生活科「町たんけん」の学習をがんばっています。

新学期が始まってから、早2週間。

2年生の子供たちは、生活科の学習で町たんけんに出かけます。

まずは、学校の屋上から校区の様子を見て、たくさんのすてきを見付けました。

 

 

 

 

 

 

「ガソリンスタンドが見える!」

「自分の家が見える!」

「新幹線だ!」

「田んぼって広いんだなあ!」

高いところから見るといろいろな発見があったようです。

今後は、休みの日等を利用して、家の周りのすてき見付けをするのも楽しいですね。

 

国語科では「ふきのとう」の音読もがんばっています。

音読名人がたくさんの2年生です。

 

 

 

1、2年生 交通安全教室

4月16日(金)に、交通安全教室を行いました。

滑川警察署地域交通課、滑川市交通安全協会、滑川市役所生活安全課の皆さんを講師に迎え、

道路の歩き方について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

「交差点は止まる」

「右、左、右をよく見る」

「車や電車の音を聞く」

3つの約束に気を付けて、実際に歩道を歩いたり、信号を渡ったりしました。

 

 

 

 

 

 

今日学んだ交通ルールをしっかりと守って、毎日安全に登下校しましょうね。

令和3年度 入学式

4月7日(水)入学式がありました。
今年度は83名の新入生が入学しました。

 

 

 

 

 

 

今年度は、感染症予防のため、2~4年生は教室でリモートで式に参加しました。

一年生は担任の先生から名前を呼ばれると、元気な声で返事をすることができました。
これで、西部っ子412名が全員揃いました。

 

 

 

令和二年度卒業式

3月19日(金)天候にも恵まれ、令和2年度卒業式が行われました。

 

担任の先生が一人一人の名前を読み上げ、校長先生から卒業証書が授与されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生らは式辞を、上田市長さんや青山PTA会長さんには祝辞をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式のクライマックス「門出のことば」です。

卒業生一人一人が6年間の思い出と未来への決意を堂々と語りかけました。在校生は卒業生に感謝のことばを贈りました。

卒業生の歌「変わらないもの」

 

 

 

 

 

 

最後は校歌です。感染予防のため静聴となりましたが、卒業生にとって最後の校歌を心の中で歌いました。

いよいよ卒業生の退場です。

卒業生のみなさん中学校へ行っても元気で頑張ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

  

早寝早起き朝ご飯!

 3月2日(火)に国立立山青少年自然の家より、マスコットキャラクター「早起きくん」が来校してくれました。本校のSUNくんとのコラボも実現しました。早寝、早起き、朝ご飯は、子供たちが健やかに成長するためには欠かさない生活習慣です。早起きくんに「早く寝たよ」「今日も早く寝るよ」と話しかけていた西部っ子もいました。また、給食時の放送では、朝食の役割について給食委員会が放送しています。これからも元気な体をつくるために心掛ける3点セットですね。

 

中学校体験授業

 今年度、新型コロナウイルス感染予防のため、6年生は進学予定の滑川中学校へ行って、授業体験をしたり、校舎を見たりすることができなくなりました。そこで、中学校の2名の先生方に来ていただき英語の授業を体験しました。また、小中一貫コーディネーターの先生による数学の授業も体験しました。

 

 

 

 

 

 

   どちらの授業のとても楽しく受けていました。中学校への不安がある子供たちが多い中で、不安が楽しみに変わるきっかけとなりました。

 

2月9日 社会科「古い道具と昔のくらし」(3年生)

 2月9日()に滑川市立博物館の近藤先生を講師に迎え、出前講座を行いました。3年生は、社会科「市のうつりかわり」の学習で、昔の道具や暮らしについて学習しています。写真資料や古い道具(アイロン、藁靴、囲炉裏等)を実際に見せていただき、その使い方や昔の生活の様子を教えていただきました。子供たちは、今のような便利な家電製品がなかったときの生活の様子について、興味深く話を聞いていました。質問にもたくさん答えていただき、昔の道具や昔の人々の生活の仕方について、理解を深めることができました。お家でも話してみてください。

 

スキー学習を行いました

4,5,6年生が、雷鳥バレー極楽坂エリアにスキー学習に行ってきました!

晴天に恵まれ、絶好のスキー日和で、子供たちの笑顔があふれる一日となりました。

楽しみにしていた子供たちはもちろん、スキーに苦手意識をもっていた子供たちも指導を受けながら、楽しんで滑っていました。

PTAの皆さんには、昼食時に手指のアルコール消毒を行うなど、例年にない感染症対策のためのお手伝いもしていただきました。また、指導者として、PTAの方だけではなく、地域の皆様にもたくさん参加していただきました。ありがとうございました。

 

新型コロナ・インフルエンザ予防の授業を行いました

冬になり、水が冷たくて手洗いがおろそかになったり、マスクの着け方がいい加減だったり、感染予防がマンネリ化しているように感じられました。そこで、3学期の始めに、各学級ごとに新型コロナ・インフルエンザ予防の保健指導を行いました。正しい手洗い、マスクの着用、検温の仕方、うがいの仕方について、養護教諭がきめ細かく指導しました。

正しい手洗いでは、「チューリップ」の替え歌に合わせて、実際に手全体や指先、手首まで洗い、手洗いチェッカーで残った汚れを確認しながら、しっかりと洗えるように教えてもらいました。また、マスクを正しく着けることで飛沫が防げることや、正しい検温の仕方を人形を使って分かりやすく学びました。

授業の後も、子供たちは教えてもらった手洗いの仕方を実践していました。一人一人が新型コロナやインフルエンザを予防し、健康な毎日を過ごせるよう、今日の授業で学んだことを忘れないように続けていきたいですね。

また、ご家庭でも話題に上げ、正しい手洗い等をお子さんに教えてもらい、家族みんなで実践してみてください。

1月12日 明日学校を実施します

明日13日(水)通常通り学校を実施します(8時15分始業)

水曜日の時間割の準備をお願いします。
15:10一斉集団下校とします。

 

 

以下の雪道の歩き方の留意点等を、改めてお子さんへお伝えください。
・道に迷ったり、溝に落ちたりしないよう、一列に並んで歩行する。
・降雪、積雪や除雪した雪だまりにより交差点での視界が悪いので、確認をしっかりと行う。
・歩道が雪でうまって、車道を通らざるを得ないときは、後方前方の車に気を付ける。

登校時は、荷物をできるだけひとまとめにして両手が空くようにさせてください。始業時刻に遅れても構いませんので、お子さんが安全に慌てず登校できるようご配慮願います。
また、学校でも通学路の確認はしておりますが、集団登校集合場所等に危険個所がないか、ご確認ください。

なお、集団下校させますので、特別の事情がない限り、車での送迎を差し控えるようご配慮願います。学校の駐車場付近に送迎の車が集まりますと渋滞が発生し、交通事故の危険が高まりますので、ご理解・ご協力をお願いします。

大雪による臨時休業のお知らせ

明日12日(火)は、大雪により道路状況が悪化しており、登下校の児童の安全が保障されないため、臨時休業とします。臨時休業中は、不要不急の外出を避け、家庭でお過ごしください。保護者が不在で、お子さんだけで日中を過ごす場合は、施錠や火の取扱い等にも気をつけるよう、ご指導ください。
児童のみなさんは、自学ノートで予習復習をして過ごしてください。自学ノートを水曜日に担任の先生に提出してください。

1 6 7 8 9 10 39