1月の行事予定

7日(火) 集金日

8日(水) 始業式、給食開始、書初大会

9日(木) 子供と向き合う時間

15日(水) 2年コンピュータ授業、6年租税教室

16日(木) 子供と向き合う時間、5年企業見学〈スギノマシン〉

17日(金) 避難訓練

18日(土) 土曜授業、2年親子レクリエーション

19日(日) 市書初大会〈滑川市総合体育センター〉

20日(月) 2年体育プレイリーダー授業(なわとび)

23日(木) 子供と向き合う時間

27日(月) 6年薬物乱用防止教室

30日(木) 4~6年スキー教室〈極楽坂スキー場〉、1~3年冬と親しもう集会

2学期終業式

12月24日(火)2学期終業式が行われました。

校長先生から、

頑張るときのポイントについて、「①目当てをもつこと ②最大限の力を発揮すること」

また、「これまで続けてきたにこにこ家族の取組を冬休みにも続けましょう。年末の大掃除や家の仕事のお手伝いをして、3つの花を咲かせてくださいね」

そして、「1年間ありがとうございましたと、日頃の感謝を先生や友達、家族、地域の人等、周りの人に伝えてください」

というお話がありました。

やる気大作戦では、1、3、5年の代表者が2学期にがんばったこと、冬休みにがんばりたいことについて発表しました。発表の中では、目標を達成するまでに一生懸命練習した、よく考えた、がんばったという言葉がたくさんでてきました。全校の前で堂々と発表することができました。

また、児童会で決めたきまりについて企画委員会からお知らせがあり、3つの花を咲かせるための冬休みの過ごし方について確認しました。

小林先生からは冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
➀「人や店のものをとらない、車にいたずらしない」などの人としてのルールを守る
➁事件や事故に巻き込まれないよう注意する

これらを守って、楽しい冬休みにしましょう。

始業式は1月8日(水)です。みなさんの明るいあいさつを楽しみに待っています。

戦争体験者による語り部派遣事業

12月16日(月)に講師の稲垣よし子先生をお招きして、戦争体験を6年生の子供たちに語っていただきました。実際に富山大空襲の中から、命がけで逃げのびた体験を基に子供たちにも分かりやすいように、表情や手ぶりをつけて話してくださいました。

また、実際に焼夷弾や当時の教科書等を子供たちに見せながら当時の様子を伝えてくださいました。

子供たちは、興味津々に手で触ったり読んだりしながらお話を聞いていました。

戦時中の写真には、焼け野原になった富山市の様子ものっており、現在では考えられないような悲惨な状態を目の当たりにして、戦争の恐ろしさを感じとっていました。

最後に稲垣先生から「戦争のない平和な令和の時代を、あなたたちがつくっていってください」というメッセージをいただきました。子供たちはしっかりとこのメッセージを胸に刻み、これから平和について考えながら過ごしてくれることでしょう。

幼保小交流集会を行いました(2年生)

12月12日(木)に、2年生の子供たちと校区の年長園児の交流集会を行いました。

上小泉保育園と西加積認定こども園の年長児のみなさんを招き、2年生の手作りおもちゃで遊べるお店を開きました。

つりや射的、車やロケット等、11個のお店を考え、それぞれ準備を進めてきました。2年生の子供たちは、集会名を「新1年生いらっしゃいしゅう会」に決め、楽しんでもらえるように、また、少しでも小学校の雰囲気を知ってもらえるようにと心を込めて準備をしていました。

当日は、集会の進行や挨拶、案内や店番等の自分の役割をしっかりと果たすことができました。お兄さんお姉さんとして、優しく話しかけたり、おもちゃの遊び方を手取り足取り教えたりする姿が多く見られました。年長児のみなさんの喜ぶ顔が嬉しかったと振り返る子供もたくさんいました。

園児のみなさんとの交流を通して、また少し成長した2年生の子供たちです。

  

5年生 書道教室

11月29日(金)、12月6日(金)に、5年生で書道教室がありました。

5年生は、「平和な国」と書きます。子供たちは、「自分の今より美しい文字」を目指して練習しました。

稲垣先生から一文字ずつ、上手に書くポイントを教えていただいたり、実際にお手本を書いて筆の使い方を教えていただいたりしました。

授業の終わりには、「今までよりも上手になった」「次はここを頑張りたい」と、自分の文字を振り返る姿も見られました。

書初大会は、1月8日です。冬休みも、今よりも美しい文字を目指して練習を頑張りましょう。

  

  

1年生手洗い出前講座

12月6日(金)

1年生の手洗い出前講座がありました。

講師の先生からインフルエンザや感染症の予防のためには、上手な手洗いが大切だと教えてもらいました。

まずは、ビデオを見ながら、上手な洗い方の練習をしました。

みんな動画に合わせて手を動かしています。

 

洗い方を覚えたら、次は手洗いチェッカーを使って手の汚れを確認しました。

汚れが白く光っていますね。

 

ビデオで見た洗い方を思い出しながら、実際に手を洗ってみました。

 

どのくらい汚れが取れたのかな?

あれ、まだ汚れが残っていたようです。

もう一度、ビデオを見て、洗い方の確認をしました。

2回目の手洗いの後、汚れを確認すると、さっきよりも汚れが落ちている子が多かったです。

  

最後に子供たちから、

「きれいに洗ったつもりでも、まだばい菌がいるんだと思いました」

「汚れが落ちる手洗いは難しい」「2回目きれいになってよかった」

と、感想を発表しました。

寒くなり、インフルエンザや胃腸炎が増えてきます。

教えてもらったことを生かして、しっかり予防しましょうね。

博物館見学に行きました!

3年生は、12月3日()に社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で、滑川市立博物館に行ってきました。博物館では、古い道具を見せていただき、学芸員の方にその使い方や昔の生活の様子を教えていただきました。

          

また、滑川市の昔の様子についても写真を見ながら説明を聞きました。子供たちは「今のくらしとは全然ちがって大変そう」と驚く一方で、「昔の人って頭がいいんだね」と先人の知恵にも気付いたようでした。今後も、道具やくらしの移り変わりについて詳しく学習する予定です。

 

          

4年生 ヴァイオリン演奏会 市音楽活性化事業・文化庁連携事業

4年生は、ヴァイオリン演奏の鑑賞会がありました。

ヴァイオリン早稲田桜子さん、ピアノ早稲田真理さん姉妹による、とても楽しい演奏会でした。

    

たくさんの曲の演奏の合間には、ヴァイオリンの部分の名前や木の材質(表板は松、横と裏板は楓、指板は黒檀)、弦の太さと音色の違いなど、いろいろなことを教えてもらいました。

また、たくさんのヴァイオリンを準備してもらい、4年生全員がヴァイオリンの音を出す体験をさせてもらいました。4年生の子供たちは、おそるおそるさわり始めましたが、そのうちかっこいい演奏家になったような気持ちで

弓を動かしていました。

 

 

 

 

最後にはリクエストに応じてもらい、1組では「パプリカ」、2組では「情熱大陸」を演奏していただきました。子供たちは手拍子をしたり歌ったり、とても盛り上がっていました。

「CDやテレビで聴いたことはあるが、生の演奏は初めてで、ヴァイオリンの素敵な音色に感動した」「ヴァイオリンを習ってみたくなった」などの感想を発表していました。

また、来年度も来てくださるとうれしいですね!

    

 

 

 

タブレットPCを使ったよ

12月4日(水)

1年生のパソコン教室がありました。

講師の堀内先生からタブレットPCの使い方を教わりました。

初めに、タブレットPCを使うときのきまりについて聞きました。

・先生の指示を聞いてから使う。

・大切に優しく使う(落とさない、汚さないなど)。

・仲良く使う。

など、「学校のパソコンはみんなで使うものだから大事に使ってね」と教えてもらいました。

次は、電源の入れ方、タップやロングタップ等の操作の仕方を聞きました。

操作を教わりながら、ペンを使って自分や友達の名前を書きました。

子供たちは、ペアで協力して操作を確認しながら正しく使うことができました。

次回は、12月11日(水)です。

どんな操作を教えてもらえるか楽しみですね。

  

 

 

12月の行事予定

3日(火) 臨時校時、3年校外学習〈博物館〉

4日(水) 4年ヴァイオリン演奏鑑賞(音楽活性化推進事業)、1年パソコン教室

5日(木) 子供と向き合う時間、集金日

6日(金) 臨時校時、1年手洗い講座、5年書道教室

7日(土) 〈土曜授業〉5年親子活動

10日(火) 6限なし

11日(水) 臨時校時、1年パソコン教室

12日(木) 子供と向き合う時間、2年幼保小交流

16日(月) 6年戦争語り部体験

17日(火) 個別懇談会① 児童下校12時50分

18日(水) 個別懇談会② 児童下校12時50分、2年パソコン教室

19日(木) 個別懇談会③ 児童下校12時50分

20日(金) 町内児童会、6限なし、集団下校

23日(月) 給食終了、大掃除

24日(火) 終業式

25日(水)~令和2年1月7日(火) 冬季休業

1月8日(水) 第3学期始業式、書初大会、給食開始

三味線教室

11月28日(木)滑川市出身で、現在富山市で「しゃみせん楽家」を開いておられる濱谷拓也さんをお招きして、三味線教室がありました。三味線の弾き方だけでなく、三味線のつくりや歴史についても教えてくださり、子供たちは濱谷さんの話に聞き入っていました。

また、「新川古代神」、富山民謡の「梅は咲いたか」などだくさんの曲を披露してくださった後、三味線の音色に感動した子供たちからたくさんのリクエストがでました。

「千本桜」「海の声」「島人の宝」など、子供たちからの全てのリクエストに応えて演奏してくださいました。

子供たちも三味線を演奏しました。初めて三味線に触る子供がほとんどでしたが、丁寧に、時にはユーモアを交えながら教えていただいたおかげで、子供たちも「新川古代神」を弾くことができるようになりました。

6年生の子供たちだけでなく、校長先生やALTのジェイコブ先生も三味線に挑戦しました。

子供だけでなく、大人も引き付けられる三味線の魅力を味わえた有意義な時間となりました。

 

 

 

クラシックギター演奏会

11月27日(水)市内のギターリスト神保佑典さんをお招きしてギター公演がありました。

本格的なクラシックの曲だけでなく、「世界に一つだけの花」等の子供たちになじみのある曲も交えながら演奏していただき、子供たちはギターの音色に聞き入りも楽しんで演奏を聞いていました。

最後はアンコールに応えて、「Lemon」を演奏してくださいました。

子供たちも知っている曲だったため、歌を口ずさみながら喜んで聞いている子供がたくさんいました。

なかよし集会がありました

11月21日(木)

「頭も体もフル回転! たてわりなかよし集会」が行われました。

赤白青黄団のたてわり班に分かれ、大縄大会とクイズラリーに挑戦しました。

大繩大会では、日頃からなかよしタイムで練習した成果を発揮させました。

大きな声で回数を数えたり、上手に跳べた子に拍手をしたり、歓声をあげたりと活気にあふれていました。

上学年が上手に跳ぶ姿を見て、下学年もがんばっていました。

クイズラリーでは、学校内にあるクイズを探して班のみんなで協力して答えを出していました。

6年生を中心に計画的に校内をまわり、班の仲間と楽しくクイズに挑戦できました。

 

最後に大繩大会の結果が発表され、1位は黄団、2位は白団でした。

なかよし集会を通して、学年を越えて仲が深まったようでした。

これからの行事も全校で協力して取り組んでほしいです。

1 18 19 20 21 22 45