正月を家族と過ごし良い時間を過ごしてください。17日間の冬休みは、病気やけが、交通事故に気を付けて、1月9日に元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしています。というお話がありました。


やる気大作戦では、各学年の代表者が2学期にがんばったこと、冬休みにがんばりたいことについて発表しました。発表の中では、目標を達成するまでに一生懸命練習した、よく考えた、がんばったという言葉がたくさんでてきました。全校の前で堂々と発表することができました。

受賞紹介では、持久走大会や各種コンクールの受賞者を紹介しました。


また、児童会で決めたきまりについて代表委員会と、小林先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
➀積雪時の注意
➁お金の使い方や管理
➂携帯電話やスマホ、インターネット等の利用について
これらを守って、楽しい冬休みにしましょう。
始業式は1月9日(火)です。みなさんの明るいあいさつを楽しみに待っています。

1 21 22 23 24 25 39