投稿者: 管理者01
人権教育を行いました
1月14日の土曜授業では、人権擁護委員の方にお越しいただき、人権教育を行いました。
人権について、紙芝居「白い魚とサメの子」を用いて、子供たちにも分かりやすく教えていただきました。紙芝居では、食い入るようにお話を聞いたり絵を見たりして、学んでいた子供たちです。「自分らしさ」「勇気」「やさしさ」とは何かを考えることができました。
みんな違う顔や体をもち、違う性格であり、得意なことも違います。しかし一つだけみんな同じことがあります。それは、一人一つの命をもっていることです。一つしかない命を大切にし、みんなが助け合い、尊敬し合って生活できるといいですね。
自分を大切に!仲間を大切に!明るい生活作りをしていきましょう!!
3学期がスタート!
1月10日(火)
3学期の始業式を行いました。
校長先生からは、3学期は少しでもよい自分を出せるように新たな気持ちでがんばっていこう、あいさつや優しい言葉遣いに全校で取り組み、自信をもって新しい学年へ向かっていこう、というお話がありました。
「新年のちかい」では、代表者が2学期にがんばったことや、今年がんばりたいことを発表しました。
新しい学年に向けて自分をレベルアップさせたい、自分の得意なことを増やせるように努力していきたい、という気持ちがどの発表からも伝わってきました。
この気持ちを忘れず、これからも勉強や運動等、何事にも全力で取り組んでほしいです。
始業式後は、全校で書き初め大会を行いました。
心を落ち着かせ、一筆一筆丁寧に取り組みました。
2学期 終業式を行いました!
12月22日(木)
2学期の終業式を行いました。
校長先生からは、西部小学校の「ほかほか花」を全校が本気になって咲かせてみよう、というお話がありました。
西部小学校が、あいさつがあふれるあたたかな学校になるよう、6年生が手本となって取り組んでほしいと言われました。
やる気大作戦では、各学年の代表者が2学期にがんばったこと、冬休みにがんばりたいことについて発表しました。
学習面や運動面でのがんばりや委員会活動での取組について、全校の前で堂々と発表することができました。
式の後は、上田先生の離任式を行いました。
3か月間という短い期間でしたが、上田先生には5年生を中心にたくさんお世話になりました。
ありがとうございました。
また、冬休みの過ごし方について小林先生から6つのお話がありました。
➀交通安全
➁積雪時の注意
➂火遊びをしない
➃お金の使い方や管理
➄規則正しい生活
➅友達の家へ行く時のマナー
これらを守って、楽しい冬休みにしましょう!
始業式は1月10日です。みなさんの明るいあいさつを楽しみに待っています!
平成28年度 12月号
書道教室を行いました
12月15日(木)に稲垣先生お越しいただき、書道教室を行いました。稲垣先生には、昨年度もご指導いただき、書き初め大会に向けて、「心に太陽」のポイントを教えていただきました。
書道を行うにあたっての心と体の準備や筆の使い方やそれぞれの字のポイントについて分かりやすく教えていただきました。今日は、中心線や補助線を意識して書くことを大事にしておられ、子供たちもお手本や用紙を折り、気を付けて一文字一文字書いていました。
また、お手本を見ることは大事ですが、実際に書く時には、なかなかお手本を見ながら書くことができないことが現状です。その際には、言葉でお手本を覚えることを教えていただきました。子供たちは1画ごとに中心線、補助線という言葉を用いて書き方を考え、それを声に出しながら書いていました。
とても力強い字が書けるようになってきました。
感謝を伝えるお米パーティ!
平成28年度 11月号
跳び箱に挑戦!
1年生にとって、小学校での初めての跳び箱の学習。 「スタジオじゆう」より大崎亮先生と、滑川市教育委員会スポーツ課より野澤繁成先生に来ていただき、跳び方を教えていただきました。
最初は跳び箱に跳び乗るところから始めました。両足で踏み切って、両手を着いて跳び乗ります。また、マットの上でうさぎ跳びや足上げにも取り組み、両手を着いて、足を開いたり上げたりすることを意識して練習しました。
子供たちは楽しそうに練習に取り組み、多くの子供が横向きの3段、4段を跳べるようになりました。にこにこ笑顔で「できた!」と、とても嬉しそうです。進んで縦向きの跳び箱に挑戦する姿も見られました。
また、自分たちで準備や片付けをすることもできるようになりました。
できることが少しずつ増えてきた1年生。3学期には、マット運動に挑戦します!
音楽教室を行いました♪
学校保健委員会がありました!
学習発表会がありました!
11月5日(土)に、学習発表会を行いました。
今まで学習してきたことを劇や音楽で表現し、どの学年も練習の成果を発揮することができました。
1年生 劇 「おむすびころりん」
1年生にとって初めての学習発表会!大きな声でセリフを言ったり歌ったりして、一人一人が一生懸命発表することができました。
2年生 発表 「きらきらたんけんたい!なないろにかがやけ!」
生活科の町探検で調べたことを歌や英語も交えながら発表しました。子供たちの楽しい気持ちが、見ている人にも伝わる発表でした!
3年生 音楽 「みんなで奏でよう リコーダー」
3年生になって覚えたリコーダーで、様々な曲を演奏できるようになりました!リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、小太鼓で合奏した「ミッキーマウスマーチ」では、みんなで音を合わせる楽しさを伝えました。
4年生 劇 「よみがえれ!わたし達のカエデの木」
環境について学習したことを劇で発表しました。自分たちがすぐに取り組めるようなアイディアを紹介しながら、環境を守っていこうという子供たちの思いを発表に表しました!
5年生 劇 「きらめく5年生の学習日記」
5年生になっての学習や活動について、ドラえもんのキャラクターになりきって発表しました。笑いを交えた楽しい発表で、5年生の成長の様子がよくわかる発表でした!
6年生 英語劇 「The Peach Boy」
外国語活動で5年生から学習してきた英語を使って、英語版「ももたろう」を劇で発表しました。難しい発音もありましたが、ALTや支援員の先生に教えてもらいながら練習を重ね、堂々と英語で発表することができました!
教育振興会会長の開田晃江様からは、子供たちが明るく元気よく一生懸命な顔で表現していた姿に感動されたとお話していただきました。
当日は多くの来賓の方、地域の方、保護者の方に来ていただきました。
子供たちのがんばりを見ていただき、本当にありがとうございました。
食べ物の栄養について学びました(4年生)
音楽コンサート in 西部
10月24日(月)
西部小学校教育振興会、PTAの連携事業として、東京フィルハーモニー交響楽団首席トランペット奏者の古田俊博さんと、ピアニストの高森静香さんをお招きして、「音楽コンサートin西部」を行いました!
間近で聞くトランペットやピアノの音に子供たちは驚きながらも、素敵な音楽に聴き入っていました。
途中、代表の児童がトランペットの演奏体験をし、音を出すことの難しさを感じながらも、音を出すことができた時にはとても嬉しそうにしていました。
また、古田さんへの質問コーナーでは、「どうやって音を変えているんですか」「何回目で音が出るようになりましたか」など、興味津々で尋ねていました。
滑川市教育委員会の伊東教育長さんが話しておられたように、子供たちが「本物に触れる」ことができた音楽コンサートとなりました。このコンサートをきっかけに、音楽の素晴らしさを感じてくれたらいいなと思います。
ご参加いただきました保護者の皆さま、地域の皆さま、子供たちと一緒にコンサートを盛り上げてくださり、ありがとうございました。