創校記念日 にこにこ集会をしました!

7月5日(水)学校の誕生日を祝う「創校記念日 にこにこ集会」を行いました。

7月9日(日)は、滑川市立西部小学校の創校記念日です。

 

集会委員会による滑川市立西部小学校の歴史に関するクイズの後、校長先生から、創校当時の子供の数や先生の数など、学校の歴史についての話をしていただき、子供たちは真剣に耳を傾けていました。

 

自分の学び舎の歴史を知るとともに、学校の発展に貢献して下さった方々に感謝の気持ちをもって、これからも「3つの花」を引き継ぎ、滑川市立西部小学校の歴史を自分たちが創っていこうとする気持ちを高める時間となりました。

 

最後に全員で、校歌を元気に歌って、143回目の創校記念日を祝いました。

ほかほか集会を行いました!

6月29日(木)ほかほか集会を行いました。
西部っ子が、自分の歯を大事にしようという気持ちがもてるように、保健委員会からの発表がありました。
むし歯にならないように、「西部っ子は、歯が命!」の頭文字をとって教えてもらいました。
は… 歯ブラシは 毛先が大事
が… がんばって 自分の歯を守る 3分間
い… いそがず あわてず 自分のために
の… のこりかすは むし歯のもと
ち… 力をいれず やさしくみがこう
です。
毎日の歯磨きをもっとていねいにして、歯を大切にしましょう。
 

 

学習参観、PTA教育講座がありました!

6月24日(土)に学習参観が行われました。

 

普段の学習の様子を見ていただいた学年だけでなく、1年生は虫歯について学んだり、歯みがきの仕方を勉強したりしました。

3年生は、歯科衛生士の精田先生を講師としてお呼びして、歯の汚れの正体について学び、真っ白な歯になるみがき方を実践しました。

   
また、3時間目はPTA教養講座として、食育講座がありました。

講師には、北陸初の本格的フランス料理店を1969年に開店された「レストラン小西」のオーナーシェフ小西謙造氏をお迎えし、「地元の食材でフランス料理を!~簡単、美味、体によい料理~」という演題で、講演をしていただきました。

 

富山県内では珍しかったフランス料理店を開店させてから、今日までの過程や家庭でも簡単に作れる料理のレシピをスライドを用いて分かりやすく教えてくださいました。

お手製の富山産里芋のクリームスープを調理してご持参してくださり、参加者全員に振る舞ってくださいました。

滑らかな舌触りで野菜本来のおいしさを味わうことができました。

 

「食べ物はすべて命あるもの。無駄にせず最後までしっかり食べきることが大切」と、野菜の芯や皮などの活用方法も紹介してくださいました。

「富山県にはおいしい食材がたくさんあり恵まれています。成長期の子供には、なるべく天然素材の食材を食べさせたいですね」 と優しく語られました。

水泳教室がありました!

6月29日(木)

2名の水泳指導の先生を迎え、1年生の水泳教室を行いました。

まずは水に慣れるところから、丁寧に楽しく教えていただきました。

水に顔をつけて、ぶくぶくぶく!

みんなで勢いよくバタ足の練習!

 

壁を蹴って、向こうがわまで出発!

「先生、もぐれるようになったよ!」「まんなかまで泳げたよ!見て見て!」と、レベルアップできたことを喜んでいました。

この夏、プールや海でたくさん泳げるといいですね!

プール開きを行いました!

6月21日(水)にプール開きを行い、プールに入るときの3つの約束を聞きました。
1つ目は、体調管理をする。
2つ目は、プールサイドを走らない。飛びこみをしない。
3つ目は、先生やコーチの言われることを聞く。
です。
プール学習が充実したものになるように、安全や体調に気を付け、一人一人が自分の目当てをもってがんばっていきましょう。

 

きらりん・ほかほか集会を行いました!

6月14日(水)きらりん・ほかほか集会を行いました。

最初に、にこにこ安全委員会から「心のこもったあいさつ」ができるように、あいさつする時に大事なことを、インタビュー形式で確認しました。

 

・元気よく聞こえる声で言う。

・笑顔で相手の目を見ておじぎをする。

・大きい声であいさつをする。

あいさつは、人とのコミュニケーションのきっかけになります。

あいさつをすることやあいさつを返すことの意味や仕方を知って「心のこもったあいさつ」ができるようになりましょう。

 

次に、図書委員会からおすすめの本紹介がありました。

「図書室の日曜日」「森のお店屋さん」「世界一の名探偵」「精霊の守の人」「ぼくらのメリークリスマス」

興味がある人は、図書室で本を借りて読んでみてください。

 

次に、受賞紹介がありました。

受賞紹介では、滑川市民体育大会や各種大会の受賞者を紹介しました。

行田公園に行ってきました!

6月9日(金)に1年生と6年生で行田公園に校外学習に行ってきました。

計画の時点から、わくわくしていた子供たち。天候にも恵まれ、6年生が1年生の手を引いて行田公園に向かいました。

 

 

行田公園では、3つのグループ(遊具で遊ぶグループ、芝生で遊ぶグループ、しょうぶの花をスケッチするグループ)に分かれ、ローテーションをして楽しみました。6年生は事前にどのようにしたら1年生も楽しむことができるかを考え、芝生での遊びを話し合いました。

日頃から、朝の時間や掃除等で交流している1年生と6年生。今日の校外学習で一層、絆が深まりました!!

2年生が町たんけんをしました!

 生活科「自分たちの住んでいるところのすてきを見つけよう」の学習で、町たんけんに行きました。今日は、1組が有金にある公園、2組が滑川市児童館に行きました。

 道中も、いろいろなお店や町の様子を子供たちと話しをしながら歩きました。そして、公園や児童館では普段学校にはない遊具があったり、児童館についても学ぶことができたりしました。

 

 

 

      

 学校では、学ぶことができないことをたくさん勉強できました。2学期には、もっと詳しく町の様子を学習します!!

行田公園へ行ってきました!

6月9日(金)

6年生と一緒に、行田公園へ遠足に行きました。

6年生のお兄さん、お姉さんに手をひかれ、歩いて行田公園を目指しました。

最初は緊張していた子供たちでしたが、

しょうぶ園でスケッチをしたり

芝生広場でボール遊びをしたり

遊具で楽しく遊んだりして、仲を深めることができました。

1年生が「ありがとうございました」と伝えると、6年生から「また遊ぼうね」と声をかけてもらい、嬉しそうな表情の子供たちでした。

天気にも恵まれ、楽しい遠足になりました。

にこにこ集会を行いました!

6月7日(水)「にこにこ集会」を行いました。
最初に、全校で今月の歌「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。
次に、1年生と3年生、2年生と6年生、4年生と5年生のチームになり「フラフープくぐり」をしました。
異学年と手をつないで楽しく交流できた、みんなの笑顔があふれる集会でしたね。
 

 

初めての調理実習(5年生)

5年生になり、新しく家庭科の学習が始まりました。家庭科では、衣・食・住などについて学びます。

初めての調理実習では、ガスコンロの使い方や手順をしっかりと守り、お湯を沸かしてお茶を入れました。

どのグループも協力して楽しく活動することができました。

 

 

ほかほか集会をしました!

5月24日(水)に、ほかほか集会が行われました。

今日は、企画委員会から『西部っ子憲法』についての説明がありました。

 

『きらりん花』を咲かせるためには、

・きらいなものでも食べよう。

・だまってそうじをしよう。

『にこにこ花』を咲かせるためには、

・ろう下を歩こう。

・明るいあいさつをしよう。

『ほかほか花』を咲かせるためには、

・目をつないで話を聞こう。

・たくさんありがとうを言おう。

『西部っ子憲法』を守り、たくさんの花を咲かせられる西部っ子になりましょう。

水野 晴香先生が、ピアノの演奏「詩人のハープ」を披露してくださいました。

さわやかなピアノの音色が体育館いっぱいに響いていました。

子供たちは、すてきな演奏に感動し、大きな拍手をしました。

焼き物作りをしました

5月2日(火)、6年生全員で焼き物作りを体験しました。

手びねりで自分好みの高さに粘土を積み上げてから、

型を使ってくりぬいたり、縄やへらで模様を付けたりしました。

「縄文時代の人々も、こうやってどんな模様を付けようか迷いながら作っていたのかな」と、

昔の人々を想像しながら、楽しく作ることができました。

1学期中には、焼き上がってくる予定です。

完成が楽しみです。

 

消防署見学に行ってきました!

5月18日、滑川消防署の見学に行ってきました。

これまでに社会科の学習で、消防署についてたくさん調べてきました。
その中でうまれた多くの疑問を解決しようと、消防士さんの話を熱心に聞き、メモをとりました。

最後に、実際の訓練を見せて頂きました。

命を守るために毎日厳しい訓練を行っている消防士さんの仕事に、子供たちは改めて感動していました。

1 23 24 25 26 27 38