おいしかった「新米 てんたかく」!!

 9月4日(火)の給食は新米給食でした。5年1組では、滑川市長や教育長、新米を提供してくださったJAの方と新米会食を行いました。
 日頃、給食では「コシヒカリ」を食べています。一昨日までのコシヒカリと比べてみると、お米のつややもちもちした食感、噛んでいると甘くなることが違っていることに気付きました。滑川市の小中学校に300kgものお米を提供され、子供たちは感謝して食べていました。


 また、栄養教諭の先生からは、「てんたかく」についてのお話がありました。他の品種のお米との違いも教えてもらい勉強になりました。

 おいしいお米をありがとうございました!!
 

5年生 ユメセン

6月7日(木)に5年生を対象としてユメセンが行われました。
元フットサル日本代表の北原さん、元女子サッカー日本代表の原さんをお招きし、子供たちに夢をもつことの大切さや夢をかなえるために大切なことを伝える授業をしていただきました。最初の1時間は体育館で、クラスで協力して目標を達成するゲームに取り組み、その後の1時間は教室で、北原さんによる夢についての講義を開きました。体育館でのゲームではクラスの皆で声をかけ合い、目標を達成するにはどうしたらよいか真剣に議論する姿が見られました。教室での講義では、北原さんがご自身の体験を基に、あきらめないことの大切さや周りの人に相談しながら自分で決断することの大切さを伝えてくださり、子供たちは話にのめり込んでいました。夢をもっている子供もそうでない子供も、自分のこれからについて考えるとてもよい機会となりました。

5大ニュース授業

5月25日(金)の2時間目に5年2組で、1週間の5大ニュースを決定する授業を行いました。

児童は、1週間、新聞のスクラップを続けていました。班で心に残った記事を2つずつ選んで発表し、その中から多数決で5年2組の5大ニュースを決めました。

北日本新聞社から記者の長谷川さんが来られて、授業の様子を取材されました。

子供たちは緊張しながらも、自分たちの班のニュースが5大ニュースに選ばれるように、一生懸命記事の内容や選んだ理由を発表していました。

この授業のようすが5月30日(水)の北日本新聞に掲載される予定です。是非ご覧ください。

 

 

田植え体験をしてきました!

5月21日(月)に5年生が地域の方の田をお借りして、田植えを体験しました。

昔の農具「ころがし」を使って目印を付け、一人一人、心を込めて苗を植えました。

慣れない体験で、素足で田んぼに入るだけで戸惑いもありましたが、地域の方の丁寧な指導もあり、楽しく活動することができました。また、農業についてもたくさんインタビューもさせていただき、お米の品種や機械の種類、苗作りから稲刈りまでの工程などを知ることができました。
秋には稲刈りを体験させていただき、収穫したお米を使ってお米パーティーを予定しています。

新聞についての学習を行いました!

 5月16日(水)に北日本新聞社の竹内幸男さんをお呼びして、新聞についての学習を行いました。5年生では、国語科で新聞について学習します。そこで、新聞の一面や全体の構成を教えていただきました。
 子供たちは、新聞の様々な記事を見ながら見出しの違いや写真、リード文を確かめていました。

 
 最近では、新聞を読む機会が減った子供たちですが、とても興味を示しながら新聞について学習することができました。どんどん新聞を読む機会を増やしていきたいと考えています。

学童体育大会に向けて!!

 4月19日(木)20日(金)の2日間、学童体育大会に向けて、5・6年生でハードル走の練習を行いました。滑川市役所スポーツ課の嶋川先生と野澤先生に、跳び方のポイントを教えていただきました。


 6年生は昨年も教えていただいており、思い出しながら、そして5年生は足の上げ方や抜き方、体の使い方などを聞きながら一つ一つ実践しました。高いハードルを目の前にしながらも、ポイントを意識しながら熱心に取り組む姿が見られました。

 今回教えていただいたことを生かしてこれから練習し、5月17日に行われる滑川市学童体育大会では、自己ベストを目指して頑張りたいと思います!!
 

家庭科 調理実習をしました!(5、6年生)

5年生は、「ゆでてみよう」の学習で、ゆで卵と青菜のおひたし、ゆで野菜サラダを作りました。

前回の学習ではお湯を沸かす練習をしていたので、こんろの使い方は上手にできました。今回は包丁を使うことが増えたので、さらに緊張感をもって取り組みました。

野菜を食べやすい大きさに切ったり、卵のゆで加減を見たり、皿や鍋の用意をしたりするなど、それぞれが自分でできる仕事を見つけて取り組みました。

できあがったサラダをグループのみんなで食べると「おいしい」と笑顔になっていました。

「家でもサラダ作ってみたいな」と張り切っている子供たちもいました。ご家庭でもぜひ一緒に作ってみてください。

6年生は、「朝食作り」で、スクランブルエッグの調理実習をしました。手際よく、おいしく作れた6年生。自信がついたので、「また作ってみたいな」という思いをもった子供もたくさんいました。

 

自分の家でも、作ってみるといいですね。すすんで食事づくりに協力し、欠かさず朝食をとるようにしたいですね。

初めての調理実習(5年生)

5年生になり、新しく家庭科の学習が始まりました。家庭科では、衣・食・住などについて学びます。

初めての調理実習では、ガスコンロの使い方や手順をしっかりと守り、お湯を沸かしてお茶を入れました。

どのグループも協力して楽しく活動することができました。

 

 

感謝を伝えるお米パーティ!

田植えや稲刈りを通して、5年生に米作りを教えてくださった米作りボランティアの好田さんに、感謝の気持ちを伝える「お米パーティ」を開きました。

子供たちが育てたお米を使った、たくさんのおにぎりと家庭科で学習したばかりのお味噌汁でおもてなし。

dscn1719

好田さんの田でつくられたお米はとてもおいしく、子供たちも満足そうにしていました。

dscn1726

そして、好田さんを喜ばせようと準備していた、劇とクイズでパーティを盛り上げます。好田さんもクイズに参加し、楽しそうにしておられました。

dscn1737

最後に手作りのプレゼントをお渡しし、パーティを締めくくりました。

米作りについて学ばせていただいた感謝の気持ちを精一杯伝えることができました。

dscn1740

 

キラリンクルーズに行ってきました!

滑川漁港から出発する観光遊覧船キラリンに乗ってクルージングを楽しんできました!

天候にも恵まれ、デッキに出ると立山連峰をはじめとした北アルプスの絶景と美しい富山湾が目の前に広がっていました。

dscn1279

子供たちもとても気持ちがよさそうでした。

dscn1285

クルージングの後は、水産研究所の仕事を勉強したり、サクラマスやアカムツ等の魚を観察したりしました。

cimg5937

地元滑川で素敵な時間を過ごしました。

dsc00165

夢先生~鶴岡剣太郎選手~

7月7日、8日にJFA 心のプロジェクト夢先生が開かれました。

夢先生として、トリノオリンピックにも出場された、スノーボード選手の鶴岡剣太郎選手をお迎えしました。

鶴岡選手とチームワークゲームに参加し、体を動かしながら学級のみんなと楽しく活動しました。

DSCN1074

DSCN1098

ゲームが終わると、鶴岡選手の夢トークを聞きました。

子供たちは、いくつもの挫折を乗り越え、夢に向かって努力を続けた鶴岡選手の話に耳を傾けていました。

DSCN3754

夢先生から学んだことを、自分の夢を叶えるために生かしたいですね。

 

南極の氷贈呈式がありました!

7月12日(火)

自衛隊の方々による、南極の氷贈呈式が行われました。

4~6年生の児童が実際の南極の氷を見せてもらったり、南極の自然や生物の話を聞いたりしました。

DSCN1332

児童は南極クイズに答えながら興味をもって話を聞いていました。

DSCN1334

水に解けた氷からパチパチと聞こえる、数万年前の空気の音に児童は耳を澄まし、音が聞こえると感動していました。

DSCN1340

南極という遠く離れた土地の氷にふれる、貴重な体験ができました。

宿泊学習に行ってきました!

6月16日、17日に呉羽青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
自分のめあてや班のめあてを達成できるよう、一生懸命活動に取り組みました。
普段の学校生活では体験することのできない、野外炊飯や森の木オリエンテーリング等自然の中での活動を思う存分楽しみました。
また、集団生活の決まりを守り、自分の責任を果たす大切さや、協力することの大切さを学ぶことで一段と成長できた宿泊学習になりました。
この経験をこれからの学校生活でも生かしていきたいですね。
DSCN0748

DSCN0872

田植え体験をしてきました!

5月16日(月)に5年生全員で田植え体験をしてきました。

地域の方の田をお借りし、一人一人、心を込めてコシヒカリの苗を植えました。

慣れない体験で、始めは戸惑いもありましたが、地域の方の丁寧な指導もあり、楽しく活動することができました。

予想以上に大変で、農家の方の苦労を実感するよい体験でした。

DSCN0593

LEDとは?

2月13日(土)の土曜授業では、NPO法人 体験型科学教育研究所「リアルサイエンス」の小林先生をお呼びして、理科の授業をしていただきました。「 LEDとは何か?」ということを考えたり、子供たちが3年生のときに学習している豆電球との違いについて比較したりしながらLEDの特徴をつかんでいきました。

CIMG4370

1455334756653

また、実際にLEDミニライトを作成し、光の合成実験をしながら光の三原色についても考えることができました。合成してみると予想していた色と違う色ができたので、驚きと楽しさを感じることができました。

1455334749322

CIMG4377

 

1 2 3 4 5