投稿者: 管理者01
きらりん・にこにこ集会がありました!
秋季大運動会での応援ありがとうございました!(3年生)
音楽会に向けて奮闘中!
秋季大運動会!!
2学期が始まりました!!
9月1日(火)、2学期の始業式を行いました。
長い夏休みが終わりいよいよ今日から2学期のスタートです。
校長先生のお話では、1学期終業式のときにお話しされた「人のため、自分のために何かすること」についての振り返りがありました。
たくさんの西部っ子が校長先生と目をつなぐことができ、「この夏、人のため、自分のために何かできたよ!」というメッセージが伝わってきたようでした。
また、2学期から新しい先生が1名西部小学校に来られました。
新しい先生の顔と名前を覚えて、仲良く勉強に励んでほしいと思います。
また、今日は防災の日にあたって全校で地震の訓練が行われました。
60秒という長い揺れが起きたということを想定して、子供たちは地震の音が鳴ると即座に机の下に隠れました。
日々の訓練を生かし、いざというときに自分の身を守ることができるようになってほしいです。
PTA親子除草が行われました!
8月23日(日)に、夏休み恒例のPTA親子除草・側溝清掃を行いました。
直前まで雨が降っていたにも関わらず、朝早くから多くの児童と保護者の方が参加してくださいました。
グラウンドから校舎裏まで、それぞれの場所できれいに草を取っていただきました。
みなさん一生懸命に作業していただき、プール裏の草捨て場にはたくさんの草の山ができました。
また、父親委員の皆様には側溝清掃をしていただきました。
汗をかきながら側溝にたまった泥等の汚れをきれいにしていただきました。本当にありがとうございました。
みなさんのご協力により、児童は2学期から気持ちのよい環境で学習や運動会の練習に取り組むことができます。
児童のみなさん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
8月21日新川古代神の新しい踊り!
猛暑でプール大盛況!
夏休みが始まりました!
7月27日(月)、今日から廉平塾を行いました。
初日から多くの子供たちが参加し、それぞれ持参した夏休みの宿題や読書等、自主学習に励みました。
静かに自分の課題に集中して学習したり、分からないところは先生に質問したりと、一生懸命学習している様子が見られました。
廉平塾は7月27日(月)~7月31日(金)と、8月24日(月)~8月27日(木)の期間中各学年5日間実施します。
暑い日が続きますが、暑さに負けず全力で学習に取り組みましょう。
また、今日はプール開放も行いました。
今日は晴天で気温も高く、よいプール日和になり、プールにはたくさんの子供の歓声が響いていました。
プールは7月27日(月)~8月11日(火)平日午後開放しています。
たくさんの西部っ子のみなさんに利用してもらいたいです。
ルールを守って大切にプールを使いましょう。
プール開放を行うにあたり、多くの保護者の皆さまにも監視の仕事をご協力いただいております。
大変暑い中ご協力いただきありがとうございます。
北陸新幹線で小諸遠足に行ってきたよ!!
7月3日(金)6年生は北陸新幹線に乗り、姉妹都市である長野県小諸市に行ってきました。
朝6時50分に学校集合した子供たちは予定時間よりも早く富山駅に向かって出発。
きれいになった富山駅を満喫して新幹線に乗車。
事前の乗車の練習の成果もあり、とてもスムーズに上手に整列し、乗車することができました。
滑川市が近づくと ドキドキ。
新幹線から見える滑川市、学校、自分の家を見逃さないようにと窓に集中!
「あっ、プラント3だ!」「あっ、学校!」「わたしの家!」とうれしい言葉が新幹線の中に響きました。
長野に向かうにつれて天気が怪しい・・・。富山は晴れていて雨具もいらないと思ったのに佐久平駅に到着すると雨雨雨。
ハローアニマル長野県動物愛護センターで早めの昼ご飯を食べさせていただきました。
急遽雨バーションへ計画変更?かと思いながら昼食を食べていたところ、天気が回復し懐古園へ。
短い時間ではありましたが、緑いっぱいの歴史を感じる懐古園で子供たちは、遊園地、動物園も楽しむことができました。
北陸新幹線開業のこの年に、みんなで北陸新幹線に乗るという貴重な経験をさせていただき、
6年生にとっては 心に残る大きな思い出がひとつ増えました。
子供たちは、小諸市の自然や歴史だけでなく、いろいろな人の優しさにも触れることができました。
そして、この体験を通して新幹線に対する子供たちの思いが変わったように思います。
先日、教室の窓から、新幹線が見えたとき、
「あっ、新幹線だ!」
と一人の子が叫びました。
「あっ,本当だ。ピカピカひかっている!」
そして次の瞬間、そこにいた子供たちはみんな新幹線に向かって手を振っていました。
新幹線を見る度に、この日のことを思い出すことができるのだなと実感しました。
保護者の皆様、たくさんの方々の理解、協力を得て、無事に行ってくることができましたことに感謝いたします。本当にありがとうございました。
1学期 終業式
7月24日(金)1学期の終業式が行われました。
校長先生は、夏休みに一つのことをやり通すこと、挨拶のレベルをアップさせること、自分の命を自分で守るということをお話されました。
その後、各学年の代表者が1学期にがんばったことや夏休みの間にがんばりたいことについて発表しました。
式全体を通して、おしゃべりせず静かに先生や代表者のお話を聞くことができ、1学期を終えて子供たちの成長を感じました。
また、校内持久走大会で優秀な成績だった子供たちの表彰がありました。
校長先生のお話にもありましたが、やはりがんばって一つのことをやり通した子供からは清々しいものを感じるように思います。
明日から待ちに待った夏休みが始まります。
38日という長い休みですが、学習・運動・お手伝い・健康等、めあてをもって充実した夏休みを過ごしてほしいです。
特に、健康と安全には気を付けてほしいです。
結団式がありました!
夢先生の授業を受けました!!
7月10日(金)に柔道シドニーオリンピック金メダリストの瀧本誠さんに来ていただきました。
前半は、体育館でゲームを行いました。チームワークゲームという、学級で一つの目標を達成するゲームです。おにごっこやだるまさんが転んだ、のようにとても簡単なゲームですが、全員で手をつないでだるまさんが転んだをすると、意外と難しいのです!!走ったり、ひっぱったりしていましたが、みんなで声をかけて、学級全員で同じスピードにしました。バラバラだったみんなの心が一つになったときの達成感はとても大きかったようです。
また、柔道の技も見せてもらったり、子供たちも実際に投げてもらったりしました。迫力があり、歓声が上がりました!!
後半は、教室で瀧本先生のお話を聞きました。瀧本先生の人生を語っていただきました。柔道をしたきっかけや、辛かったこと、嬉しかったことを生の声として聞くことができ、子供たちも真剣に話を聞いていました。
今、夢をもっている子、まだ悩んでいる子がいますが、瀧本先生の話を聞いて、「人生、楽しさもあり、苦しさもあり、でも、達成感を得られたらすごい!!」と少し感じることができました。夢だけでなく、これから小さいことでも一生懸命に取り組んだり、みんなで力を合わせたりして、たくさんの達成感や喜び、辛さを学級や学年みんなで共有していきたいですね。
新川古代神の練習が始まりました!!
7月9日(木)に5・6年生は、中川誠先生と中川ひとみ先生をお呼びして、新川古代神を教えていただきました。
6年生にとっては1年ぶりの踊りで、5年生にとっては初めての踊りになります。男子は傘踊り、女子はせんす踊りを行い、9月に行われる秋季大運動会で披露します。
5年生は手の振りや足の動かし方に苦労しまていますが、中川先生の丁寧で分かりやすいご指導のおかげで、一連の動きが分かり、すでに踊れるようになった子供たちもいます。6年生は、美しさを磨くために動きを揃えたり、手の位置など細かいところのご指導をしていただきました。
休み時間には、音楽をかけながら一生懸命に練習をしています。6年生が5年生に教えたり、一緒に踊ったりする姿も見られました。
運動会には、低学年、中学年、高学年のそれぞれの踊りが合わさり、息の合った踊りができるといいですね。