雪あそびをしたよ!

1月30日、グラウンドにたくさんの雪が積もったので、体育の時間に2年生みんなで雪遊びをしました。

雪だるまづくりや雪すべり、雪合戦等、思い思いの遊びを楽しみました。

いのちの教室を行いました。

1月19日木曜日、4年生は滑川厚生連の助産師さんに来ていただき命の始まりについてお話を聞きました。赤ちゃんの誕生までのことや時期別の赤ちゃんの大きさのモデルを持たせてもらい、その重さの違いに児童たちは驚いていました。お家の人が自分を産むときに、とても苦労して産んでくれたことにあらためて感謝の気持ちをもてました。本当にありがとうございました。

薬物乱用防止教室

1月19日(木)に学校薬剤師の先生を講師に招いて、薬物乱用防止教室が行いました。

薬の正しい使用方法について、楽しい実験をしながら分かりやすく説明していただきました。

薬物依存の怖さや違法薬物が身体に与える影響等も教えていただき、

子供たちは興味をもって真剣に話を聞いていました。

手洗い教室を行いました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滑川食品衛生協会のみなさんに正しい手洗いの仕方を教えていただきました。

手洗いチェックローションを使って、洗い残しがないかを調べました。

子供たちは、爪の隙間や手首に洗い残しがあることにびっくりした様子。

きれいに洗ったつもりでも、手の汚れはなかなか落ちないことに気付き、もっとがんばりたいと意欲を高めていました。

新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行が心配されている中で、改めて手洗いの大切さを学ぶことができました。

書初大会を行いました。

 

 

 

 

 

 

毛筆で初めての書初大会を行いました。

冬休みの練習の成果を存分に発揮し、一文字一文字、集中して書きました。

「上手く書くことができた!」と嬉しそうな表情をする子供や、「次はもっと上手く書きたい」と次の目当てを立てる子供もいました。2学期から大きく成長することができました。

お家でのご指導、ありがとうございました。

チューリップの球根を植えました

11月22日(火)

地域のみなさんとチューリップの球根を植えました。

育て方や植える向きを教えていただき、これから大事に育てていこうと意欲を高めることができました。

来年の春、新一年生を迎える頃に、子供たちのきれいなチューリップが咲き誇っていますように・・・

台湾交流

11月16日に外国語の授業の一環として台湾の小学生とオンライン交流をしました。英語で会話をすることに緊張しているようでしたが、ボディーランゲージを使いながら楽しくお話をしていました。とても充実した時間を過ごしたようです。

アイザック見学

12月2日(金)にアイザックへ企業見学に行きました。

最初に、企業の理念や業務内容について映像と共に紹介していただきました。

 

 

 

 

 

 

その後、グループに分かれて工場内を見学させていただき、たくさんの機械や工場内の工夫に驚かされました。

 

 

 

 

 

 

普段、見たり聞いたりすることのできない経験ができ、大きな学びにつながりました。

うごくおもちゃであそぼう集会

12月13日

上小泉保育園のみなさんを招待し、生活科で一生懸命つくった「うごくおもちゃ」を使って一緒に遊びました。

 

 

 

 

 

 

2年生のつくったおもちゃで遊んで、園児達はとても楽しそうでした。

手をつないで、おもちゃブースを回ったり、困っていたら声をかけたりする、お兄さんお姉さんらしい姿が見られて、素敵でした。

外国語活動

What do you want?

・green triangle !

・yellow star !

先生にほしいものを外国語で伝えることができた子供たち。もらった形を組み合わせて、カードづくりを楽しみました。素敵なクリスマスカードや誕生日カードが完成しました。

 

バイオリン教室を行いました

4年生は、11月29日(火)早稲田桜子さんによるバイオリン教室を行いました。

様々な曲の演奏やバイオリンの仕組みも教えていただきました。自分のすぐ目の前での演奏や知っている曲が演奏され、子供たちは楽しんで鑑賞することができました。

2組の教室では、特別ゲストとして上田良美元校長先生(現教育長)がリコーダーで早稲田さんとセッションしてくださいました。校歌を演奏していただいた際には、子供たちと楽しく合唱することができました。

この経験を生かして、音楽の授業を頑張りたいと意欲を高めることができました。

1 2 3 4 5 39