令和3年度 学童体育大会

5月13日(木)学童体育大会がありました。

これまで、体育の時間や休み時間に一生懸命練習していた子供たち。

昨日までの自分自身に挑み、全力で競技に臨みました。

練習の成果を実感した子供や納得のいく記録を出して達成感に満ちあふれた子供たちの姿が頼もしかったです。

学童体育大会に向けてTEAMで取り組んだ練習の中で、多くの学びがあったと思います。この学びをこれからの学校生活で生かし、高学年としてさらに成長することを願っています。

  

イタイイタイ病資料館へ行ってきました。

4月21日(水)富山県立イタイイタイ病資料館へ見学に行きました。

5年生のときの公害の学習を思い出しながら、イタイイタイ病について改めて学習してきました。

ガイダンス映像や職員、語り部さんの話を聞きながら、公害の恐ろしさを忘れないという思いをもった児童もいました。普段の授業では学ぶことのできない貴重な学習となりました。

 

新しい校章旗

4月21日、校長先生から新調された校章旗を受け取りました。

西部小学校では、晴れの日は毎日、国旗と校章旗を校庭に掲揚しています。

校章旗を見て、全校児童が、その日頑張りたいことや願いをもって学校生活を送れることを願っています。

 

 

5年生:田植え体験

5月19日(水)に5年生が地域の好田さんの田をお借りして、田植えを体験しました。最初は素足で田んぼに入ることにドキドキしていた子供たちでしたが、楽しみながら真剣に苗を植えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

田植え後、お米の収穫量や、米作りにおいて大切なこと、苗作りから稲刈りまでの工程等たくさんの好田さんへの質問が飛び交いました。とても丁寧に答えていただき、子供たちは熱心にメモをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

学校への帰り道、「たまに田んぼを見に来ようかな!」等、稲の成長を気にかける声が聞こえてきました。子供たちにとってとてもいい経験になったようです。秋の収穫がとても楽しみです。

3~6年 交通安全教室

自転車交通安全教室を行いました。滑川警察署地域交通課、滑川市交通安全協会、滑川市役所生活環境課から指導講師として来校していただき、子供たちは正しい自転車の乗り方や交通ルールをしっかりと学びました。

コロナ禍であまり外出できないことも関係しているかもしれませんが、自転車の交通ルールの意識や乗車技術の低下を心配する声が聞かれました。お家でも、安全で正しい自転車の乗り方ができているか今一度ご確認いただけたらと思います。

4年生 学習の様子

書写の時間に、毛筆で「林」を書いています。

集中して、丁寧に文字を書くことを頑張っています。

図工の時間では、手の形をかたどって絵を描きました。

豊かなアイデアがあふれる素敵な作品が仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

外国語活動では、自分の好きなものを友達に伝えています。

Hello!

I like 〇〇~

と、積極的に英語を使ってコミュニケーションをとり合うことができました。

これからも、仲間と力を合わせていろいろなことにチャレンジしていきたいと思います!

ハードル走の練習をがんばっています

6年生は体育科の学習でハードル走に取り組んでいます。今日は滑川市教育委員会スポーツ課より特別コーチにお越しいただき、スタートの注意点やハードルを跳び越す際のポイントを教えていただきました。ハードルをうまく跳び越せるようになり、子供たちの意欲も次第に高まってきているようです。

これからも自分の可能性を信じて挑戦する子供たちの姿を期待しています。

3年生 学習の様子

3年生になり、新しい学習が始まっています。

社会科や理科、リコーダーや毛筆などの学習に楽しみながら参加する様子が見られます。

新しく習うことをしっかりと吸収しようと、真剣に聞き、一生懸命取り組んでいる子供たちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月27日()には社会科「学校のまわり」の学習で、校区の探検に出かけました。

西部小学校の周りには何があるかをよく見ながら、安全に気を付けて歩くことができました。学校の屋上から見えたお店や建物を確認していました。方面を変えて、あと2回探検に出かけます。

 

 

 

 

 

 

理科では、春の自然の観察をしました。「植物を育てよう」の学習では、ヒマワリとホウセンカの種を虫眼鏡で観察したり、2つの種の違いを話し合ったりしたあと、種を植えました。これからも2つの植物の違いに注目しながら成長の様子を観察していきます。

 

 

 

 

 

 

学校でどのようなことを学習しているか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

図画工作科「おひさまにこにこ」をかきました

図画工作科の学習で、「おひさまにこにこ」をテーマにクレヨンで絵をかきました。子供たちは、「あったらいいな」と思うおひさまを自由な発想で描いていました。虹色のおひさま、三角形のおひさま、星型のおひさまなど、オリジナリティあふれるおひさまで、教室がにぎやかになりました。どの子も集中して取り組むことができました。できた作品は、教室内に掲示しています。

5年生:高学年として頑張っています!

5年生に進級して早1か月。高学年として西部小学校をよりよくしようと意欲的に活動しています。最近の5年生の様子を2つ紹介します。

 

①委員会活動

委員会活動に初参加となる5年生。6年生と合同で委員会活動を発足する前に、自分たちの西部小学校に対する「願い」や「思い」を委員会ごとに話し合いました。話し合いは活発に行われ、1時間では話し足りず休み時間まで話を続けている委員会もありました。本格的な活動はまだ始まっていませんが、やる気をもって取り組んでくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

②振り返りタイム

6限の後、帰りの会が始まるまでの時間、一日お世話になった校舎に感謝の気持ちをもって清掃活動を行っています。一日を振り返り、気持ちよく明日を迎えることができるように毎日取り組んでいます。自分で掃除する場所を決め、黙々と活動する姿は素敵です。

生活科「町たんけん」の学習をがんばっています。

新学期が始まってから、早2週間。

2年生の子供たちは、生活科の学習で町たんけんに出かけます。

まずは、学校の屋上から校区の様子を見て、たくさんのすてきを見付けました。

 

 

 

 

 

 

「ガソリンスタンドが見える!」

「自分の家が見える!」

「新幹線だ!」

「田んぼって広いんだなあ!」

高いところから見るといろいろな発見があったようです。

今後は、休みの日等を利用して、家の周りのすてき見付けをするのも楽しいですね。

 

国語科では「ふきのとう」の音読もがんばっています。

音読名人がたくさんの2年生です。

 

 

 

1、2年生 交通安全教室

4月16日(金)に、交通安全教室を行いました。

滑川警察署地域交通課、滑川市交通安全協会、滑川市役所生活安全課の皆さんを講師に迎え、

道路の歩き方について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

「交差点は止まる」

「右、左、右をよく見る」

「車や電車の音を聞く」

3つの約束に気を付けて、実際に歩道を歩いたり、信号を渡ったりしました。

 

 

 

 

 

 

今日学んだ交通ルールをしっかりと守って、毎日安全に登下校しましょうね。

令和3年度 入学式

4月7日(水)入学式がありました。
今年度は83名の新入生が入学しました。

 

 

 

 

 

 

今年度は、感染症予防のため、2~4年生は教室でリモートで式に参加しました。

一年生は担任の先生から名前を呼ばれると、元気な声で返事をすることができました。
これで、西部っ子412名が全員揃いました。

 

 

 

1 5 6 7 8 9 38