投稿者: 管理者01
ほかほか集会を行いました!
学習参観、PTA教育講座がありました!
6月24日(土)に学習参観が行われました。
普段の学習の様子を見ていただいた学年だけでなく、1年生は虫歯について学んだり、歯みがきの仕方を勉強したりしました。
3年生は、歯科衛生士の精田先生を講師としてお呼びして、歯の汚れの正体について学び、真っ白な歯になるみがき方を実践しました。
また、3時間目はPTA教養講座として、食育講座がありました。
講師には、北陸初の本格的フランス料理店を1969年に開店された「レストラン小西」のオーナーシェフ小西謙造氏をお迎えし、「地元の食材でフランス料理を!~簡単、美味、体によい料理~」という演題で、講演をしていただきました。
富山県内では珍しかったフランス料理店を開店させてから、今日までの過程や家庭でも簡単に作れる料理のレシピをスライドを用いて分かりやすく教えてくださいました。
お手製の富山産里芋のクリームスープを調理してご持参してくださり、参加者全員に振る舞ってくださいました。
滑らかな舌触りで野菜本来のおいしさを味わうことができました。
「食べ物はすべて命あるもの。無駄にせず最後までしっかり食べきることが大切」と、野菜の芯や皮などの活用方法も紹介してくださいました。
「富山県にはおいしい食材がたくさんあり恵まれています。成長期の子供には、なるべく天然素材の食材を食べさせたいですね」 と優しく語られました。
水泳教室がありました!
プール開きを行いました!
きらりん・ほかほか集会を行いました!
6月14日(水)きらりん・ほかほか集会を行いました。
最初に、にこにこ安全委員会から「心のこもったあいさつ」ができるように、あいさつする時に大事なことを、インタビュー形式で確認しました。
・元気よく聞こえる声で言う。
・笑顔で相手の目を見ておじぎをする。
・大きい声であいさつをする。
あいさつは、人とのコミュニケーションのきっかけになります。
あいさつをすることやあいさつを返すことの意味や仕方を知って「心のこもったあいさつ」ができるようになりましょう。
次に、図書委員会からおすすめの本紹介がありました。
「図書室の日曜日」「森のお店屋さん」「世界一の名探偵」「精霊の守の人」「ぼくらのメリークリスマス」
興味がある人は、図書室で本を借りて読んでみてください。
次に、受賞紹介がありました。
受賞紹介では、滑川市民体育大会や各種大会の受賞者を紹介しました。
行田公園に行ってきました!
2年生が町たんけんをしました!
行田公園へ行ってきました!
にこにこ集会を行いました!
初めての調理実習(5年生)
平成29年度 5月号
ほかほか集会をしました!
5月24日(水)に、ほかほか集会が行われました。
今日は、企画委員会から『西部っ子憲法』についての説明がありました。
『きらりん花』を咲かせるためには、
・きらいなものでも食べよう。
・だまってそうじをしよう。
『にこにこ花』を咲かせるためには、
・ろう下を歩こう。
・明るいあいさつをしよう。
『ほかほか花』を咲かせるためには、
・目をつないで話を聞こう。
・たくさんありがとうを言おう。
『西部っ子憲法』を守り、たくさんの花を咲かせられる西部っ子になりましょう。
水野 晴香先生が、ピアノの演奏「詩人のハープ」を披露してくださいました。
さわやかなピアノの音色が体育館いっぱいに響いていました。
子供たちは、すてきな演奏に感動し、大きな拍手をしました。