学活「クラスのキャラクターを考えよう」(3年生)

3年生のみなさん。元気にすごしていますか。

天気のよい日がつづいていますね。

外に出て、しずかに耳をすましてみると・・・

「きつつきの商売」の物語ように、風や鳥の声など

いろいろな音が聞こえてきますね。

 

 

さて、あさってのかだいに、学級活動プリント

「クラスのキャラクターを考えよう」があります。

このかだいに先生たちも取り組みました。

 

みなさんが元気になかよく学校生活をおくれるように

というねがいをこめて、一生けんめい考えたので、

みなさんもがんばって考えてみてくださいね。

 

 

川岸先生作「3の1ちゃん」

 

3年1組のみんなが、それぞれのよさ(色)を出し、

みんなのよい所をみとめ合って、

明るいクラスを作ってほしいという気持ちをこめて、

このキャラクターを考えました。

 

 

藤澤先生作「サニーズ」

3年2組のみんなで力を合わせ、べんきょうや行事にとりくんでいく

なかよしなクラスになってほしいという気持ちをこめて、

このキャラクターを考えました。

 

先生たちの作品はどうだったかな?

ぜひ学校に来たら、かんそうを教えてくださいね。

みなさんが考えたキャラクターを見せてもらうのを楽しみにしています。

 

図工「かお・カオ・顔!!」(3年生)

5月11日(月)

 

3年生のみなさん、元気にすごしていますか。

なかなかみなさんに会えず、さみしいです。

 

家てい学習はじゅんちょうにすすんでいるでしょうか?

明日のかだいに図工「かお・カオ・顔!!」があります。

家にあるものを使って、おもしろい顔をつくるべんきょうです。

そんな図工のかだいに先生たちもちょうせんしてみました。

 

川岸先生作「わたしの顔」

 

 

 

 

 

 

 

だんだん川岸先生に見えてきましたね?

 

 

藤澤先生作「おとぼけピエロ」

ペロッとしたを出して、おどけたひょうじょうをしています。

 

先生たちの作品はどうだったでしょうか?

ぜひ学校に来たら、かんそうを教えてくださいね。

みなさんの力作を楽しみにしています。

【重要】滑川市小中学校臨時休業再延長のお知らせ

滑川市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための臨時休業の再延長について、

通知がありました。臨時休業の期間は、5月20日(水)までとなります。

学習課題の配布・回収等を引き続き実施します。詳細は学年の安全メールでお知らせします。

また、自主学習教室、グラウンドや図書室の開放も引き続き実施します。

臨時休校延長のお知らせ

はたけのようす、「にんじん」のかんさつ

今日、2年生のはたけに「マルチ」をかけました。

黒いシートです。

じめんをあたたかくしたり、草を生えにくくしたりするものです。

5月中ごろに、やさいをうえられるとよいと思っています。

さて、学校のにんじんは、

① はたけ              ② 水

               

このようになりました。

<目もりを よんでみよう>

①のはっぱは、(  )センチメートルくらい のびています。

②のはっぱは、(  )センチメートル5ミリメートルくらい のびています。

<線を、ひいてみよう>

じっさいに、おなじ長さの 直線をひいてみましょう(ノートなど)。

②はっぱはどれだけのびたかな(ワークシート)

 

「にんじん」のかんさつ

先週、学校のはたけにうえたにんじんと、水につけておいたにんじんは、どうなったでしょうか?

「やってみたよ!」という人がいて、うれしかったです。

 

学校のにんじんは、

① はたけ             ② 水

        

このようになりました。

①のはっぱは、2センチメートル(2cm)くらいのびています。

②のはっぱは、1センチメートル5ミリメートル(1cm5mm)くらいのびています。

 

ものさしを 見てください。

2センチメートル(2cm)って、どれくらいの長さかな。

1センチメートル5ミリメートル(1cm5mm)って、どれくらいの長さかな?たしかめてみましょう。

国語のべんきょう

教科書の13ぺーじから、「ふきのとう」のお話がのっています。

みなさんは、もう、よみましたか?

なんども声を出して、読んでみましょう。

ふきのとうや、たけやぶ、春風やお日さまなどの役を決めて、家の人といっしょに読むのも おもしろいですね。

ゆっくり読んだり小さな声で読んだりするなど、読み方をくふうしてみましょう。

お話のようすが、目にうかんでくるかもしれません。

 

「ふきのとう」のお話をつくった「くどうなおこ」さんは、ほかにもいろいろな どう話を書いておられます。

きょうみのある人は、ぜひ読んでみてください。

 

下のQRコードから、くどうなおこさんのどうがを見ることができます。

(QRコードは、教科書23ページにも載っています)

4月20日(月)

4月の休ぎょうが、1週間をすぎました。

家でじっとしているのも たいへんですね。

できるだけ 体をうごかして、びょう気にまけず、けんこうでいてください。

家でできることも あるはずです。

 

ストレッチや ラジオ体そう、かんたんなダンス。

そうじも、しんけんにがんばると、よいうんどうになりますよ。

 

うんどうをしたら、下のアドレスにある「3015」の とくてんひょうに、いろをぬっておいてもよいですよ。

 

きょうからはじまる「でんわほうもん」のときに、どんな体りょくづくりをしているか、おしえてくださいね!

http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/3005/kj00018169-003-01.html

富山県のページ 「みんなでチャレンジ3015」

(立山編、富山湾編の得点表)

三年生のみなさんへ

4月16日(木)

 

3年生のみなさん、元気にすごしていますか。

だれもいない教室は、とても寂しいです。

 

毎日のよていが、あっという間におわってしまい

もの足りない人もいるのではないでしょうか。

 

「もっと勉強がしたいなぁ…」と思っている人に

自分でできる学習をしょうかいします。

 

ぜひ取り組んでみてくださいね。

 

  1. 地図帳を見る(7ページから14ページにはミニ問題もあるよ)
  2. 日記を書く(国語の教科書14ページをさんこうにしてね)
  3. とうじょうじんぶつになり切って音読する (「きつつきの商売」、家にある本などもよいですね)
  4. 国語じてんをつかう(気になるページをじっくり読んでみよう)
  5. 春の生きものをさがす(理科の教科書12ページ、13ページの生きものをさがしてみよう)

 

 

「よてい通りにきちんとがんばれた」

「自分ですすんで学習した」と

むねをはって言えるとよいですね。

 

レベルアップしたみんなに会えるのを楽しみにしています。

 

1 9 10 11 12 13 38